ブログ
2024年4月25日
雨樋の役割とメンテナンス
雨樋は、ほとんどの戸建てに取り付けられている物で、屋根の軒先に取り付けられた筒状の物のことをいいます。
現在では塩ビで製造された雨樋が主流ですが、他にも銅や合成樹脂、アルミニウムやガルバリウムなど種類が多くあります。
今回は雨樋の役割やメンテナンス方法についてご紹介いたします。
雨樋の役割
雨から建物を守る
雨樋は建物内部に水が浸入してこないよう建物の腐食を避けるために重要な役割を果たしています。
外壁にひび割れがあった場合、その隙間に雨水が入り内部に浸入してくる可能性もあります。
また、雨水がそのまま垂れれば、地面が削られ基礎部分がダメージを受けてしまいます。
美観の保持
建物の美観を損なう要因のひとつが、外壁の汚れです。雨水が屋根の上の土や埃とともに外壁を伝って下に流れることで、外壁やその周辺を汚してしまいます。
雨樋を設置しなるべく雨水が壁を伝わないようにすることで、建物の美観維持に役立つでしょう。
雨漏りを防ぐ
雨水が外壁を伝って下に流れると、外壁や外壁のコーキング部分に劣化やひび割れが起きている場合、
そこから雨水が内部に侵入し内部の劣化を進行させてしまいます。
劣化が進行すれば、雨漏りや建物自体の強度低下に繋がる恐れもあります。
勿論雨漏りの原因はたくさんあるため、雨樋を設置すれば起きないわけではないものの防止役割の一旦を担っているのです。
そのため雨樋に何かしらの不備が発生し正常に排水機能を果たせなくなると、
二次トラブルとして雨漏りに繋がる可能性もあります。
降水による騒音
実は雨樋が無いだけで騒音にも繋がったりします。例えば、雨樋の下に金属製の屋根があったり、カーポートや庇などポリカを使用した屋根があったりすると、大屋根から落ちた雨水が金属屋根やポリカに当たるので、雨音が大きく聞こえ、騒音と感じてしまいます。
住宅街など、周囲にお家があれば、騒音のトラブルにも繋がりますし、跳ね返った雨水が隣宅の外壁を汚すことがあり、2次・3次被害へと繋がってしまうこともあります。
雨樋の機能
軒樋
屋根の軒先に平行に取り付けられた部材です。
屋根からの雨水を受け止め、集水器に雨水を誘導する役割があります。「横樋」とも呼ばれています。
集水器
軒樋と竪樋の連結箇所に設置されている部材です。
T字になっていて、横樋からの雨水を集めて縦樋に雨水を流す役割があります。
竪樋
屋根と垂直に取り付けられている部材で、雨水を地上に排出する役割があります。
エルボ
集水器と竪樋を連結させるL字型の部材です。
屋根や外壁の障害物を避けるため、雨水の流れの角度を変えられるようL字型になっています。
呼び樋
エルボと竪樋の中継地点となっている部材です。
集水器から竪樋への距離がある場合は、呼び樋を通して雨水を竪樋に運びます。
まとめ
普段から屋根の上に登って雨樋の中を見る人はほとんどいませんし、1度も雨樋の中を見たことが無い方もいらっしゃるかと思います。
メンテナンスも疎かになりやすい部位だからこそ、雨樋は定期的な点検・不具合があれば修理・交換をすることがお家の寿命を延ばすことになります。
「最近の雨で雨音が大きくなった」・「外壁にコケがでてきた」・「気づかないうちに地面が削られて水溜りができた」などのことがあれば、今一度、雨樋の点検を行いましょう。
カテゴリ:未分類