ブログ
2023年8月31日
台風の後に確認すべき箇所とは
台風が過ぎ去ったらひと安心というところですが、お住まいは大丈夫ですか?
通常の雨とは違い、台風は過大なダメージを与えます。
台風の後には、家全体を確認することをおすすめします。
今回は、台風の後に起こりやすい症状と確認方法をご紹介します。
台風が与える影響
起こりうる影響と症状
通常の雨では特に何も起こらないけれど、台風の雨は威力が違います。
強い風を受けて外壁をたたきつけるような雨は注意が必要です。
屋根への影響
瓦のズレや浮き、割れ
瓦屋根の場合はズレや浮き、割れている箇所があると、風に煽られて瓦が剥がれたり、破片が飛んで周囲に被害を及ぼしたりする可能性があります。
瓦のズレは下からの目視だけでは確認が難しく、自分で屋根に上るのは大変危険です。瓦の異常に気付いたら専門業者に依頼をし、確認してもらいましょう。
漆喰の劣化
屋根瓦には欠かせない漆喰(しっくい)。漆喰は、瓦を固定する土を雨水から守るために漆喰で隙間を埋め、蓋のような役目をしています。
漆喰は経年劣化によってヒビが入り、剥がれてしまうこともあります。
漆喰部分が剥がれると、中の葺き土が雨水を含み流れ出し、最悪の場合は瓦が崩れ落ちてしまいます。
屋根の漆喰の寿命は瓦よりも短いため、15~20年程でメンテナンスが必要です。
外壁への影響
塗膜が劣化している外壁は防水の機能が低下しているため、雨を受けて水分を吸収します。湿気を含んでしまうと苔やカビの繁殖の可能性も高くなります。
チョーキング現象が悪化し、ひび割れが生じ、そのひび割れから雨漏りが発生することも考えられます。
また、海の近くの住宅は強風によって海水を含んだ水分が付着します。
これを『塩害』といい、家の腐食やサビの原因となり、家の劣化を進行させてしまう場合があります。塩害対策や、定期的なメンテナンスをしっかりと行いましょう。
雨樋への影響
雨樋とは、雨水を集めて排水させるプラスチック製(塩化ビニール樹脂)の筒状の建材。軒先に取り付ける樋を軒樋、軒樋から接続し地面までつながる縦方向の樋を竪樋といいます。
筒状の建材を継ぎ手と金具で固定しているため、台風などの外的要因によって大きな負荷がかかると壊れやすくなります。
雨樋の故障やゴミや落ち葉が雨樋に詰まっている場合は、雨水がうまく排水できず、雨樋に溜まって溢れ出してしまいます。
雨水が溢れてしまうと、地面の泥や砂利が外壁に飛び散り、外壁を汚してしまいます。
これらの症状を放置するとどうなる?
屋根の異常や外壁の劣化、雨樋の異常などを放置し続けると雨漏りが発生します。すると、漏電や白アリなどが発生する恐れもあります。
早期発見だと簡単な工事で修復できたものが、重症化してしまうと工事も大掛かりになり、高額な工事費用がかかってしまうことも考えられます。
確認方法
➊屋根
・屋根材が傷んでいたり、カビや苔が生えていないか。
・屋根材の欠けや剥がれがないか。
・漆喰部分が黒ずんだり崩れていないか。
・スレート屋根の棟板金の剥がれはないか。
※屋根の点検は危険が伴うため、必ず専門業者に依頼をしましょう。
❷外壁
・シーリングのひびや剥離、欠落がないか。
・外壁のひび割れや塗膜の剥がれはないか。
・サッシ周りのシーリングの縮みや剥がれがないか。
※すでに外壁に大きなひび割れがある場合は、内部(室内)の変化にも注意してください。
❸雨樋
屋根同様、ご自身で屋根に上がって確認するのは危険が伴います。
2階の窓から目視で確認できる範囲で行ってください。
・落ち葉やゴミが溜まっていないか。
・雨樋が歪んでいたり、ズレていないか。
・継ぎ手部分のズレや外れがないか。
※屋根同様、ご自身で屋根に上がって確認するのは危険が伴います。
2階の窓から目視で確認できる範囲で行ってください。
まとめ
夏は台風が多い季節です。それに加えて、夕立ちやゲリラ豪雨も多く発生します。
私たちの生活を守ってくれている家も、自然災害によってダメージを受けています。大切な家を守るためにも、事前に防ぐ定期的なメンテナンスとアフターケアが重要です。
台風が過ぎた後はお住まいに異常がないかを必ず確認し、早期発見&早期対処に努めましょう!
プラニング・Kでは、フリーダイヤル📞とHPからメールでのお問い合わせも可能です。
日中はお仕事で、電話でのやり取りが難しいという方は、下記URLからメールでのお問合せも受け付けております。
ぜひ、お気軽にご相談ください📩
https://www.puraningk.jp/contact