- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2024年8月8日
塩害を塗料でメンテナンス
海の近くに住宅があると海風によって様々な困りごとが出てきます。
例えば、車や自転車がサビやすい、洗濯物が海風でべたべたになってしまった、ということがあります。実は外壁も塩害によって傷んでいます。
今回は塩害で起きる劣化症状を、塗料でメンテナンスする方法をご紹介していきたいと思います。
塩害とは
塩害とは、主に海水・潮風が吹き付ける事によって様々な場所に被害をもたらす事を言います。
最も塩害が顕著に表れる場所は、外壁や屋根に使われるトタンやアルミといった金属素材に生じる「錆」です。
金属を保護する塗装が劣化する事で錆が発生し、たちまち強度を低下させてしまいます。そしてその錆を促進させている一つの要因が「塩害」です。
塩害で起こる劣化症状
・外壁に錆
塗膜が劣化した金属系サイディングに、塩分を含んだ雨水や風が当たると錆びてしまいます。
ガルバリウム鋼板やアルミは錆に強い素材ですが、塗料のコーティングが剥がれると次第に錆びていきます。
・チョーキング
塩分を含んだ雨が外壁に付着し続けると、内陸の住まいより劣化の進行が早くなります。
壁面の劣化初期症状としてチョーキング(樹脂や顔料が粉状になり表面に浮いてくる現象)が起こりやすくなります。
・金属部の錆
サッシや雨戸、戸袋などの鉄部に塗られた塗膜が剥がれると、塩分を含んだ風や雨が当たり、鉄部に錆が発生します。
塩害を塗料でメンテナンスする方法
塩害の放置ではさまざまな建物の劣化を引き起こします。塩害から家を守るには、塗料によるメンテナンスという方法があります。
塩害対策としておすすめの塗料は、「フッ素系塗料」や「変性無機系塗料」です。これらの塗料は一般的なウレタン塗料やシリコン塗料と比べ、緻密な被膜を形成することができます。
その細かな樹脂被膜によって紫外線や塩害などから建物を守ってくれます。これらの塗料は耐久性や耐候性があり非常に優れていますが、その分価格も高めです。
また、外壁面を塗装する場合、サッシや雨戸などの金属製の部分も同時に塗装することをおすすめします。外壁部分と金属の付帯部への塗料の耐久性に差があると、先に付帯部が劣化してしまうことがあるからです。
塩害を放置してしまうと…
金属サイディング
金属サイディングの錆が劣化すると、錆び始めた部分にさらに塩分が付着し、腐食が起こります。最悪の場合、サイディングを取り替えるしかないほど錆が進行する場合もあります。
窯業系サイディング・モルタル
沿岸部は内陸部より早く劣化が進むため、チョーキング現象などを放置しておくと躯体部に水が浸透して構造部分が腐ってしまう可能性があります。
金属部の付帯部
鉄部に塗られている塗装が剥げてしまうと内部まで錆が浸透します。放置してしまうと最悪の場合、穴が開き、取り換えるしかないほど錆が進行する場合もあります。
まとめ
塩害は表面的にはまだ大丈夫なように見えても、じわじわと劣化が進行していきます。塩害が引き起こす劣化症状は主に錆で、ひどい場合は金属部に穴をあけることも。
そのため、沿岸部にお住まいの方は、「傷みはじめてからメンテナンスをしよう」と考えずに、「傷むまえにメンテナンスをしよう」という意識を持つことが大切です。
また、家の寿命を長く保つために、塩害対策は専門の業者に相談することをおすすめします。
カテゴリ:塗装工事
2024年8月1日
モルタルの外壁塗装
1990年頃までお住まいの外壁の主流はモルタルでした。築30年程度が経過しているお住まいは圧倒的にモルタル外壁のお住まいが多いと思います。
しかし、モルタルはひび割れしやすい、防水性が低いため、定期的なメンテナンスをする必要があります。
今回はモルタル外壁塗装のポイントについてご紹介します。
モルタル外壁とは
モルタルは古くから住宅の外壁として使われてきた素材です。不燃性があるため、木造建築が主流だった日本家屋でよく普及したと考えられています。
モルタル塗装では、セメントと土を混ぜたペースト上のモルタルを、職人が一軒ずつ手作業で塗っていきます。
吹き付け塗装で仕上げるため、さまざまな模様やパターンを自由に付けられるデザイン性の高さがメリットです。
しかし、耐水性が低くひび割れを起こしやすいため、定期的なメンテナンスが必要となります。
モルタル外壁の劣化症状
ひび割れに弱いモルタル外壁は、何もトラブルが無かったとしても基本的に10年サイクルで塗り替えします。
10年以上経過すると劣化の進行が早まるため、遅くても15年以内には必ず実施しましょう。また、劣化症状は以下のようなものがあります。
・クラック
・チョーキング
・剥がれ
・カビやコケ
おすすめの塗料
モルタル外壁には下塗りに弾性塗料を使うのがおすすめです。弾性塗料とはゴムのように弾力性に優れた塗料のことをいいます。
外壁の動きに柔軟についていくので、モルタルの弱点であるひび割れをうまくカバーしてくれます。
単層弾性塗料
単層弾性塗料とは粘度の高いゴム系塗料のことで、弾性シーラーを塗って2回上塗りします。上塗材を密着させてムラのない塗装に仕上がるのが特徴です。
また、塗装回数が3回で済むため、少ない工程数で終えることができます。ただし、重ね塗りの回数が少ない分、強度は低めです。
微弾性塗料
単層弾性塗料と複層弾性塗料の中間に位置するのが微弾性塗料です。微弾性フィラーという下塗り材を塗り、上塗りを2回行います。
小さなクラックなら埋めることが可能で、密着性と下地の強化に優れています。塗装回数が3回なので費用を抑えられますが、複層弾性塗料に比べると耐久性はやや低めです。
複層弾性塗料
5回塗りが基本で、3種類のなかでは最も強度・耐久性の高い塗料です。弾性シーラーを塗ったあと、中塗り2回、上塗り2回と念入りに重ね塗りを行います。
しっかりとひび割れ対策したい方におすすめです。デメリットとしては、他よりもコストがかかる点が挙げられます。
また、工程数が多くなるため工期も長くなります。
注意点⚠
模様が消える
モルタル外壁はリシンやスタッコなど意匠性の高いデザインが特徴です。しかし、塗装してしまうと表面が均一になり、せっかくの柄や模様が消えてしまいます。元の風合いを残したい場合は、再度吹き付けにするのも一つの手段です。
ヒビの補修跡が残る
ひび割れには隙間を補修材で埋めるという対処法が一般的ですが、どうしてもひびを塞いだ部分だけ質感が変わってしまいます。
幅0.3mm以下の小さなひびであれば、塗装だけで隙間を埋められるため、跡がそれほど目立ちません。そのため、できるだけひびがないうちに塗装しておくことが大切です。
まとめ
モルタル自体は防水性が低いため、塗装による防水効果が切れる前にメンテナンスを行うことが重要です。
すでにひび割れしている場合は、劣化症状に合わせて適切に対処しましょう。
カテゴリ:塗装工事
2024年7月22日
工場や倉庫の屋根塗装
「工場の屋根を塗装するにはどんな塗料がいいのか分からない」「屋根の塗り替えをするタイミングが分からない」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
今回は、倉庫やプレハブ、工場などの屋根メンテナンスについて解説いたします。
屋根メンテナンスのメリット
建物を長く維持できる
外壁塗装や屋根塗装は、建物を紫外線や雨水などの影響から保護するというのが大きな目的になります。
しかし外壁や屋根の塗膜は、経年劣化していき、本来の保護機能が失われ、建物の躯体にダメージを与えてしまい、最悪の場合雨漏りが起きると倉庫や工場の中にある機械や部材が濡れてしまいます。
そうならないようにするためにも、定期的に塗装メンテナンスをすることで建物を長く維持することができます。
塗料によっては省エネ効果も
近年では、遮熱や断熱などの効果をもたらす機能性塗料が登場しています。これらを使用すれば、建物の遮熱性能や断熱性能が向上し、外気温の影響を受けにくくなります。
すると建物内の気温を一定に保ちやすくなり、夏場や冬場の光熱費削減・省エネなどの効果が得られるというメリットがあります。
企業イメージの向上
建物の塗装が劣化しているのにそれを放置してしまった場合、会社そのもののイメージ悪化や信用の低下を招きかねません。
たとえ、工場内は整理整頓されていたとしても、外部からは建物の外観しか見えないので、塗装剥がれやサビなどが放置された汚い工場に見え、悪いイメージを持たれてしまいます。
工場は、会社の『顔』と言っても良いものです。常に美観が維持された工場であれば、さまざまな面で企業のイメージ向上にも貢献するはずです。
メンテナンス時期
どのような建物でも適切なタイミングで塗装メンテナンスが必要です。
しかし、外壁や屋根の塗装工事は、多額のコストがかかることから目に見える劣化症状が無ければ先延ばしにしてしまうケースが多いです。
以下のような項目に該当する場合は屋根塗装を検討する必要があります。
・塗料の耐用年数が過ぎている
既存の塗装が耐用年数を超えている場合は、特に不具合が見当たらなくても塗り替えが必要です。
定期的に塗り替えることで屋根の保護ができるので、材料の劣化防止につながります。
既存屋根の塗料を調べて、メーカーが設定している耐用年数を確認しましょう。
屋根の汚れや傷みが目立つ
少しの傷や傷みが雨漏りや経年劣化に繋がります。
定期的に屋根の状態をチェックして傷みが目立っているようなら塗り替えを検討しましょう。
防水や断熱性を高めたい
屋根自体の性能を高めたいときは、グレードの高い塗装への塗り替えを検討しましょう。
基本的にはグレードの高い塗料ほど、防水や断熱の性能が高くなります。
また、グレードが高い塗料は耐用年数が長く、長期的に考えると維持費を抑えられます。
メンテナンス方法
塗装工事
色褪せや錆、チョーキングなど屋根材の劣化状況に合わせ塗装にて補修をします。
また屋根材と室内の温度上昇を抑え空調の負荷を軽減できる遮熱塗料など優れた効果を持つ種類もあり、美観だけでなく機能面でも効果が発揮されます。
カバー工法
現状の屋根材の上から新しい屋根材をかぶせる工法で、既存屋根材の解体などが無いため葺き替えよりもコストを安くできます。
一方で新たに屋根材を被せる分「屋根が重くなる為、構造上施工できない」などの注意点もあります。
葺き替え
古い屋根材を撤去し、下地材を補修し新しい屋根材に張り替える工法です。
屋根材の傷み具合によっては、傷んでいる部分だけを交換するのか、全体を交換するのかによって費用も期間も大きく変わってくるので、構造全体を確認する必要があります。
まとめ
屋根は不具合が起きるとその施設自体、さらには施設内部にまで悪影響を及ぼします。
大切な製品や機材をしっかりと守るためにも、また遮熱塗装や防水塗装などで職場環境をさらに快適にするためにも、工場・倉庫の屋根の定期的なメンテナンスを行いましょう。
カテゴリ:塗装工事
2024年7月18日
外壁塗装中の台風対策
外装塗装工事は、天候によって工事の内容や日程に影響が出ます。「強風で足場が倒壊しないか、家は大丈夫かな」と不安になる方も多いかと思います。
過去の台風でも工事中のビルの足場が倒壊した現場がニュースで映し出されているので、自宅で事故が起きないかと余計に心配になりますよね。
今回は外壁塗装の台風対策をご紹介していきます。
どんな被害が想定される?
まずは、外装塗装や外構工事中の台風による被害にはどんなものが想定できるのか、見ていきましょう。
足場が倒壊する可能性がある
塗装する場所の周囲を囲むように組む足場は、崩れないよう頑丈に組まれています。
しかし、強風などの影響で足場が倒壊する可能性はゼロではありません。そのため、施工側は台風が来る前に事故防止の対策を立てます。
外壁材の落下の危険性
外壁材は劣化してくると剥がれ落ちたり、強風が当たって落下したりする可能性があります。また、台風で雨が降ると塗料が完全に乾きません。
乾燥しきっていない塗料の上にさらに重ね塗りすると塗料がひび割れて剥がれ落ち、外壁材が落下する原因となることもあります。
雨漏り
外壁にひび割れなどがある場合、台風によって雨が割れ目から入り込み、雨漏りする可能性があります。
また、染みこんだ水をそのまま放置しておくと、室内の天井や壁のカビ、クロスの剥がれなどにつながってしまうこともあります。
工期の延長
湿度85%以上や雨が降っている場合は、施工不良に繋がる可能性があるため塗装工事は行えません。
延長に対して費用はかかりませんが、工事中のストレスが長引いてしまいます。
対策
・メッシュシートを畳む
外壁塗装施工中の台風被害のなかで、最も避けたいのは足場が倒れることです。強風によって足場が倒壊し、近隣住宅や歩行者にまで被害が及ぶことは何より危険です。
外壁塗装ではメッシュシートと呼ばれる薄い膜のようなものを貼って塗料やゴミの飛散を防ぐようにしています。
しかし、台風の際にメッシュシートが広がったままだと、強風を受けて足場が揺れ、最悪の場合は倒壊してしまいます。
そのため、台風が近づくと、シートを足場に巻きつけるようにして畳みます。これはどの外壁塗装業者も行っていますが、不安な場合は事前に確認しておきましょう。
・壁あてで足場を固定
外壁塗装業者が台風対策として行っている作業が、「壁あて」で足場を固定することです。
壁あてとは、足場が強風でも倒れないようにしっかり固定するための器具です。塗装の邪魔になってしまうため、普段は緩めています。
注意点
施工スケジュールを確認する
雨などの天候によって工事に遅れが生じることは、リフォーム会社にとってはある程度想定内です。
しかし台風の時期は、雨や風などの影響が大きいこともあるため、リフォーム会社が予想しているより工期が長くなる可能性があります。
当初の予定よりもどれくらい工事の遅れが出るのか、など気になる点は外壁塗装業者に問い合わせてみましょう。
台風通過後の損害チェック
台風による飛来物が外装に当たって損傷や雨漏りをすることもあります。台風通過後は、通過する前と後とで変わったことがないか、必ずチェックしましょう。
まとめ
これからの時期、台風が増えてくる時期になり、雨や風のため工事が延長されることが多く、不安に思う方も多いかもしれません。
施工スケジュールを調整してくれたり台風対策を万全に行っている外壁塗装業者に工事を依頼するようにしましょう。
カテゴリ:塗装工事
2024年7月1日
塗料の撥水性と親水性
塗料には様々な種類があって、種類によってそれぞれの塗料が持つ機能が異なります。
そして塗料の機能の中には“撥水性“と”親水性“があり、この2つの機能は大きく異なります。
どんな効果を期待するのかによって塗料の選択が変わってしまうため、塗料を選ぶ際にはこれらの機能の違いを良く知っておくことが大切です。
今回は撥水性塗料と親水性塗料の違いについてご紹介します。
撥水性・親水性とは?
撥水性
撥水性とは、水を含む液体が物質の表面に触れると、その表面と液体との間に強い張力が働き、液体が表面に広がることなく小さな滴を作り、却って転がり落ちる性質を指します。
この性質により、撥水性塗料は外壁に水が浸透するのを効果的に防ぎます。
親水性
親水性とは、文字通り「水を好む」という意味であり、親水性塗料は水分と接触すると表面が水を均一に広げる特性を持っています。
これにより、水分が均一に広がることで汚れを包み込み、水が流れる際に汚れを一緒に洗い流すことができます。
どのようなところに使用されるの?
◎撥水性塗料
撥水性塗料は、特に雨の多い地域や、壁面の汚れや藻の発生を防ぎたい場所で使用されます。
主に住宅の外壁、ビルの外壁、橋梁、駐車場など、露出したコンクリート表面に適用されることが多いです。
また、屋外の木製品や金属製品の保護にも使用されます。
◎親水性塗料
親水性塗料は、特に汚れやすい環境に存在する建物の外壁に適用されます。
例えば、交通量が多い道路に面した建物や工業地帯近くの建物など、従来の塗料では定期的な清掃が必要だった場所でも、親水性塗料を用いることでメンテナンスの労力とコストを大幅に削減できます。
メリット・デメリット
撥水性塗料のメリット
防水性
撥水性塗料は水を弾くことで、壁面への水分の浸透を防ぎ、雨水による壁の劣化を大幅に防ぐことができます。
特に、風雨が強い地域や台風の多い地域では、撥水性塗料のこの機能が建物を守るのに役立ちます。
保護機能
撥水性塗料には、外壁を紫外線や酸性雨などの外的要因から保護する機能があります。
これらは建物の外壁を徐々に劣化させるため、撥水性塗料による塗装は建物の寿命を長く保つことができます。
撥水性塗料のデメリット
通気性がない
外壁の表面をコーティングするような特徴があるため通気性に劣ります。
内部からの水分や湿気も通さないので、内部に結露が発生することがあり、寒暖差が激しい地域や冷暖房を頻繁に使う場合には向いていません。
親水性塗料のメリット
汚れに強い
親水性塗料は表面に水膜を形成し、汚れが水と共に流れやすい特性を持っています。
そのため、塵埃や黒ずみが付着しにくく、美しい外観を維持することができます。また、親水性の効果は耐用期間と同じ期間持続することができます。
自己洗浄機能
親水性塗料には雨が降ることで自然に汚れを洗い流す、自己洗浄機能があります。
これにより、定期的な外壁のクリーニングが不要となり、メンテナンスコストの削減に繋がります。また、この自己洗浄機能は、塗膜の寿命を延ばす効果も期待できます。
親水性塗料のデメリット
コストがかかる
親水性塗料は、撥水性塗料と比較して高価になります。
初期投資は高くなりますが、長期的にはメンテナンスコストの削減により、その差額を相殺できる可能性があります。
まとめ
外壁塗装において、親水性塗料と撥水性塗料はそれぞれ独自のメリットとデメリットを持ちます。
撥水性塗料は建物の防水、防汚機能に優れており、親水性塗料は長期間防水効果を発揮し、自己洗浄機能でキレイな外壁を保つことができます。
塗料選びやメンテナンスなどでお困りの際は、プラニング・Kにお問い合わせください。
カテゴリ:塗装工事
2024年6月27日
店舗の外壁塗装で集客率UP!
店舗として使われている建物も、一般の住宅と同じように、外壁や屋根の経年劣化が起こるため、塗装リフォームをして建物を保護する必要があります。
店舗の外壁塗装リフォームをうまく行えば、集客率や売り上げのUPに繋がります。
そろそろ外壁の塗り替えを検討しようかな…とお考えのオーナー様必見です。
💡外壁塗装の効果💡
・色の効果で購買意欲を促進
色の効果は人に絶大な影響を与えます。
・赤…情熱、行動、危険
・茶…温かみ、大地、ヴィンテージ
・青…冷静、知的、静けさ
・黒…高級感、威圧感
・黄…元気、若さ
・緑…穏やかさ、エコ、環境、植物
・白…清楚、フェミニン
といった印象があります。外壁の色としては目立ちすぎて不向きであるため、赤、青、黄といった原色をそのまま塗ることはありません。
色が人に与える効果をきちんと知り、来てくれるターゲット層に対してどの色を使うのが一番効果的かを考えることが、売り上げUPのカギになります。
・イメージアップ
店舗の外壁塗装を行うことによって、イメージアップを図ることができ、集客の促進効果を高めます。
外壁塗装を行うと、「キレイになる」「らしさが出る」といった特徴が生まれ、周囲からの興味関心度が高まります。
「外装がこんなにオシャレだから、内装も素敵になったはず」「リニューアルして新しい商品を扱っているかもしれない」「今まで知らなかったけどキレイなお店だから入ってみようかな」という風に、お客様がお店に足を運ぶきっかけになるかもしれません。
・記憶に定着させる
店舗の外壁は、店舗のイメージを決める顔と呼べる存在でもあります。
初めて店舗を訪れる人、またはリピーターとしてきてくれる人は「外壁」の印象でお店の位置を覚えていたり、店舗のことを思い出す時に外壁のイメージを思い浮かべて思い出します。
このように、見る人・来る人の記憶の中にあなたの店舗のイメージを植え付けることで、あなたの店舗が思い出されやすく選ばれる確率を高めることができます。
・資産価値を高められる
店舗の外壁や屋根の塗装リフォームを行うと店舗の外観の雰囲気や色が変わるだけではなく、外壁の劣化箇所の点検が行われ、新しい丈夫な塗料で外装が保護されることにより店舗の寿命が伸び、資産価値を高めることができます。
💡店舗の外壁塗装のポイント💡
店舗の外壁塗装をする場合、一目でどんな業種なのか分かるようにすることが大切です。店舗の外装は業種によりそれぞれ特徴があり、お客はそのイメージでお店の業種を判断します。
店舗に合った外壁の色を選ぶ
飲食店であれば食欲減退の効果がある青や緑を避け、激辛ラーメンのお店なら赤、高級感が売りの和食のお店なら黒をベースにするなど、お店のイメージに合う色を選ぶことが大切です。
飲食店やサロン、アパレルショップなど、業種ごとの外装の共通点を把握しておくことをおすすめします。
お店のコンセプトを伝える
もうひとつ大切なのは、どのようなコンセプトのお店なのかということを伝えることです。同じ業種のお店でもコンセプトが違えば、お客様の客層は違います。
例えば、飲食店であればリーズナブルでワイワイがやがや楽しめるところなのか、それとも価格帯が高めで大人な雰囲気のお店なのかでターゲットとする客層は違います。アパレル店舗でも扱う衣類のテイストで大きく変わります。
どんなものを扱ったお店であるのかと共に、どんなコンセプトのお店なのかを明確に伝える必要があります。
まとめ
店舗の外壁塗装は、知名度や集客力、売り上げUPに繋がるなど、経営戦略としても非常に大きな意味を持つリフォームです。
外装では、「気づいてもらえるか」「何のお店かわかってもらえるか」「入りたいと思ってもらえるか」を意識しながら、「どのようなコンセプトのお店か」まで伝えられるようなメッセージ性のあるデザインや施工が理想です。
店舗の外壁塗装をお考えの方は、プラニング・Kまでご相談ください。
カテゴリ:塗装工事
2024年6月24日
錆止め塗装とは
ご自宅のバルコニーや鉄骨の階段など、錆びている部分はありませんか?鉄の上に塗った塗料が剥がれると、内部の鉄素材にサビが発生します。
サビは一度発生するとどんどん拡大していくので、そうなる前に早めのメンテナンスが必要です。
今回は錆止め塗装についてご紹介していきます。
錆の発生
塗膜の剥がれによって、空気中にむき出しになった鉄部は、時間の経過とともに錆が発生します。
錆の度合いが軽度な段階では、サンドペーパーなどで錆を落とした後に錆止め塗料を塗ることで再発を防ぐことができます。
ただし、錆の進行が進み、鉄部の形状が変わったり、強度が大きく下がっている場合は塗装では解決できず、交換が必要となる場合があります。
錆止め塗装とは
錆止め塗装とは、鉄などの金属の表面に専用塗料をつけ、腐食を防ぐ塗装のことです。
錆は、金属に水が付着し、酸素が加わることによって発生する化合物です。錆が発生すると、金属が劣化して、強度にも影響を与えます。
また、錆びた部分を放置していると、次第に錆の範囲が広がっていくため、注意が必要です。
外壁や屋根など、雨風にさらされやすい鉄部は、事前に錆止め塗装をしておくと建物の劣化を防ぐことができます。
錆止め塗料の種類
油性系1種
乾燥に時間がかかりますが、膜厚が厚いため、防錆性に優れています。
作業上の問題があり、近年ではあまり使用されていません。
合成樹脂系2種
乾燥も早く仕上がりも良いですが、油性に比べると表膜が薄く、防錆性は劣ります。
エポキシ樹脂系
エポキシ樹脂系は、エポキシ樹脂を主成分とした、油性系に次いで防錆性の高い塗料です。
エポキシ樹脂系の錆止め塗料は、塗料が浸透するため接着性が高く、素地を補強する効果があります。耐久性や速乾性にも優れており、臭いが少なく環境にやさしい商品が多いです。
メンテナンスが必要な劣化症状
一般的に、鉄部の塗装の耐用年数は5年といわれています。
しかし、塗装の剥がれや錆の発生など劣化症状が見られる場合には、経過年数にかかわらず塗り直しを検討しましょう。
・チョーキング現象
塗装が劣化してくると、手で触ったときに白い粉がつくチョーキング現象が起こります。
鉄部が紫外線や雨風などにさらされることで、塗料の中に含まれる樹脂が分解され、表面に顔料が出てくる現象です。
・斑点模様の錆がある
砂やホコリ、塩分などが鉄部に長い間付着していると、雨や湿気の影響を受けてポツポツとした斑点模様の錆が発生することがあります。
放っておくと錆が広がり、見た目もよくありません。
・ひび割れや塗装の剥がれ
塗装のひび割れ・剥がれは、劣化した塗膜が素地の膨張・収縮に耐えられなくなったときに発生します。
鉄部が空気に触れていると、錆の進行が早まりやすいため、ひび割れや剥がれが見られたら、早急なメンテナンスが必要です。
錆止め塗装はDIYできる?
錆止め塗装は、ホームセンターなどで材料を揃えれば自分で行うこともできます。
ただし、ケレン作業が不十分である場合や、塗り方にムラがある場合は、効果が落ちてしまいます。
また、部分的な防錆処理であればDIYも可能ですが、屋根や外壁などの作業は危険です。
広範囲の場合は、建物の見栄えにも影響します。建物をより安全に長持ちさせたいなら、塗装業者に依頼しましょう。
まとめ
錆止め塗装は外壁塗装と同じくらい重要です。
錆止め塗装は、鉄部分を保護し、錆を発生しないようにするだけでなく、外壁塗装の寿命は延ばし、建物を強く、かつ美しく保つこともできます。
お住まいに錆が発生しているのを見つけた場合は、塗装業者に相談することをおすすめします。
カテゴリ:塗装工事
2024年6月20日
外壁に無数の気泡…?
外壁塗装が完了してしばらく時間が経ってから、もしご自宅の外壁にたくさんの気泡が発生してしまっていたらびっくりしますよね。
せっかく塗装工事でピカピカになったのに「これって施工不良なの?」と心配になるかもしれません。
今回は外壁塗装における気泡の発生原因と影響、気泡発生を防ぐための対策をご紹介していきます。
💡気泡とは
気泡とは、針で刺したような小さな穴のことを意味しています。外壁塗装において、施工が完了した後に外壁表面の塗膜に発生する、小さな穴のことをピンホールと呼びます。
気泡の発生原因
・下地処理不足
塗装前の外壁や屋根表面にはホコリやカビ、コケ、油分、耐久性を失った古い塗膜などの異物が付着しています。
これらが残っていると塗装しても塗料が異物で邪魔されて密着できず、浮いてしまったり塗料自体の乾燥が阻害されたりします。
塗膜が浮いた箇所や正常に塗料が乾燥しなかった箇所は施工後に気泡や穴が発生してしまいます。
・乾燥時間を守らなかった
外壁塗装工事においては乾燥時間をしっかり守ることも大切ですが、気泡は乾燥時間を破った場合にも発生します。
外壁塗装には乾燥時間を守るべきタイミングが2回あり、高圧洗浄後と3回塗りの各工程の後で乾燥をさせます。
その乾燥時間を守らずに塗料を塗り重ねると気泡ができる原因になります。
・塗料に厚みがありすぎた
塗膜には最適な厚みがありますが、厚く塗りすぎても薄く塗りすぎても品質が落ちてしまいます。厚みがありすぎると気泡の原因となる場合があります。
・道具の選定を誤った
外壁の形状に対し適切ではない道具を使用したときにも気泡が発生することがあり、道具そのものが気泡を作り出してしまうこともあります。
スプレーガンの内側が汚れていたり圧力調整が間違っていたり、ローラーの毛の長さが適切でないと、凹凸の多い外壁の場合は奥まで塗料が行き渡らず空洞を残してしまうことがあります。
気泡ができると…
外壁塗装で気泡が発生したことに気付くと、見た目が気になってしまいますよね。
しかし気泡ができると見た目が悪いだけではなく機能面でも問題が起こることがあります。
塗装は外壁材や屋根材の表面を覆って守るバリアのような存在です。そのバリアに穴が空いていれば防水性は当然低下し、雨水が穴から入り込んでしまい塗膜を内部から傷めてしまいます。
気泡はほんの小さな穴に見えたとしても、雨水が侵入して外壁の下地や構造部分の劣化を引き起こしてしまうこともあります。
内部に湿気が溜まるとシロアリの原因にもなりかねないため注意が必要です。
気泡を見つけたら
気泡はさらなる劣化につながる可能性があるため、放置しないようにしましょう。
実際に外壁塗装を行ったあとで気泡を見つけたら、どのような対応を取るべきなのかご紹介します。
施工業者に連絡
外壁塗装の後にピンホールを見つけてしまった時は、程度の大小に関わらず、まずは施工業者に連絡しましょう。
きちんとした業者であれば、ピンホールの状況を確認して、適切な処理を行ってくれます。
保証書の内容確認
気泡を見つけて施工業者に連絡する場合、保証書の内容を確認しましょう。もし対応してくれない場合でも、保証書があれば適切な対応をしてもらえるように主張できます。
施工業者が対応してくれない場合は、第三者機関へ相談
施工業者に連絡しても対応してもらえなかったり、保証書がなく補修してもらえないケースも稀にあります。
業者とのやり取りだけでは話が進まない場合、消費生活センターなどの第三者機関に相談するという選択肢もあります。
まとめ
塗膜にできる気泡は一見ささいな現象のように感じてしまいますが、実は外壁の耐久性が短くなる劣化症状です。
しかし、正しく施工さていれば気泡ができたり穴が空いたりすることはありません。
塗装前の下地処理や道具の使い方を守ってくれる優良業者に依頼し、塗り替えが必要になっても工事保証ですぐに対応してもらうことが大切です。
カテゴリ:塗装工事
2024年6月13日
塗料を外壁に塗る量は決まっている?
塗装はただ塗っているだけ、と思っている方が多いと思います。
実は、外壁塗装は塗布量が決められていて、一定の量を壁に塗る難易度の高い作業をしています。
塗布量は外壁塗装の品質や費用に深く関係します。今回は、塗布量についてご紹介していきます。
塗布量とは
外壁塗装や屋根塗装では塗る塗料の量が少な過ぎても、多過ぎても、美しい仕上がりにならないどころか、本来の性能を発揮できません。
各塗料メーカーは塗料の本来の性能を発揮できるよう、面積あたりの塗布量を各塗料の仕様書やカタログで表示しています。
これを規定塗布量と言い、1㎡あたりに使用する塗料の量として示しています。
💡1缶の塗布量
塗料によって異なりますが、1缶で約100㎡~150㎡塗ることができます。
これは、上塗り塗料を1回塗りするときの面積です。下塗り剤のシーラーは上塗り塗料とほぼ同じ面積を塗ることができます。
しかしALC、モルタル、劣化の激しい窯業サイディングなどに使うサーフェサーやフィラーなどの下塗り剤は、20㎡~50㎡程度しか 塗れないときもあります。
塗料の希釈について
塗料を水やシンナーで薄めることを希釈と言います。希釈することで塗料の粘度を調節し、塗りやすくします。
希釈できる量(希釈率)はそれぞれの製品カタログなどに記載されています。一般的な塗料は5%~10%程度がメーカーの認めた希釈率ですので、その規定量のなかで希釈する分には塗膜への悪影響はありません。
また希釈せずに粘度の高い状態の塗料で塗装作業するのも、健全な塗膜形成には不都合となることがあります。
適度な流度を持った塗料を適切な方法で塗装することが大切になります。
塗布量を守らないと…
残念なことに、塗料をやたら薄めて規定量を塗る業者も存在します。
希釈規定量を超えて希釈すると、
・塗膜の白化
・塗膜のつや不良
・塗料の流れ、ダレ
などが発生します。
途膜が非常に脆弱となり、耐用年数がくる前に、剥がれたりするなどのトラブルが発生します。
最近の塗料は性能が高いため、仕上がった直後は美しく見えますが、塗布量を守っていないと、耐用年数の半分程度しか経過していないのに急激に色褪せてきた、ひびが入ってきた、ということが起きます。
塗布量の不足は見た目では分からないことが多いです。そのため、塗料が不足していても、見た目は綺麗になるので量を誤魔化そうとする業者が出てくるのです。
対策
優良業者に依頼
上記のように、目分量でいい加減に塗り重ねたり、外壁の塗布量を減らして塗装の手間や人件費を省くという、ずさんな工事を行う悪質な業者が存在します。
こうした手抜き工事を防ぐには優良な業者に工事を依頼することが大切です。
自身で塗布量を計算
塗布量を守ってもらうために、見積もりを提出された段階で、自身で塗布量や塗料缶数を計算することも非常に有効です。
計算して、見積書の缶数や塗布量と合わないな、といった場合は塗装業者に確認をしましょう。
納得のいく返答がない場合はその塗装業者への依頼はやめておいたほうが良いかもしれません。
搬入された塗料の確認
現場に搬入された塗料を確認することもおすすめです。
見積もりは正確に出したものの、現場には見積もりより少ない塗料を搬入して、材料費を浮かせていることに気づくことができます。
まとめ
塗布量という言葉は、あまり一般的ではありません。
外壁塗装をする際に、塗布量を知っているかどうかで、見積もりの金額が大きく変わってくるかもしれません。
見積もりや契約書に書いてある面積、あの缶の数で塗れるのかな?と疑問がある場合は遠慮なく業者に聞いてみましょう。
適切な見積もりできちんとした塗装を行うためにも、必要な塗料の数量を知っておくことが大切です。
ご自身で塗料メーカーのHPやカタログなどで計算し、確認することをおすすめします。
カテゴリ:塗装工事
2024年6月10日
外壁塗装の手抜き工事対策
本来はあってはならないことですが、外壁塗装で手抜き工事をされてしまったという声を聞くことがあります。
しかし、外壁塗装の手抜き工事と聞いても、ピンとこない人も多いかもしれません。
外壁塗装では塗料の規定量や乾燥時間、工程などを守らなければ施工不良となり、通常よりも早い段階で再塗装が必要になる可能性があります。
そうならないために、今回は、手抜き工事の例と手抜き工事の対策方法についてご紹介いたします。
手抜き工事の例
高圧洗浄を適当にする
塗装前に高圧洗浄機で洗い乾燥させるのが一般的です。しかし、悪徳業者の中には洗浄しないで塗装工事を行うケースもあります。
もともと外壁に付着した汚れやゴミを取り除けないと、塗料の密着力が低下し塗膜の膨れや破れにつながってしまいます。
必ず見積書にも高圧洗浄の項目があるか、高圧洗浄機を使って洗浄を行うかを確認しましょう。
下処理をしない
下地処理とは、外壁のひび割れや欠けを補修する作業や、外壁についたサビや汚れを落とすケレンという作業を行うのが一般的です。
下地の調整や処理を行わなければ、その上から塗装をしても剥がれやすくなってしまうため、非常に重要な作業だといえます。
塗料の希釈率を守らない
塗料にはメーカーによって規定量や希釈率が定められています。これらを守らずに外壁塗装をすることも、手抜き工事の一つです。
本来必要な量よりも少ない塗料で塗装をしたり、希釈率を守らず塗料を薄めて使用した場合は塗料の効果は低減してしまいます。
乾燥時間を守らない
外壁塗装では、高圧洗浄後や重ね塗りの各工程のあとに、必ず適切な乾燥時間を設ける必要があります。
しかし、工期を短く見せるため、または工事を都合よく進めるために乾燥時間を省略して次の工程に入るという手抜き工事を行います。
3回塗りをしない
外壁塗装では、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗るのが一般的ですが、3回塗装をしないという手抜きを行う業者もいるため注意しましょう。
業者が工期を短くしたい、または塗料代を削減するために行っている場合があります。
外壁を塗る回数が少ないと、塗膜に十分な厚みが出ず塗装工事後の耐久性が低下してしまいます。
塗料メーカーが提示する耐久年数よりも前に劣化が起こる可能性があるため、早期に塗り直すことになります。
ただし、塗料によっては2回で完了する塗料もあります。業者に正しい塗回数を確認しましょう。
雨の日に塗装を行う
雨の日に塗装を行う業者には注意が必要です。雨天時に塗装すると、塗料が雨によって流れてしまい、十分な厚さの塗膜を形成できなくなるからです。
塗膜が必要以上に薄くなると、数年後に剥がれる可能性が高くなり、建物全体の防水性に大きな問題が生じます。
対策
現地調査の時間を十分にとっているか確認
現地調査とは、各業者が見積もりを作る前に、建物の現状や劣化状態を診断してもらうことです。
信頼できる業者は、建物の様々な部分を点検し、ひび割れやコーキングの状態を診断したり、屋根に登って瓦の劣化具合を確認したりします。
このような作業は少なくとも1時間程かかることが多いです。こうした現地調査を短時間で済ませてしまうのが悪徳業者です。
建物の状態を十分に把握せず、補修が必要な箇所を放置して、そのまま塗装だけ行う可能性があります。
業者が現地調査にきた際は、任せきりにせず、建物をしっかり見ているかチェックしましょう。
相見積もりをとる
見積書は外壁塗装を依頼する上で重要な判断基準となります。
相見積もりを取ることで、外壁塗装の相場観、施工内容などが分かってきます。
手抜き工事をされないためには、詳細な見積もりを提出する業者を選びましょう。
作業内容、塗料の種類、塗り回数など、それぞれに詳細な金額が明記されているか確認することが大切です。
契約金額の過剰な値下げ
塗装には相場や適正な金額が存在します。それは、ある意味では適正で長持ちする塗装をする上では必要な金額であるとも言えます。
相場が120万円の工事を60万円や70万円で依頼するような過剰な値下げを行い、契約した場合、その業者は、最低限の利益を確保するために、作業を省略して人件費を抑えたり、塗料を安いものにすり替えたりなどの思考が働きます。
そのため、過剰な値下げがあれば悪徳業者の可能性を疑いましょう。
まとめ
外壁塗装の手抜き工事はご紹介したように様々な例があります。本来あってはならない事ですが、実際に手抜き工事は起こり得る可能性もあります。
工事の最中に作業の様子をずっと見張っていることは現実的ではありません。
最終的には、業者を信頼するかどうかはご自身の判断に委ねられるため、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
万が一手抜き工事をされてしまった場合は、業者にやり直しを依頼する、外部の第三者機関に相談するなどの方法を検討しましょう。
カテゴリ:塗装工事