- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2020年7月5日
ベランダ床の劣化原因と補修方法
ベランダの床が劣化すると、ひび割れや水溜まりなどの症状が現れてきます。
そのような症状が現れた場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
今回は、ベランダ床の劣化原因やその劣化の補修方法をご紹介します。
ベランダ床の劣化症状と原因
ベランダ床のひび割れなどを放置していると、劣化が進み漏水することがあります。
漏水してしまうと、ベランダ修復には高額な費用がかかってしまいます。
劣化かなぁ?と疑った時は、まずはプロの診断を仰ぎ、症状が初期のうちに修復をしましょう。
塗膜の剥がれ
ベランダ床に生じた亀裂から水分が侵入すると、気化した水蒸気が塗膜を押し上げます。それにより、表面の膨れや剥がれを引き起こしてしまいます。
ベランダ床に塗装されたトップコートは、経年劣化や施工不良などにより、ひび割れや剥がれ症状が出てきますが、紫外線によってトップコートが劣化すると、白っぽく白化することがあります。
ベランダ床を手で触ったときに、白い粉が付いたら白化したのが原因です。
防水層のひび割れ
ベランダ床のトップコートの下は防水層になっています。
この防水層にひび割れがあると漏水している可能性が高くなります。
下の階から見上げた時に雨染みや雨漏りを確認できた場合は、ベランダ床は劣化が進み深刻な状況になっているサインです。
早急に、プロの診断を仰ぎましょう。
ベランダ床の補修方法
まずは、補修箇所の特定が必要です。
劣化しているのが、トップコートなのか防水層なのかを診断しましょう。
トップコートの劣化の場合
トップコートの劣化(ひび割れ)の場合は、トップコートの塗り替えが必要です。
主にベランダ床に採用されるのは、FRP防水工法が多いです。
~ FRP工法のトップコート塗替え手順 ~
■高圧洗浄機で汚れをしっかりと落とす
■表面のサビや既存の塗膜の残りをケレン作業で除去する
■油膜をふき取り、プライマーを塗る
■トップコートを塗装する
防水層まで劣化している場合
防水層の補修工事には、3種類の工法があります。
FRP防水工法
FRP防水工法とは繊維強化プラスチックを使った防水工法のことです。
FRP防水工法では、防水用ガラスマットと防水ポリエステル樹脂でベランダ床に防水層を作り、水の侵入を防ぎます。
シート防水工法
シート防水工法には、合成ゴム系シートと塩化ビニール樹脂シートの2種類があります。
ベランダ床に直接貼り付ける工法となり、FRP防水工法よりも安価なのが魅力ですが、シートが劣化した場合は既存のシートを撤去した後の交換工事となるため、撤去・処分費が別途かかってきます。
ウレタン防水工法
ウレタン防水工法は、液体状の塗料を使用します。
液体状の塗料のため、複雑な形のベランダでも施工できるのがメリットです。
耐用年数こそ短めではありますが、定期的にトップコートを塗り直すメンテナンスを行えば効果を長く維持できます。
劣化を放置は危険
ベランダ床の劣化放置は、雨漏りを引き起こす要因となります。
ベランダ床のひび割れや剥がれが進行すると、水分が内部に入り込み腐食をはじめ、腐食が酷くなるとベランダの手すりが外れてしまったり、ベランダの床が抜けてしまうなど大変危険です。
ベランダを良い状態に保つためには、何と言ってもお手入れが大切です。
定期的なベランダ床の掃除により、細かいひび割れや、剥がれなどに初期に気づくことができます。
初期の劣化で食い止め修繕することにより、修復費用は安く済みます。
まとめ
今回はベランダの床について、ご紹介しました。外壁や屋根は建物全体の外観を美しく保つうえで、小さな劣化症状にも比較的早い段階で気付くことができますが、ベランダ床の劣化は気を付けて見ていなければ、なかなか気づかないものです。
日々のお手入れが、小さな劣化で抑えられるかの鍵を握ります。洗濯を干す前、取り込んだ後の、少しの時間をベランダお手入れに充ててみましょう。
2020年7月4日
外壁塗装の色選び~洋風住宅編~
洋風住宅の外壁と言えば何色をイメージしますか?
白やベージュは定番色ですが、近年ではグレーや茶系の色も人気があります。
一度塗ると次の塗替えまで約10年間同じ色で過ごすことになります。
好みだけで選ぶと失敗に繋がりかねません。色選びを失敗しないためにも、慎重に検討しましょう。
色選びのポイント
色が持つ特徴を知る
色にはその色が持つイメージや、建物やその色と調和する特質を持っています。
どのような雰囲気にしたいか、まずは住まいをイメージしてみましょう!
例えばグレーの中でも様々な色があります。白が多く含まれている淡いグレーから濃いチャコールグレーまであります。
グレーは汚れが目立ちにくく、ツートンカラーにしたいという場合は他の色と調和しやすいことが特徴です。
茶系は地球の自然物をイメージする色であり、落ち着いた印象を与えます。
白は定番色ではありますが、汚れが目立ちやすいことがデメリットです。
長く楽しめる色選び
外壁塗装は大きな買い物ですよね。せっかくだから個性的で目立つ色にしたいという方もいらっしゃると思います。
しかし、目立つ色というのは大きなチャレンジとも言えます。個性的な色というのは実際に塗装している住宅が少ないため、イメージが湧きにくいというのが現状です。そのため色見本を見て色決めしても、実際に塗ってみたらイメージと違ったということが起こりやすくなります。
〇飽きずに長年楽しめるというのも外壁塗装の色選びのポイントです。
庭に木を植えたりガーデニングをするお宅は、植物の緑や草花の色との相性が良く、近隣の住宅にもよく馴染む白色を選ぶことでおうち時間を有意義に楽しめることでしょう。
洋風住宅のデザインを活かす
近年ツートンカラーの住宅をよく目にするように、洋風住宅ではツートンカラーの建物が増えています。
そしてツートンにするためには2色の配色で塗り分ける方法、使用する外壁材の材質を変えて張り分ける方法があります。
■上下分け…建物の1階と2階で色や材質を変える方法
横に切り替えられるため、ゆったりとした安定感のある印象
■部分分け…建物の凹凸を活かして異なる外壁材や色を使用する方法
より立体感が出て、メリハリのある個性的な印象
■左右分け…2種類の材質や2色の塗料を使用し、縦ラインで分ける方法
上下に目線がいき、シャープですっきりとした印象
まとめ
家を大きくイメージチェンジできるのが外壁塗装です。選ぶ色によって家の印象を変えるため、色決めの際は施工業者としっかり打合せをしましょう。
ぜひ、自分だけの素敵な住宅スタイルを見つけてくださいね。
カテゴリ:外壁
2020年7月3日
外壁塗装の汚れの原因と対処法
新築の時は汚れひとつない美しい外壁も、月日が経てば黒ずみや汚れ、コケなどが付いてしまいます。
これを読んでいる方の中には「経年劣化は仕方がないこと…」と諦めている方も多いのではないでしょうか?
しかし、汚れた壁を毎日見るのは気分が落ち込みますし、家を守るという観点からみてもよくありません。
そこで今回は、外壁が汚れる原因と対処法をご紹介します。
外壁の汚れの種類と原因
外壁が汚れる主な原因は、
①雨だれ ②藻・コケ・カビ ③サビ の3つです。
これらの汚れをそのままにしておくと、気が付かないうちに範囲を広げていき、塗装でできた保護膜を少しずつ剥がしたり劣化させたりしていきます。
そのため、きれいな家を保つためにも汚れの特徴を知り、しっかり対処しましょう。
①雨だれ
雨だれは、外壁に付着した土埃やチリなどが雨で流れ、そのまま外壁に残ってしまった跡のことをいいます。
窓枠の下や換気口付近などに多く、水が垂れたような黒ずんだ汚れは雨だれの可能性が高いです。
また、モルタル壁のような表面に凹凸のある外壁は、特に埃など汚れの元が溜まりやすいので、雨だれがつきやすいです。
②藻・コケ・カビ
藻・コケ・カビは、日光が当たりにくく風通しの悪い、じめじめした場所に発生することが多いです。
また、湿気がなさそうな場所であっても外壁自体の防水性が失われていると、藻やコケ・カビが発生する場合があります。
湿気がたまりやすい北側の外壁や屋根付近は、特に注意が必要です。
③サビ
サビの多くは水分と金属が接することで発生します。
外壁にサビ?と思う方も多いと思いますが、金属部の錆びた部分が雨水によって流れて壁に付着すると、「もらい錆び」というものがつくことがあります。
また、酸性雨にわずかに含まれる金属系のイオン分子にコンクリート内の成分が反応してサビに変化する可能性もあります。
外壁汚れの落とし方
①ホースや高圧洗浄機で洗い流す
雨だれなどの黒ずみや土埃などの軽い汚れの場合は、ホースの水をかけるだけで落ちる場合があります。
もし、それで落ちない場合は、家庭用の高圧洗浄機を使いましょう。高圧洗浄機なら、初期段階の汚れはほとんど取り除くことができますし、程度によっては藻やコケも落とすことができます。しかし高圧洗浄機の水圧が強すぎると、壁に傷をつけたり外壁を保護している膜を傷つけたりする可能性があります。水圧をいきなり上限で使ったり、一か所に集中してあてたりしないようにしましょう。
また、ホースや高圧洗浄機を使用する際、隣家に水が飛ぶ恐れがあります。トラブルにならないように十分気をつけましょう。
②専門の洗剤や薬剤をつけて落とす
比較的汚れの範囲が少ない場合、ブラシやスポンジを使って汚れを落とすことができます。ホースで水をかける際に、洗剤や薬剤を併用すると効果的です。
また、軽い汚れの場合は家にある中性洗剤で落とすことができます。ホースの水で大きな汚れを落とした後、中性洗剤をバケツの水の中で薄めて、ブラシで優しく擦りましょう。
それでも落ちない場合は、外壁専門の洗剤を試してみましょう。外壁専門の洗剤はホームセンターや通販で購入が可能です。用途に合ったものを選んでください。その際、必ず注意事項などの説明をしっかり読んでから行いましょう。
③専門業者に依頼する
「汚れの場所が高くて届かない」「自分でやったけど汚れが落ちない」などの場合は、プロにお願いするようにしましょう。
頑固な汚れを自分の力でどうにかしようとすると、汚れの範囲が広がったり塗膜が薄れたり、かえって状況が悪化する可能性があります。
そのため、少しでも不安がある場合は専門業者に見積りと現地調査を依頼しましょう。思わぬところに原因があったり、汚れ以上の問題に気づくきっかけになったりする場合もありますよ。
汚れに強い外壁塗料
専門業者に依頼する際は、外壁の洗浄と塗装を一緒に行うことをおすすめします。
外壁塗料にも寿命というものがあります。基本的には塗ってから約10~15年ですが、コケやカビ、錆などが発生している場合はもう少し早まっている場合があります。
また、汚れがついた外壁はその効果を失っている可能性が高く、放っておけばさらに悪化します。汚れが目立ち始めたら早めに塗りなおすようにしましょう。
今回は汚れに強い外壁塗料の中でも特におすすめなものを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
①シリコン塗料もしくはフッ素塗料を使う
外壁塗料には、アクリル塗料やウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料など様々な種類があります。アクリル塗料やウレタン塗料は安価で施工性も高いので便利ではあるのですが、価格が安い分 汚れが付きやすいというデメリットがあります。
もちろん、シリコンやフッ素にしたからといって全く汚れないというわけではありません。しかし、汚れるリスクはアクリルやウレタン塗料に比べるとぐっと減りますので、「汚れにくい塗料を使いたい」というのであれば、シリコン塗料もしくはフッ素塗料を使うことをおすすめします。
②低汚染塗料を使う
低汚染塗料は、塗膜の表層に特殊なコーティングをすることで、汚れが付着しにくくなった塗料です。
もし汚れが付着したとしても塗膜表面に軽く付着する程度であるため、雨が降った際に汚れと塗膜の間に上手く雨水が入り込み、汚れをきれいに洗い流してくれます。
また、防カビや防藻性にも優れているので、現在「雨だれ」や「藻・コケ・カビ」に悩まれている方には特におすすめです。
まとめ
外壁の汚れにはいろいろな種類があり、対処法もさまざまです。
程度が低いものなら水や洗剤を使って対処できますが、酷い汚れの場合はできるだけ早く専門業者に相談するようにしましょう。
また、きれいな外壁を保つためにはこまめなお手入れも大切です。定期的に壁の状態を確認したり洗浄をしたりするようにしましょう。
カテゴリ:外壁
2020年7月1日
ALC外壁の特徴と塗装時期
ALCパネルとは、「軽量気泡コンクリートパネル」と呼ばれる建材の一つです。
コンクリートに比べ、約1/4程度の軽い造りになっていて、建物にかかる負荷を軽減することができ、耐火性にも優れた建材として国土交通大臣から耐火構造材の認定を受けています。
今回は、このALCパネルについてその特徴や塗装時期について詳しく見ていきましょう。
ALCパネルの特徴
ALCパネルには、薄形パネルと厚形パネルの2種類があります。
■薄形パネル
木造・鉄骨造の建築物に使用されます。
厚みは、50㎜~75㎜未満 または 35㎜~37㎜未満
■厚形パネル
鉄骨・鉄筋コンクリート造の耐火建築物に使用されます。
厚みは、75㎜以上
ALCパネルは無機質素材を用いて鉄筋を組んだ型枠に注入、高温の水蒸気と強い圧力を使って製造される外壁材です。高い耐久性と防火性が最大の特徴です。
パネル内に金網状の鉄筋が組み込まれていて、その強度はサイディングやモルタルよりも強いといわれています。しかし、パネルの表面は衝撃に弱いので注意が必要です。
断熱性、耐火性、遮音性に優れていて耐火構造物の外壁として使用されることが多い材料です。水分を吸いやすく乾燥しやすい特徴も持ち、しっかり塗装をして防水性を保持しないと雨水が外壁内部に侵入しやすくなってしまいます。
ALCパネルは断熱性が高い
熱伝導率が小さいほど熱が伝わりにくく、熱抵抗値が大きいほど熱を遮断できるため、ALCパネルはモルタルやサイディングに比べると断熱性に非常に優れていることがわかります。
壁が外気温の影響を受けにくくなれば、夏は冷房が効きやすく、冬は暖房で室内はすぐに温まります。
この断熱効果により、冷暖房費を節約することができるのです。
ALC外壁の塗装時期
下のような劣化の症状が起きている場合は、塗替えリフォームを検討しましょう。
■チョーキング現象
塗膜が紫外線のダメージで劣化して、成分に含まれる顔料が表面に粉となって出てきた状態。
■クラック
コンクリート表面にひび割れが起きた状態
■カビ・苔
コンクリートが劣化して水分を溜め込み、カビや苔が繁殖した状態
■シーリングの劣化
目地に入っているシーリングが紫外線により劣化している状態
■変色
紫外線により色褪せが起きた状態
ALC外壁の塗装も、最初に下塗りを1回塗り、下塗り材が乾いたら上塗り材を2回塗ります。
上塗り塗料には、アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料などがあり、戸建て住宅の外壁塗装でも使用されています。その中でも、臭いが少ない水性タイプの水性シリコン塗料は人気が高く、ALC外壁の塗装にも多く使用されています。
まとめ
ALCパネルは、断熱性や耐火性に優れていて安全性の高い外壁材です。ただし、他の外壁材同様に劣化の症状が現れた時には、塗替えを検討しなければなりません。現在の外壁の状況に合った塗装を行い、ALCパネルの耐久性を維持していきましょう。
カテゴリ:外壁
2020年6月28日
外壁塗装の色選び ~和風住宅編~
近年では洋風住宅や和モダンな住宅が増え、昔ながらの純和風の住宅が減っているように感じませんか。
和風の住宅は日本の気候に合わせた材質を使用したり、昔の人々の知恵や工夫が住宅の様々な部分で活かされています。そんな貴重な住宅を大切に守り続けるためにも外壁塗装はかかせません。
ポイントを抑えて、和風住宅の魅力を活かした塗替えを行いましょう。
色選びのポイント
日本の伝統色を知る
和風の住宅では雰囲気を損ねないことが重要です。
外壁塗装をする際に、柱や屋根瓦との色調バランスを考慮し色選びを行いましょう。
和風の家といえば漆喰の白い壁やクリーム色の外壁のイメージがあるかと思います。
ですが、せっかくの外壁塗装なのでイメージを変えてみたいという方も多いのではないでしょうか。
日本の伝統色は彩度が低く、落ち着いた中にも上品さが感じられるため和風住宅の外壁によく馴染みます。
景観を壊さない色選び
美しいまちづくりとして市町村が『景観ガイドライン』を定められている地域があります。
その場合、街の景観を壊さないよう一般住宅や商業施設など外観の色を規定の範囲で行うことが必要になります。
外壁塗装工事が完了したあとに知るということが無いよう事前に確認しましょう。
素材を活かすポイント
素材の風合いが魅力のひとつ
柱や樋など木材を使用している部分は木目を活かし、塗装することをおすすめします。
塗料には艶有りや艶なし、クリヤーなどの種類がありそれぞれ仕上がりも違います。
本来素材の持つ風合いを活かすのであれば、クリヤーをおすすめします。
和風住宅の外壁は艶が控えめな方がよく合うと言われています。
外壁の材質や付帯部分の素材とのバランスが重要
玄関ドアはお客様が必ず目にする場所です。外壁の色と玄関ドアの素材がアンバランスだと残念な気持ちになってしまいます。
実際に色見本を玄関ドアやサッシなどに合わせてみることをおすすめします。
また塗料メーカーによるカラーシュミレーションを行うことでイメージしやすくなります。
まとめ
住宅が持つ個性はそれぞれです。その雰囲気を崩すことなく、本来の持ち味を引き出すことが大切です。
そのためにも事前に施工業者としっかり相談し、趣のある和風住宅を維持できるようにしましょう。
施工事例はこちら↓
カテゴリ:外壁
2020年6月27日
外壁・屋根塗装の剥がれの原因
家の外壁や屋根は、降り注ぐ紫外線や風雨にさらされています。
少しずつ経年劣化をしていきますが、外壁の劣化のうち剥がれに関しては一概に経年劣化が原因と言い切れないことがあり、経年劣化以外の原因も考えなくてはいけません。
今回は、外壁・屋根の塗装の剥がれ現象について、詳しく見ていきましょう。
外壁・屋根塗装の剥がれの原因
下地処理の不足
塗料をしっかりと密着させるためには、下地を整えることが重要です。
これを「下地処理」と呼びます。
下地処理には主に「高圧洗浄」「クラック補修」「ケレン作業」があります。
高圧洗浄
高圧洗浄は、風に乗って運ばれ外壁や屋根に付着したホコリや土、排気ガスのほか、日当たりの悪い箇所で繁殖しやすいカビや苔などを、強力な水圧により洗浄することです。
ホコリやカビなどが付着している壁の上からそのまま塗料を塗っても、汚れが付着している部分の外壁には塗料は密着できず、せっかく塗っても施工後すぐに剥がれてしまう可能性があります。
外壁・屋根塗装をする時は、施工面の汚れをしっかり取り除いておくことが、塗装の耐用年数を延ばすためにも重要なのです。
クラック補修
外壁のひび割れ(クラック)も、塗装の前に補修が必要です。
外壁のひび割れを見てしまうと、「ひび割れがどんどん進み家が崩れてしまう」と心配される方も多いでしょう。しかし、これは経年劣化による表面上の浅いひび割れで、建物の耐久性に害を与えるようなものではありません。
耐久性に問題がないからと、そのままずっと放置してしまうと、ひび割れているところから雨や汚れが入り込むようになり、外壁材の劣化へとつながります。
塗り替えリフォームをする時は、必ずひび割れの補修工事を先に行うことが大切です。
ケレン作業
ケレン作業では、高圧洗浄でも取り除けなかった古い塗膜やサビを丁寧に除去していきます。
外壁の塗替えでは下地調整の段階で、いかに塗面の状態を整えるかが重要なポイントとなり、下地調整の中でも「ケレン作業」は重要な工程といえます。
下塗り塗料の選択ミス
外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りと3回の重ね塗りが基本です。
下塗りでは、下塗り専用塗料を使用します。この下塗り塗料は、外壁下地と仕上用塗料の密着力を高める接着剤のような役割があります。
下塗り塗料には様々な種類があり、下地の劣化状況に応じて適切なものを選ぶ必要があります。
下地の状態や材質を調べずに下地材を選択してしまうと、塗った塗料がうまく付かずに塗料の剥がれの原因になってしまいます。
施工不良により剥がれが起きた時は
施工業者へ連絡
優良業者では、業者独自に発行する「自社保証」というものがあります。
この「自社保証」は、保証期間や内容は法律で定められておらず、業者に委ねられています。
塗装工事の契約を交わす際には、必ず確認しておきましょう。なぜなら、剥がれが起きるのが施工から2~3年後ということが多いからです。
施工後何年か後に剥がれが起きた時は、剥がれた部分の写真を撮り記録を残したうえで、施工業者へ連絡しましょう。
連絡を受けた施工業者は「自社保証」により無償で再工事を行うでしょう。
そのまま放置は危険
通常、剥がれは一ヵ所に留まらずに範囲がどんどん広がります。
剥がれた範囲が広くなれば、雨水が侵入しやすくなり家を支える構造体や木部にまで水分が浸透すると、天井や壁から雨漏りが起こり耐久性は低下し、部材の腐食にも繋がります。
放置しても、剥がれが収まることはなく状況を悪化させてしまうだけです。
早急に、施工業者へ連絡を入れましょう。
まとめ
塗膜の剥がれは、経年劣化により生じているように思えますが、施工不良でも起きやすい劣化の一つです。塗装工事後、数年で剥がれが起きた場合は施工不良の可能性が高いといえるでしょう。
このような事がないようにも、業者選びは慎重に行ないましょう。
2020年6月25日
外壁塗装 艶あり・艶消しの選び方
外壁を塗り替える際、どの色にするか悩む方が多いのではないでしょうか。
外壁の色はお家の印象を左右する重要な部分です。白や茶色などの大まかな色を決めるのも一苦労ですし、そこから「艶あり」にするか「艶消し」にするかの選択もしなくてはなりません。
そこで今回は、艶あり・艶消しの特徴についてご紹介します。
それぞれのメリットやデメリットを知り、ご自宅の壁にぴったり合う色を見つけましょう。
艶あり?艶消し?
外壁塗装の塗料には「艶あり」と「艶消し」の2種類だけでなく、
艶の度合いによって、
① 艶消し ② 3分艶 ③ 5分艶 ④ 7分艶 ⑤ 艶あり の5種類に分けることができます。
一般的に「艶消し」の光沢度は5以下、「艶あり」の光沢度は70以上が目安となっているのですが、実のところの3分艶や5分艶、 7分艶の明確な定義は決まっていません。
上の画像を見るとなんとなく違いが分かると思いますが、メーカーによって多少の差がありますので、色味が気になる方は専門の業者に相談してから決めるようにしましょう。
艶ありのメリット
艶あり塗装のメリットは、見た目の美しさと耐候性の高さです。
ツヤツヤと輝くような仕上がりになるので、塗装後はまるで新築のような美しさがあります。光の反射率が高いため、艶とともに陰影も強調されます。
このことにより、木目やサイディングの凹凸がはっきりして立体感を際立たせることができます。
また、「艶なし塗料」は艶ありから艶を消して作っています。そのため、艶ありと艶消しを比べると、艶ありのほうが塗料の能力をそのまま発揮できることになります。
艶ありのデメリット
一方で、艶ありは塗料と下地の相性や光の当たり方によっては艶が目立ちすぎる場合があります。そのせいで眩しかったり安っぽく見えたりすることが、艶ありのデメリットといえるでしょう。
また、外壁塗装した直後はツヤツヤと光って見える艶あり塗装でも、2~3年もすれば艶はなくなってしまいます。
艶消しのメリット
艶消し塗料は、メーカーによっては「艶なし」や「マット仕上げ」と表記されることがあります。
その名の通り艶がないため、外壁を塗り替えた時に出る光沢を抑えることができるので、重厚感や落ち着いた雰囲気を演出できます。
また、艶消しなら周囲の環境にうまく溶け込み、しっとりとした高級感を演出することができます。
艶消しのデメリット
艶ありのメリットでもお伝えしたように、艶消し塗料には艶消し剤が含まれています。そのため、艶あり塗料に比べると塗料そのものの機能を発揮しにくい部分があります。
また、艶あり塗料に比べると数が少ないため、メーカーや商品が限定される場合があります。
艶調整塗料のメリット
3分艶や5分艶、 7分艶のことを総じて艶調整塗料といいます。艶調整塗料は自分の好みの艶に抑えることが出来るので、艶感が目立ちすぎることも質素に感じることもありません。
また、さまざまな塗料で艶調整ができるため、選べる塗料の幅が広くなるというメリットもあります。
艶調整塗料のデメリット
やはり、艶あり塗料に比べると能力が少し落ちてしまいます。
また、艶調整塗料は塗りムラや艶ムラが出る可能性があります。これは、艶を調整すればするほど大きくなると考えて下さい。7分艶よりも3分艶の方が塗りムラや艶ムラが出やすく、塗るのに技量が必要になります。
理想に近い仕上がりにするために必要なこと
艶あり塗料と艶消し塗料のどちらを選んだとしても、それぞれメリット・デメリットがあります。
分からないまま選んで後悔しないためにも、塗装業者と相談しながら自宅の外壁にあった塗料を選びましょう。
そして、塗装業者には「塗り板サンプル(塗料を実際に塗ったもの)」というものがあります。
そのサンプルとご自宅の外壁を見比べながら決めると、実物とイメージとの差異が少なくなるでしょう。
まとめ
外壁の色は自宅の雰囲気を表す重要な部分です。まずは「どういった家にしたいか」をよく考えて、それに合った色と艶を選ぶようにしましょう。
また、艶に関しては専門的過ぎて分からない部分もあるかと思います。その際はお気軽にプラニング・Kにご相談ください。
カテゴリ:外壁
2020年6月23日
雨の日の塗装は避けよう
そろそろ外壁の塗替えを検討中の皆さんは、雨が多くなるなるこの時期の塗装って大丈夫なのかなぁ?と考えられているでしょう。雨の日が多くなると塗装が途中で中断したり、工事が予定より延びたりすることがあります。
また、塗料の品質が雨により低下することもあり、本来の耐久性を持った塗膜が形成されなくなる心配も出てきます。
今回は、雨の多い時期に外壁塗装を行う際の注意点とポイントを見ていきましょう。
雨の多い時期に外壁塗装を行う注意点とポイント
雨による影響
雨は、外壁や屋根塗装の塗膜硬化に悪影響を与えます。外壁や屋根に塗る塗料は乾ききっていないところに雨が当たると、溶けだしてしまいます。雨で溶けだしてしまった部分は塗りムラになってしまい、再塗装をしなければなりません。
塗料は水分の影響を受けやすく、真水で薄めて使う水性塗料も希釈率を誤ると品質が落ちてしまうといわれます。
雨で薄まった塗料は塗膜の剥がれや膨れ、浮きなど様々な施工不良を起こし塗料本来の強度を維持することができません。
多湿による影響
塗料には、施工環境が定められていて、基本的に湿度85%以上、気温5度以下の環境では塗料が十分乾燥できなくなるため、塗料メーカーで塗装を避けるように指示しています。
雨の日は湿度が85%を上回ることが多くあります。
湿気が多いと空気中の水分が、塗料の硬化を阻害し施工品質を落としてしまいます。
塗装前には、塗装が可能かどうか湿度条件を確認することが重要です。
長期間の工事中断を想定しておく
雨の多い時期に、最も気にかかることが工事が中断してしまうことです。
工事が何日も中断してしまうと、家は足場や養生シートで覆われているため窓は開けられず、暗い室内で何日も生活をしなければなりません。
施工業者も長期中断は回避しようとしますので、施工期間の天気予報をあらかじめ把握して雨が長く続きそうな場合は、工事日程を決定する前に着工日を遅らすなど対策を取ります。
施工スケジュールに不安がある場合は、施工業者に確認しておきましょう。
雨の日は施工は避ける
降雨時の施工は断りましょう。施工品質の低下が予測できるにも拘わらず、雨の日に無理に塗装を行おうとする業者も残念なことに、あります。
「契約してしまったから、しょうがない」と諦めずに雨の日の塗装は避けてもらうよう業者に伝えましょう。
まとめ
雨の多い時期の塗装工事は、施工業者が優良かどうかが良くわかります。
優良業者は、そもそも長雨の時期に工程スケジュールを組みません。事前に予定施工期間の天気予報を把握し、工事遅延によるお客様の心労を減らす努力をします。また、施主の意向を無視して強行に工事を推し進めません。
雨の多い時期の塗装工事には、雨を見越して工事予定を組んでくれる優良業者を選ぶことが、何よりも重要です。
2020年6月22日
店舗の外壁塗装の必要性について
外壁は外観の大部分を占めるため、第一印象を左右します。
そして店舗の外壁は店舗のイメージにつながるため重要です。店舗の外壁塗装をする際に失敗しないためのポイントを抑えておきましょう!
店舗の外壁塗装のタイミング
塗替えのタイミング
使用している塗料にもよりますが、一般的には10年程度を目処にメンテナンスが必要です。
定期的なメンテナンスを怠った場合、台風や大雨で営業中に雨漏りをしてしまったなんてことにもなりかねません。
まずは、劣化のサインを見逃さないようにしましょう。外壁の劣化のサインが見つかったら、それが一番のタイミングです。
外壁劣化のサイン
・10年以上外壁の点検をしていない
・外壁が色あせている
・外壁を触ったときに手に白い粉が付いた
・壁が剥がれている、ひび割れている
工事の時期
店舗の場合、緊急性を要する工事以外は急にお店を休むということは避けたいものです。飲食店は来店されるお客様や食材の仕入先など取引先業者も係ってくるので、計画的に工事を進める必要があります。
休業すれば売り上げに影響するので、塗替えの回数を減らせるように耐用年数の長い塗料を使用することをおすすめします。
塗装工事前のご近所への挨拶
工事の日程が決まったら、事前に近隣の方への挨拶を欠かさず行いましょう。
事前に挨拶をしているかどうかで、万が一何かトラブルが発生した際でも関係を良好に保てるケースが多くあります。
特に建物が密集していたり飲食店が近隣にある場合は、塗料の匂いが原因でクレームになることもあるので注意が必要です。
店舗の外壁塗装の必要性
店舗の外壁塗装はイメージアップに繋がります。そして売り上げを向上させるための方法のひとつと言えます。
外壁塗装がもたらす効果
■店舗のイメージを色で演出する
例えばカフェやケーキ屋のように女性客をターゲットにしている店舗は、白を基調としたクリーム色やミントグリーンなどで柔らかな印象と清潔感で入店しやすい雰囲気を演出できます。
黒はラグジュアリーな高級感のあるイメージを印象付けます。
赤は購買意欲を高め、青は食欲減退させる効果があります。このように色が与える効果を活用しましょう。
■知名度アップや宣伝効果
色褪せや汚れていた外壁を塗替えるだけで印象は変わります。美しく塗替えられた外壁は新店舗のような美観を取り戻します。
店舗の場合は一般住宅では使用しない明るい色の外観にすることも可能です。個性的な色や目立つ色の外観は周囲の目を引き、宣伝にも繋がります。
集客促進によって売り上げアップを目指すことが可能になります。
まとめ
店舗の外壁塗装は美観以外に様々な効果があり、重要性が高いということがお解りいただけたかと思います。
プラニング・Kでは一般住宅以外に店舗の外壁塗装も行っております。
店舗の外壁でお悩み事があれば、是非お気軽にご相談ください。
カテゴリ:外壁
2020年6月21日
ケレン作業の重要性を知る
皆さんは「ケレン」という文字を目にしたことがありますか?
外壁や、屋根の見積りを見ると「ケレン作業」と書かれていることがあります。また、A社の見積書には書かれているけれど、B社の見積書には書かれていない、ということもあります。これは一体どういうことなのでしょう。また「ケレン作業」とはどのような作業のことをいうのでしょう。
今回は「ケレン作業」について詳しく見ていきましょう。
ケレン作業とは
■異物の除去
ケレン作業とは、外壁の異物を取り除く作業のことです。外壁塗装では、最初に外壁表面の汚れを高圧洗浄機で落としていきます。
しかし、金属部分にこびりついたサビや古い塗膜などは高圧洗浄機で落とせないことがあります。
そのため、高圧洗浄の後に残った汚れを取り除くためのケレン作業を行うのです。
どんな塗料でも、サビや汚れが残っている上から塗ってしまうと、異物が塗膜に影響を及ぼし長持ちしません。
サビを残したまま塗装するとサビは塗膜の下で成長をし塗膜を食い破る事態となってしまいます。
サビの成分により塗料は耐久性を落としてしまうのです。強力な防錆材を塗布してもサビを根本から除去しなければ、何度もサビの脅威に悩まされる事となります。
表面を滑らかにする
ケレン作業は、屋外にある金属製の手すりや屋根の板金などの付帯部分のサビ除去のために行われますが、外壁表面処理作業としても行われます。
見積書の中にケレン作業を確認する
ケレン作業は、外壁塗装工程の中でも省かれやすい工程です。
業者から見積書を受け取った際は必ずケレン作業の工程が含まれているか確認しましょう。ケレンは本来は鉄部のサビの除去を指しますので、業者によっては外壁表面の処理については、「素地調整」「下地補修」などと記載していることもあります。
見積書の記載内容にケレン作業が含まれているか、わからない場合は見積り業者に連絡をして聞いてみましょう。
実際に外壁塗装の契約はしたけれど、きちんとケレン作業が行われるか心配という方は、施工業者に施工中の写真の記録を依頼しましょう。
まとめ
外壁塗装といえば、ペンキを刷毛やローラーで塗ることと考えられがちですが様々な工程があります。
その中でも今回ご紹介したケレン作業は塗装の完成度を左右する非常に重要な工程です。塗料や足場の説明だけでなく、ケレン作業を含む下地処理の説明もしっかりしてくれる、丁寧で信頼できる業者へ外壁塗装工事を依頼しましょう。