閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2020年7月6日

木部塗装(木材塗装)の注意点



家の外装の大半は、モルタルやサイディングボードと呼ばれるパネルが主流ですが、温かみのある家にしたいと天然の木材を使用される方もいます。


また、家の一部分のみを木で仕上げるケースも多くあり、例えば「軒天」「破風板」「ウッドデッキ」などが上げられます。


今回は、この木部に塗装する際の注意点や使用する塗料について詳しく見ていきましょう。




天然素材だけにメンテナンスが重要


独自の風合いを持つ天然の木は、居心地の良い暖かみを伝える素材として人気ですが、木材だけが持つデメリットも多くあることから、その点をしっかり理解したうえで採用することが大切です。



木材の塗装は難しい


木材の使用にあたっては、塗装せずに放置してしまうと、紫外線や雨、風などによって汚れが生じて劣化していきます。

木造住宅で外観部分に木材をそのまま使用すると、木材はすぐに腐ってしまうのです。


そうならないためには、木材に保護塗料を塗り防腐対策を取る必要があります。

定期的に塗替えメンテナンスを施すことで耐候性を付けておくことで、木材を長持ちさせることができるのです。




木材は呼吸している



木材は呼吸をして膨張したり収縮したりを繰り返します。

木材の呼吸とは、水分を吸い込み、吐き出すという木材が持つ性質のことを指します。

木は空間が湿度が高いと、高くなりすぎないように湿度を吸い取り、空間が乾燥しているときには自らの水分を吐き出し湿度を調整してくれます。


このような木材の湿度調整機能は「調湿作用」と呼ばれ、木材をあしらった部屋は調湿作用により自動的に湿度が調整されるため快適に過ごすことができます。


外壁塗装においては、この調湿作用で生じる膨張と収縮がやっかいな問題を引き起こすことになります。


外壁塗装では、塗装することにより塗装した面に塗膜を形成します。

これは木材に塗装をしても同様で、表面の塗膜は固まりますが、湿度により膨張と収縮の動きが起きると、塗膜が剥がれたり、ひび割れを起こしてしまいます。



塗装しても塗膜がもたない


調湿作用による膨張と収集苦のため、木材に塗った塗装は長くは持ちません。


下地処理をしっかりした後の塗装でも、モルタルやサイディンの塗装に比べると木部の塗装は寿命が短く、モルタルやサイディングの塗装が10年ほど維持できるとすると、木部はその半分の5年ほどで塗膜が持たずだめになってしまいます。




木部の塗装に適した塗料


木部の塗装には、主に「木目を消してしまう塗装」と「木目を生かす塗装」の2パターンがあります。


木目を消す塗装 造膜タイプの塗料


造膜タイプの塗料とは、木材の表面に塗膜を作る塗料で、撥水性を持ち耐水性が高く耐久性に優れています。


木材の塗膜強度は強くないため、下地処理や下地塗料が悪ければ木材の伸縮に塗膜が負けてしまい、ひび割れや剥離を起こす可能性があります。


木材の伸縮する性質に対応した、弾力性の高い弾性塗料などを使うと良いでしょう。


造膜タイプの塗料は、木の木目を消してしまう代わりに、強力な保護膜を表面に形成するため、浸透タイプの塗料よりも耐久性に優れています。木目を消してもデザイン性に影響が及ばない付帯部の塗装におすすめです。

※付帯部…破風板、軒天、鼻隠し、縁台など





木目を生かす 浸透タイプの塗料



浸透タイプの塗料は、塗料が木に染み込み木の内側から保護してくれます。


木部の表面には塗膜ができないため、木が持つ質感を損なうことがありません。


ただし、浸透タイプの塗料は木の表面に保護膜が作られないため、保護膜を作る他の塗料と比べると耐久性は低く、数年に一度は再塗装をしなければ木材の劣化を防げません。


また、浸透タイプの塗料は防カビ効果はあるものの、防水効果は弱いため耐水性には欠けます。







まとめ


木は大変デリケートな素材で、木部の塗装は簡単そうに見えますが、大変難しい作業です。


DIYで塗装と考えている方もいらっしゃるかと思いますが、適した塗料を見極めるためには、熟練の塗装のプロに任せた方が良いでしょう。


木部の塗装に詳しい塗装のプロと、大切な家を腐食や劣化から守りましょう。


カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月5日

ベランダ床の劣化原因と補修方法



ベランダの床が劣化すると、ひび割れや水溜まりなどの症状が現れてきます。


そのような症状が現れた場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。


今回は、ベランダ床の劣化原因やその劣化の補修方法をご紹介します。



ベランダ床の劣化症状と原因



ベランダ床のひび割れなどを放置していると、劣化が進み漏水することがあります。

漏水してしまうと、ベランダ修復には高額な費用がかかってしまいます。


劣化かなぁ?と疑った時は、まずはプロの診断を仰ぎ、症状が初期のうちに修復をしましょう。



塗膜の剥がれ


ベランダ床に生じた亀裂から水分が侵入すると、気化した水蒸気が塗膜を押し上げます。それにより、表面の膨れや剥がれを引き起こしてしまいます。


ベランダ床に塗装されたトップコートは、経年劣化や施工不良などにより、ひび割れや剥がれ症状が出てきますが、紫外線によってトップコートが劣化すると、白っぽく白化することがあります。


ベランダ床を手で触ったときに、白い粉が付いたら白化したのが原因です。



防水層のひび割れ



ベランダ床のトップコートの下は防水層になっています。


この防水層にひび割れがあると漏水している可能性が高くなります。


下の階から見上げた時に雨染みや雨漏りを確認できた場合は、ベランダ床は劣化が進み深刻な状況になっているサインです。


早急に、プロの診断を仰ぎましょう。




ベランダ床の補修方法


まずは、補修箇所の特定が必要です。


劣化しているのが、トップコートなのか防水層なのかを診断しましょう。



トップコートの劣化の場合



トップコートの劣化(ひび割れ)の場合は、トップコートの塗り替えが必要です。

主にベランダ床に採用されるのは、FRP防水工法が多いです。



~ FRP工法のトップコート塗替え手順 ~


■高圧洗浄機で汚れをしっかりと落とす

■表面のサビや既存の塗膜の残りをケレン作業で除去する

■油膜をふき取り、プライマーを塗る

■トップコートを塗装する




防水層まで劣化している場合



防水層の補修工事には、3種類の工法があります。



FRP防水工法



FRP防水工法とは繊維強化プラスチックを使った防水工法のことです。


FRP防水工法では、防水用ガラスマットと防水ポリエステル樹脂でベランダ床に防水層を作り、水の侵入を防ぎます。




シート防水工法



シート防水工法には、合成ゴム系シートと塩化ビニール樹脂シートの2種類があります。

ベランダ床に直接貼り付ける工法となり、FRP防水工法よりも安価なのが魅力ですが、シートが劣化した場合は既存のシートを撤去した後の交換工事となるため、撤去・処分費が別途かかってきます。




ウレタン防水工法



ウレタン防水工法は、液体状の塗料を使用します。


液体状の塗料のため、複雑な形のベランダでも施工できるのがメリットです。


耐用年数こそ短めではありますが、定期的にトップコートを塗り直すメンテナンスを行えば効果を長く維持できます。






劣化を放置は危険



ベランダ床の劣化放置は、雨漏りを引き起こす要因となります。

ベランダ床のひび割れや剥がれが進行すると、水分が内部に入り込み腐食をはじめ、腐食が酷くなるとベランダの手すりが外れてしまったり、ベランダの床が抜けてしまうなど大変危険です。



ベランダを良い状態に保つためには、何と言ってもお手入れが大切です。

定期的なベランダ床の掃除により、細かいひび割れや、剥がれなどに初期に気づくことができます。


初期の劣化で食い止め修繕することにより、修復費用は安く済みます。



まとめ



今回はベランダの床について、ご紹介しました。外壁や屋根は建物全体の外観を美しく保つうえで、小さな劣化症状にも比較的早い段階で気付くことができますが、ベランダ床の劣化は気を付けて見ていなければ、なかなか気づかないものです。

日々のお手入れが、小さな劣化で抑えられるかの鍵を握ります。洗濯を干す前、取り込んだ後の、少しの時間をベランダお手入れに充ててみましょう。



カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月2日

屋根塗装の縁切り作業とは?


屋根塗装の作業工程の中に、「縁切り」という作業があるのをご存じでしょうか。


屋根の耐久性にも関わる重要な作業の一つですが、一般的なにはあまり知られていません。


今回は、屋根塗装の縁切りの内容や注意点などを見ていきましょう。





縁切り作業とは



屋根材には様々な種類がありますが、どの屋根も重なり合って一つの屋根を形成しています。

重なり合った部分には、隙間が生じますが、この隙間が屋根内部に入り込んでしまった雨水を排水する役目があるのです。


屋根塗装を施すと、屋根が重なり合った部分の隙間が塗料により埋まってしまいます。

そうなると内部に溜まった雨水を排水することができなくなり、排水できずに溜まってしまった雨水は屋根材の下の野地板を腐りやすくする結果となり雨漏りのリスクを高めてしまいます。


そのため、塗料で埋まってしまった屋根材の隙間を専用の道具を使い取り除いていかなければなりません。この作業のことを、「縁切り」といいます。




縁切りに使う道具「タスペーサー」



縁切りとは、主にカッターナイフや皮スキといわれる道具を使い、隙間をひとつひとつ丁寧に手作業で処理していく作業のことをいいます。


そのため、非常に手間も時間もかかる作業となります。




近年では、多くの塗装会社で「タスペーサー」という道具が採用され、下塗りが終わった時点で、「タスペーサー」を屋根が重なる部分に取付ることにより、中塗り、上塗りを重ねても「タスペーサー」が塗料を遮り隙間が塞ぐのを防いでいます。


こうすることにより、手間と時間がかかる縁切り作業を効率よく進めることができています。



■「タスペーサー」が使用できない屋根もある



「タスペーサー」は、もともと屋根材同士の隙間が4㎜以上空いている屋根や、屋根勾配が三寸に満たない屋根には使用できません。


なぜなら、隙間が大きすぎるとタスペーサーは自体が安定せず、また傾斜が緩やかな屋根に挿入すると屋根材を傷めるリスクがあるからです。




縁切りをしないと起こるトラブル



屋根と屋根の重なり合う部分は、雨が降った時に屋根の内部に雨水が溜まらないように水が排出される構造になっています。


縁切り作業が不十分だと、屋根の内部に雨水が溜まることとなります。


屋根に水分が溜まった状態が続くと様々なトラブルが発生するリスクがあります。



屋根の通気性を失う




縁切りをしないと、隙間は塞がれたままの状態となり屋根の通気性は失います。


そうなると、屋根内部には水分だけでなく湿気までこもることとなり、腐食を進めてしまうことになります。

せっかく塗り替えたにも拘わらず、縁切りを行わなかったことで起こる症状の一つです。



屋根下地材の劣化



縁切りをしないと、排水されなかった雨水がどんどん雨水を引き寄せ、屋根材下部にある下地を腐食させてしまいます。


屋根の下地は、防水シート(ルーフィング)が敷いてあるため、少しの水であれば下地を腐らせる心配はありません。


しかし、長時間雨水に晒されてしまうと防水シートも下地材も防水力を失い最終的には建物内部にまで水が達して雨漏りを引き起こします。


縁切りが必要な屋根



縁切りが必要と言われる屋根は、スレート屋根です。


スレート屋根には、近年多くの家庭で使用されている「カラーベスト」「コロニアル」「化粧スレート」と呼ばれるものがあります。自宅の屋根がスレート屋根の場合は塗装リフォーム際は、縁切り作業が必要です。


縁切りは、屋根の耐久性に関わる重要な作業にも関わらず見積書の中にその工程が記載されておらず、縁切りを行わないとする業者もいます。


見積書の内容を見て、縁切り作業が含まれているか否かを、しっかり確認しましょう。




まとめ


縁切りは家の耐久性を保持するためにリフォーム工事の中でも重要な作業です。


屋根のみでなく、室内に雨漏りを起こさないためにも必ず実施しておかなければなりません。

屋根の塗装リフォームをご検討中の方は、是非「縁切り」という作業が必要だという認識をもったうえで、業者に見積り依頼をしましょう。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月30日

屋根塗装の必要性



建物には屋根が必ずあり、その屋根は毎日紫外線や風雨にさらされています。

 

屋根には瓦を敷きつめる三角屋根と、屋上として人が行き来できる陸屋根があります。


どちらのタイプの屋根でも、屋根を守るためにメンテナンスは必要です。




なぜ屋根塗装は必要なのか



どうして、屋根塗装は必要なのでしょうか。その理由を見ていきましょう。



塗装により屋根材を守る


塗装は美観だけではなく、瓦などを守る役目があります。

塗装を行うことで、屋根に使われている瓦の品質を保持します。

塗装をしないまま紫外線や雨などによる劣化がすすんでしまうと、最終的には瓦はボロボロになり、崩れてしまいます。

そうなると瓦は家を守ることができなくなるのです。

瓦が塗装されていると、瓦そのものではなく塗装することでできた表面の塗膜が劣化をしてくれます。

しかしながら、瓦に塗装していた塗料には寿命があり5年~15年ほどで、その耐久性はなくなり屋根材の保護ができなくなります。

そうなる前に、屋根塗装をすれば再び屋根材を保護する塗膜が作られ家全体の保護へと繋がるのです。




屋根塗装をせずに放置すると



屋根塗装をせずに放置してしまうと、屋根材は家を保護することができません。

守れれていない家は、紫外線や、雨水による浸食で構造部や木部を傷めることとなり、家ごと建て替えないと住めない環境にまで陥ってしまいます。

塗装が劣化した状態なら、塗装することで屋根材を守ることができ屋根塗装のみの費用で抑えることができますが、屋根材が劣化してしまうと、屋根材を全部取り替える「葺き替え」工事が必要になり、かなりの費用がかかってしまうことになります。

高い場所である屋根は、なかなか自分でチェックすることは難しいでしょう。

定期的に信頼できる業者に点検チェックをしてもらうことを、おすすめします。




屋根材の種類


屋根材には非常に多くの種類があります。その中でも、多く採用されている屋根材をご紹介しましょう。


粘土系瓦


粘土系屋根で広く知られているのが和瓦(日本瓦)です。

粘土をかわらの形に成型して1000℃以上の高温で焼き上げたものです。耐候性はとても高いですが、屋根材としては重たいため地震などの衝撃を受けると落ちてしまうことがあります。

粘土系瓦は塗装は不要です。

どうしても古く見えて嫌だという場合は、塗装ではなく葺き替えを行い瓦ごと買える必要があります。




セメント系瓦



セメント系瓦は、名の通りセメントを原料に成型した屋根材です。

粘土瓦と比べると非常に軽いのが特徴です。

屋根材として弱いのが欠点で塗装をこまめに重ねることでセメント瓦自体を守る必要があります。

セメント系瓦には他にも、コンクリート瓦やモニエル瓦などがあります。




スレート系屋根材



スレート屋根材には、天然スレートと人工スレートがあります。

天然スレートは天然の粘板岩を加工したもので、天然の原石を使用した屋根のため不揃いで風情がある屋根材です。

一方、人口スレートには、石綿スレート、無石綿スレート、セメントスレートがあります。今現在では、石綿(アスベスト)が使われていない無石綿スレートが主流となっています。

ほとんどが塗料で着色してあり(化粧スレート)経年劣化で色褪せることから塗装メンテナンスが必要です。

化粧スレート材には、カラーベスト、コロニアル、フルベストなどがあります。

スレート屋根の場合は、必ず縁切りという作業が必要となります。




縁切りとは…塗料が乾いた後に、スレートとスレートの間に金属ヘラなどを入れてバリバリと隙間を離す作業のことをいいます。

これは、上下のスレート材がくっついたままだとうまく水が流れなくなり屋根の内側に水が入り込んでしまう事態を招くことを防ぐために重要な作業です。 




金属系瓦



金属系瓦の最大の特徴は軽さです。軽い特徴を活かして、既存の屋根の上からそのまま取り付けるカバー工法にも可能です。

金属なので経年劣化が進むとサビが発生するがあります。また、金属系ですので熱を室内に伝えやすいため、断熱材を必要とします。

今現在では、ガルバリウム鋼板が主流となっています。


まとめ


屋根材にも様々な種類がありますが、スレート系とセメント系は塗替えは絶対に必要です。金属系のガルバリウム鋼板の塗装には技術を要します。適切な時期に塗装リフォームを心がけて、大掛かりな工事で費用がかさばらないように注意しましょう。塗装リフォームは豊富な経験と知識を持つ塗装のプロに依頼しましょう。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月29日

トタン屋根の塗り替えリフォーム



最近では、スレート材やガルバリウム鋼板の普及により、めっきりトタン屋根の家を見ることが少なくなりました。

そんな中でも、敷地内の物入小屋や、作業場などの屋根にはトタン屋根が使用されていることも多いです。


他の屋根材同様に、トタン屋根にもメンテナンスは必要です。

今回は、トタン屋根にはどのような塗装リフォームが可能なのか見ていきましょう。




トタン屋根の塗り替えリフォーム




ケレン作業と高圧洗浄



トタン屋根の塗る変えリフォームでは、最初に「ケレン作業」を行います。


ヤスリやワイヤーブラシなどを使い、屋根に発生しているサビや汚れを落としていきます。


塗料の付着を良くするために重要な「ケレン作業」が不十分だと、せっかく塗装を施しても剥がれてしまう可能性があり、注意が必要なポイントとなる工程です。


「ケレン作業」で除去したサビや、ホコリ、苔などの細かい汚れは高圧洗浄機でしっかり洗い落とします。


錆止め塗料 (下塗り)


屋根の汚れをしっかり落とした後、ひび割れや釘の浮きなどの不具合箇所を修繕していきます。


その後、錆止め入りの下塗り材を塗ります。


トタン屋根は鉄の板に亜鉛メッキを施した素材のため、錆止めはとても重要です。



中塗りと上塗り



下処理をし、錆止めを塗った後に仕上げよう塗料を中塗り、上塗りと2回塗ります。重ねて塗ることで塗料本来の効果を発揮することができます。



使用する塗料は主に4種類あります。

「アクリル塗料」「ウレタン塗料」「シリコン塗料」「フッ素塗料」


この中でも「フッ素塗料」が最も耐久性に優れています。


自分でトタン屋根を塗り替える場合のメリットとデメリット




メリット



トタン屋根の塗装リフォームを自分で行う場合のメリットは費用を大幅に抑えることができることです。



業者に依頼する場合では、足場の設置費用をはじめ人件費がかかってきます。それに比べ自分で行う場合は、材料費こそ必要ですが人件費はかかりません。




デメリット



高所での作業となりますので、危険が伴う作業になる点がデメリットといえます。建築業界のその道のプロでも、その事故の約3割は転落事故です。



もう一点は、リフォーム完成までに時間がかかるという点です。

トタン屋根の塗装には、ケレン作業が必要です。塗装を開始するまでの下処理を含めるとかなりの時間を要します。


一見綺麗な仕上りでも、ケレン作業が不十分だと塗膜の劣化は早まります。





まとめ



トタン屋根の塗装にも、他の屋根材同様にメンテナンスは必要です。


トタン屋根の場合は、塗装に剥がれが見られたり、表面にサビが発生しているのを確認できた時が塗装リフォームのタイミングです。


トタン屋根の塗り替えは、後々の不具合のリスクを考えると自分で行うよりも専門の塗装業者へ依頼したほうが良いでしょう。


塗装リフォームをご検討の方は、プラニング・Kへご相談ください。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月27日

外壁・屋根塗装の剥がれの原因



家の外壁や屋根は、降り注ぐ紫外線や風雨にさらされています。


少しずつ経年劣化をしていきますが、外壁の劣化のうち剥がれに関しては一概に経年劣化が原因と言い切れないことがあり、経年劣化以外の原因も考えなくてはいけません。


今回は、外壁・屋根の塗装の剥がれ現象について、詳しく見ていきましょう。

外壁・屋根塗装の剥がれの原因



下地処理の不足




塗料をしっかりと密着させるためには、下地を整えることが重要です。


これを「下地処理」と呼びます。


下地処理には主に「高圧洗浄」「クラック補修」「ケレン作業」があります。




高圧洗浄



高圧洗浄は、風に乗って運ばれ外壁や屋根に付着したホコリや土、排気ガスのほか、日当たりの悪い箇所で繁殖しやすいカビや苔などを、強力な水圧により洗浄することです。



ホコリやカビなどが付着している壁の上からそのまま塗料を塗っても、汚れが付着している部分の外壁には塗料は密着できず、せっかく塗っても施工後すぐに剥がれてしまう可能性があります。



外壁・屋根塗装をする時は、施工面の汚れをしっかり取り除いておくことが、塗装の耐用年数を延ばすためにも重要なのです。





クラック補修




外壁のひび割れ(クラック)も、塗装の前に補修が必要です。



外壁のひび割れを見てしまうと、「ひび割れがどんどん進み家が崩れてしまう」と心配される方も多いでしょう。しかし、これは経年劣化による表面上の浅いひび割れで、建物の耐久性に害を与えるようなものではありません。




耐久性に問題がないからと、そのままずっと放置してしまうと、ひび割れているところから雨や汚れが入り込むようになり、外壁材の劣化へとつながります。



塗り替えリフォームをする時は、必ずひび割れの補修工事を先に行うことが大切です。





ケレン作業



ケレン作業では、高圧洗浄でも取り除けなかった古い塗膜やサビを丁寧に除去していきます。



外壁の塗替えでは下地調整の段階で、いかに塗面の状態を整えるかが重要なポイントとなり、下地調整の中でも「ケレン作業」は重要な工程といえます。







下塗り塗料の選択ミス




外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りと3回の重ね塗りが基本です。

下塗りでは、下塗り専用塗料を使用します。この下塗り塗料は、外壁下地と仕上用塗料の密着力を高める接着剤のような役割があります。


下塗り塗料には様々な種類があり、下地の劣化状況に応じて適切なものを選ぶ必要があります。



下地の状態や材質を調べずに下地材を選択してしまうと、塗った塗料がうまく付かずに塗料の剥がれの原因になってしまいます。






施工不良により剥がれが起きた時は




施工業者へ連絡



優良業者では、業者独自に発行する「自社保証」というものがあります。


この「自社保証」は、保証期間や内容は法律で定められておらず、業者に委ねられています。


塗装工事の契約を交わす際には、必ず確認しておきましょう。なぜなら、剥がれが起きるのが施工から2~3年後ということが多いからです。



施工後何年か後に剥がれが起きた時は、剥がれた部分の写真を撮り記録を残したうえで、施工業者へ連絡しましょう。

連絡を受けた施工業者は「自社保証」により無償で再工事を行うでしょう。




そのまま放置は危険



通常、剥がれは一ヵ所に留まらずに範囲がどんどん広がります。



剥がれた範囲が広くなれば、雨水が侵入しやすくなり家を支える構造体や木部にまで水分が浸透すると、天井や壁から雨漏りが起こり耐久性は低下し、部材の腐食にも繋がります。



放置しても、剥がれが収まることはなく状況を悪化させてしまうだけです。

早急に、施工業者へ連絡を入れましょう。




まとめ

塗膜の剥がれは、経年劣化により生じているように思えますが、施工不良でも起きやすい劣化の一つです。塗装工事後、数年で剥がれが起きた場合は施工不良の可能性が高いといえるでしょう。

このような事がないようにも、業者選びは慎重に行ないましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月26日

瓦屋根が雨漏りする原因とは?



雨漏りが起こってしまうと、どうしたらいいのかわからずに戸惑ってしまいますよね。

とりあえず、雨漏りしている場所から雨水で濡れないように物を動かしブルーシートを敷いて、早く雨よ上がれ~と祈る気持ちで待つなんて経験はありませんか。


今回は瓦屋根が原因で起こってしまった雨漏りについて、その原因と対処法をご紹介します。




瓦屋根が雨漏りする原因


 

瓦のずれ

瓦屋根の雨漏りの原因として多いのが、瓦のずれです。


瓦がずれたり、割れたりすると、瓦の下の防水紙(ルーフィング)が雨に浸食されて雨漏りの原因となります。



漆喰が劣化

瓦屋根では、瓦と棟の間に漆喰が塗りこめられています。

 

その漆喰は、経年劣化ににより剥がれていけば、瓦と棟の間に隙間ができてしまいます。その隙間から雨が浸食し雨漏りを起こす原因となります。




ルーフィングの劣化

瓦屋根のしたの防水紙(ルーフィング)は永久的に使用できるもではありません。


雨水などで少しずつ劣化していき、一般的には15年~20年で防水機能を失います。



雨漏りした時の対処法





瓦屋根が雨漏りした場合、その原因に応じた修繕が必要です。




瓦の葺き直し

雨漏りの原因が、瓦のずれの場合は瓦の葺き直しが必要です。



葺き直しでは、問題となっている瓦だけの補修になり大掛かりな工事にはなりません。

瓦が割れたり、欠けたりしたことが原因の場合は、瓦をコーキングして補修します。



漆喰の修繕

瓦と棟の間を埋める漆喰は、時間の経過とともに剥がれ落ちていきます。
この場合、漆喰を塗り直す必要があります。


漆喰の塗り直しは、熟練された技術が必要となる作業ですので、専門業者へ依頼されることを、おすすめします。




ルーフィングの交換

瓦の下に敷かれているルーフィングには寿命があります。

雨漏りを起こしている原因がルーフィングの劣化だと診断された場合は、迷わず新しいルーフィングと交換しましょう。




葺き替え

屋根の葺き替えは、葺き直しとは違います。


葺き替えは、屋根瓦の下の材料から屋根瓦までの、全てを新しいものに取り換えることをいいます。
葺き替えは、雨漏りの改善はもちろんのこと、屋根全体を新しく軽い素材の屋根材に交換することで、家全体の耐震性を高めることができます。


ただし、葺き直しや補修工事とは違い、費用がかさみます。




まとめ



築年数が経った建物で、天井や壁に雨漏りによるシミが見られる場合は、屋根瓦だけではなく、その下のルーフィングや桟木の傷みも考えられます。思い切って葺き替えを検討してみましょう。


雨漏りの修繕・補修工事には専門的な知識が必要です。信頼できるプロの業者へ依頼しましょう。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月24日

ガルバリウム鋼板を屋根に使うメリット



 

ガルバリウム鋼板を外壁材で使用する住宅が多くなりましたが、近年では屋根材として選ばれる事も多くなってきました。

 

今回は、屋根材としてガルバリウム鋼板を使用する場合、どのようなメリットがあるか、詳しく見ていきましょう。

 

 

 

ガルバリウム鋼板とは

 

合金メッキ加工した金属の板

 

ガルバリウム鋼板は、【アルミニウム55%✙亜鉛43.4%✙シリコン1.6%】の合金メッキを施した鋼板のことをいいます。

表面にプライマー処理を施したうえでガラス繊維を混入した塗料で、いろいろな色を着色できるのが特徴の一つで、耐久性も以前の亜鉛メッキ鋼板に比べると高くなりました。表面塗装にフッ素塗料を使用することで20年の耐久性を保証する製品もあります。

 


 

ガルバリウム鋼板の特徴

 

最大の特徴は、亜鉛メッキ鋼板に比べて切断部分や屋根表面のサビの発生を抑える効果が高いことです。

  

 

犠牲防食機能

 

亜鉛メッキ鋼板は一旦サビが発生するとどんどん進行し広がり、鋼板に穴を開けて屋根材としての機能を失うことになっていました。

しかし、ガルバリウム鋼板には表面塗膜の亜鉛が発生したサビを包み込む犠牲防食機能があり、それ以上サビが悪化しない働きをする特徴があります。

  

 

 

 

加工が簡単

 

ガルバリウム鋼板は、折り曲げや切断にも強く、簡単に加工ができる素材です。また、種類も豊富なうえに他の屋根材と比べると、比較的安価で施工が可能です。

価格については、一般的なもので10年保証商品、15年保証、20年保証というように保証期間が長くなれば価格も高くなる傾向です。


屋根材と使用するにあたって、犠牲防食機能は大変重要なことであり、洋風・和風デザインの住宅のどちらでも対応できる種類の豊富さは屋根材を選ぶ際のポイントになってくるかもしれません。

 

 

ガルバリウム鋼板は施工の幅が広い

 

ガルバリウム鋼板は屋根材のなかでも最も軽いのが最大の特徴です。

屋根材が軽量であることは、屋根が重くないということであり地震の際の揺れに揺れ幅が小さくてすみ、被害を受けにくくなります。

 

 

ガルバリウム鋼板は葺き替えよりもカバー工法

 

ガルバリウム鋼板は、新築のみならず古くなった彩色スレート板のリフォーム工事の一つ、カバー工法としてよく採用されます。

スレート板を張り替える際はスレート板よりも重い屋根材を施工することは住宅への負担を考慮するとお勧めできません。古いスレート板のリフォームの際は塗装をするか、同様のものに葺き替えるか、軽量のガルバリウム鋼板でカバー工法を行うのが一般的です。

 

 

古いスレート板にはアスベストが含まれており、剥がす際にアスベストが飛散したり、剥がした後の産廃処理費に高額な費用がかかります。

 

そこで、剥がさず既存のスレート板を上から覆うガルバリウム鋼板のカバー工法が選択されるのです。

 

 

まとめ

ガルバリウム鋼板は、軽量なうえ加工もしやすく新築住宅はもちろん既存住宅のカバー工法にも選択肢と取り上げられるほど、各メーカー様々な種類の製品を製造しています。

ガルバリウム鋼板は金属板で熱伝導率が高くなりますので、屋根に使用する場合は断熱材が不可欠です。


ガルバリウム鋼板の屋根材使用を検討されている際は、豊富な知識と、確かな実績を持った専門業者へ相談することをお勧めします。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月23日

雨の日の塗装は避けよう



そろそろ外壁の塗替えを検討中の皆さんは、雨が多くなるなるこの時期の塗装って大丈夫なのかなぁ?と考えられているでしょう。雨の日が多くなると塗装が途中で中断したり、工事が予定より延びたりすることがあります。

 

また、塗料の品質が雨により低下することもあり、本来の耐久性を持った塗膜が形成されなくなる心配も出てきます。

 

 

今回は、雨の多い時期に外壁塗装を行う際の注意点とポイントを見ていきましょう。



雨の多い時期に外壁塗装を行う注意点とポイント

 

 

雨による影響

雨は、外壁や屋根塗装の塗膜硬化に悪影響を与えます。外壁や屋根に塗る塗料は乾ききっていないところに雨が当たると、溶けだしてしまいます。雨で溶けだしてしまった部分は塗りムラになってしまい、再塗装をしなければなりません。

塗料は水分の影響を受けやすく、真水で薄めて使う水性塗料も希釈率を誤ると品質が落ちてしまうといわれます。

雨で薄まった塗料は塗膜の剥がれや膨れ、浮きなど様々な施工不良を起こし塗料本来の強度を維持することができません。

 

 

多湿による影響

 

塗料には、施工環境が定められていて、基本的に湿度85%以上、気温5度以下の環境では塗料が十分乾燥できなくなるため、塗料メーカーで塗装を避けるように指示しています。

雨の日は湿度が85%を上回ることが多くあります。

湿気が多いと空気中の水分が、塗料の硬化を阻害し施工品質を落としてしまいます。

塗装前には、塗装が可能かどうか湿度条件を確認することが重要です。


長期間の工事中断を想定しておく

 

雨の多い時期に、最も気にかかることが工事が中断してしまうことです。

工事が何日も中断してしまうと、家は足場や養生シートで覆われているため窓は開けられず、暗い室内で何日も生活をしなければなりません。

施工業者も長期中断は回避しようとしますので、施工期間の天気予報をあらかじめ把握して雨が長く続きそうな場合は、工事日程を決定する前に着工日を遅らすなど対策を取ります。

施工スケジュールに不安がある場合は、施工業者に確認しておきましょう。

      

雨の日は施工は避ける

降雨時の施工は断りましょう。施工品質の低下が予測できるにも拘わらず、雨の日に無理に塗装を行おうとする業者も残念なことに、あります。

「契約してしまったから、しょうがない」と諦めずに雨の日の塗装は避けてもらうよう業者に伝えましょう。

 

 

 

まとめ

 

雨の多い時期の塗装工事は、施工業者が優良かどうかが良くわかります。

優良業者は、そもそも長雨の時期に工程スケジュールを組みません。事前に予定施工期間の天気予報を把握し、工事遅延によるお客様の心労を減らす努力をします。また、施主の意向を無視して強行に工事を推し進めません。

雨の多い時期の塗装工事には、雨を見越して工事予定を組んでくれる優良業者を選ぶことが、何よりも重要です。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年6月21日

ケレン作業の重要性を知る

皆さんは「ケレン」という文字を目にしたことがありますか?


外壁や、屋根の見積りを見ると「ケレン作業」と書かれていることがあります。また、A社の見積書には書かれているけれど、B社の見積書には書かれていない、ということもあります。これは一体どういうことなのでしょう。また「ケレン作業」とはどのような作業のことをいうのでしょう。


今回は「ケレン作業」について詳しく見ていきましょう。



ケレン作業とは


■異物の除去

ケレン作業とは、外壁の異物を取り除く作業のことです。外壁塗装では、最初に外壁表面の汚れを高圧洗浄機で落としていきます。

しかし、金属部分にこびりついたサビや古い塗膜などは高圧洗浄機で落とせないことがあります。


そのため、高圧洗浄の後に残った汚れを取り除くためのケレン作業を行うのです。

どんな塗料でも、サビや汚れが残っている上から塗ってしまうと、異物が塗膜に影響を及ぼし長持ちしません。

サビを残したまま塗装するとサビは塗膜の下で成長をし塗膜を食い破る事態となってしまいます。

サビの成分により塗料は耐久性を落としてしまうのです。強力な防錆材を塗布してもサビを根本から除去しなければ、何度もサビの脅威に悩まされる事となります。


表面を滑らかにする

ケレン作業は、屋外にある金属製の手すりや屋根の板金などの付帯部分のサビ除去のために行われますが、外壁表面処理作業としても行われます。



見積書の中にケレン作業を確認する


ケレン作業は、外壁塗装工程の中でも省かれやすい工程です。


業者から見積書を受け取った際は必ずケレン作業の工程が含まれているか確認しましょう。ケレンは本来は鉄部のサビの除去を指しますので、業者によっては外壁表面の処理については、「素地調整」「下地補修」などと記載していることもあります。

見積書の記載内容にケレン作業が含まれているか、わからない場合は見積り業者に連絡をして聞いてみましょう。

実際に外壁塗装の契約はしたけれど、きちんとケレン作業が行われるか心配という方は、施工業者に施工中の写真の記録を依頼しましょう。




まとめ


外壁塗装といえば、ペンキを刷毛やローラーで塗ることと考えられがちですが様々な工程があります。



その中でも今回ご紹介したケレン作業は塗装の完成度を左右する非常に重要な工程です。塗料や足場の説明だけでなく、ケレン作業を含む下地処理の説明もしっかりしてくれる、丁寧で信頼できる業者へ外壁塗装工事を依頼しましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

PAGETOP