閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2020年11月16日

外壁塗装の色問題

いざ外壁塗装をするとなると、やはり迷うのは色ですよね。    

 

『今の外壁は濃い色だから、次は淡い色にしたい!』なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。『でも実際に濃い色から淡い色に塗替えなんてできるの?』という声も多くあります。  

 

では今回はその疑問についてご紹介します。  

 

 

 

まずは外壁塗装の目的を知ろう!  

外的環境から守る

家は日常的に雨風や強い紫外線などを受けています。 

        

長年付着した汚れや劣化により、塗膜は剥がれ落ちてしまいます。塗替えによって新しい塗膜の層ができ、家を保護することができます。

 

 

美観

経年劣化により外壁の艶がなくなり、色褪せや変色が起きます。防水機能を失った外壁はチョーキング現象が生じ、更に劣化をするとひび割れてしまいます。 

 

ここまで症状が悪化すると、古びた暗い印象を与えかねません。

塗替えによって新築のような美しい外観を取り戻すことができます。 

  

 

        

 

 

 

濃い色から淡い色に塗替えはできる? 

絵の具を使って絵を描くとき、濃い色の上に淡い色で色付けをするのは難しいですよね。重ねて塗ると下の濃い色が強く出てしまい、淡い色はかき消されてしまいます。 

 

では、外壁塗装の場合はどうでしょう。 

 

 

外壁塗装の3回塗りの特徴

 

外壁塗装では「下塗り」「中塗り「上塗り」『 3回塗り 』 が基本です。

下塗りは上塗りを定着させるための接着材のような役割で、上塗りをきれいに仕上げるための大切な工程です。 

 

この下塗りの際に既存の濃い色を消してしまいます。そうすることで、淡い色で中塗り・上塗りと2度塗り重ねても元の濃い色が透けることなく、淡い色でもきれいに発色することが可能です。

 

①下塗り

既存の塗膜や下地の状況、次に塗る塗料の色を考慮し下塗りを行う。

            ↓   

②中塗り

防水機能を長く保持するため、塗膜の厚みを確認しながら行う。

           ↓

③上塗り 

中塗りの際の塗りムラや塗り残しを防ぎ、3回塗りによって耐久性の高い塗膜に仕上げる。

 

 

まとめ 

  

外壁塗装は家が美しく生まれ変わると同時にイメージチェンジもできます。

これまでの外壁の色を思い切って変えてみる。デザインを変えて単色塗りからツートンカラーにしてみるなど、色選びも外壁塗装の楽しみのひとつと言えます。 

 

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月13日

店舗の外壁塗装の効果と重要性

外壁は外観の大部分を占めるため、第一印象を左右します。  

 

そして店舗の外壁は店舗のイメージにつながるため重要です。店舗の外壁塗装をする際に失敗しないためのポイントを抑えておきましょう!  

 

        
 

店舗の外壁塗装のタイミング

塗替えのタイミング

使用している塗料にもよりますが、一般的には10年程度を目処にメンテナンスが必要です。

定期的なメンテナンスを怠った場合、台風や大雨で営業中に雨漏りをしてしまったなんてことにもなりかねません。

まずは、劣化のサインを見逃さないようにしましょう。外壁の劣化のサインが見つかったら、それが一番のタイミングです。  

 

外壁劣化のサイン

・10年以上外壁の点検をしていない

・外壁が色あせている

・外壁を触ったときに手に白い粉が付いた

・壁が剥がれている、ひび割れている  

     

  

 

  

 

工事の時期

店舗の場合、緊急性を要する工事以外は急にお店を休むということは避けたいものです。飲食店は来店されるお客様や食材の仕入先など取引先業者も係ってくるので、計画的に工事を進める必要があります。 

 

休業すれば売り上げに影響するので、塗替えの回数を減らせるように耐用年数の長い塗料を使用することをおすすめします。   

 

  

塗装工事前のご近所への挨拶  

工事の日程が決まったら、事前に近隣の方への挨拶を欠かさず行いましょう。

事前に挨拶をしているかどうかで、万が一何かトラブルが発生した際でも関係を良好に保てるケースが多くあります。 

 

特に建物が密集していたり飲食店が近隣にある場合は、塗料の匂いが原因でクレームになることもあるので注意が必要です。 

 

 

店舗の外壁塗装の必要性  

店舗の外壁塗装はイメージアップに繋がります。そして売り上げを向上させるための方法のひとつと言えます。 

  

外壁塗装がもたらす効果 

店舗のイメージを色で演出する 

 

例えばカフェやケーキ屋のように女性客をターゲットにしている店舗は、白を基調としたクリーム色やミントグリーンなどで柔らかな印象と清潔感で入店しやすい雰囲気を演出できます。  

 

黒はラグジュアリーな高級感のあるイメージを印象付けます。

赤は購買意欲を高め、青は食欲減退させる効果があります。このように色が与える効果を活用しましょう。 

  

 

知名度アップや宣伝効果  

 

色褪せや汚れていた外壁を塗替えるだけで印象は変わります。美しく塗替えられた外壁は新店舗のような美観を取り戻します。 

 

店舗の場合は一般住宅では使用しない明るい色の外観にすることも可能です。個性的な色や目立つ色の外観は周囲の目を引き、宣伝にも繋がります。

集客促進によって売り上げアップを目指すことが可能になります。

  

 

まとめ

店舗の外壁塗装は美観以外に様々な効果があり、重要性が高いということがお解りいただけたかと思います。 

 

プラニング・Kでは一般住宅以外に店舗の外壁塗装も行っております。

店舗の外壁でお悩み事があれば、是非お気軽にご相談ください。

 

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月12日

家の外壁はなぜ汚れるのか?


新築から数年、塗替えリフォーム後から数年もすると、徐々に外壁の汚れが目立ってきます。どうして外壁は汚れてしまうのでしょうか?
今回は、外壁の汚れの種類とその対処法について、ご紹介します。




どうして外壁は汚れるの?


新築からまだ数年、塗装リフォームからそれほど年数が経っていない場合に起こる汚れで最も多いのが、雨水による汚れです。

雨水は透明な水のように思いますが、空気中のホコリ等が含まれており、雨の水分が乾くとホコリが外壁に付着して雨だれという汚れになるのです。

また、外壁が湿気により湿った状態だと、風に巻き上げられた土埃が付着することもあります。

日当たりや、風通しが悪い北側の外壁ではコケやカビが繁殖することもあります。

経年劣化による汚れもあります。

フェンスや雨樋などは表面の塗装が剥がれるとサビを発生させ、そのサビが雨水により流され外壁に付着することがあります。

経年劣化により塗装の防水性が失われるとチョーキング現象が発生します。粉状の汚れが付着し外壁の色褪せが起こります。




汚れた場合の対処法


もしも外壁が汚れてしまったら、どうすれば良いのでしょうか?

雨だれや、土ぼこりの付着には、水道水をかけて洗い落としましょう。汚れがひどい場合は、ブラシで軽く擦って落としましょう。

コケやカビは、たわしやブラシで落とすことができます。
根が深くて綺麗に落とせない場合はカビ用の薬剤で洗浄します。その際には塗膜を傷める可能性があるので、目立たないカ所で試してから使用するようにしましょう。

サビやチョーキング現象、色褪せは塗り直しが必要です。




まとめ


外壁をキレイに保つには、日頃から汚れていないかチェックすることが大切です。汚れても、すぐに対処すれば汚れは洗い落とすことができます。

また、定期的なメンテナンスを欠かさないことも重要なポイントです。

塗料も進化し続けている中で、汚れの付着を防止する塗料や、防カビ塗料なども製品化せれています。

定期メンテナンスをきっかけに、様々な塗料の情報を収集することも自宅の外壁を汚れにくくするための一歩と言えます。

外壁の困った悩みは、是非専門の業者へ相談してみて下さい。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月11日

家の付帯部分って何?

屋根や外壁塗装をする際、屋根と外壁のみ塗装していると思われがちですが、

実は家には付帯部分と呼ばれる箇所があります。

その付帯部分のメンテナンスも忘れてはいけません。  

 

 

  

付帯部分とはどこの部分??

家には様々な名称のついた付帯部分があります。

普段目につきにくい場所で、実際にどのような劣化状況なのかがわかりにくい部分でもあります。まずは場所と名称を覚えましょう!

 

 

 

 

では実際にどのような症状が起こるのでしょうか。  

雨樋(あまどい)

雨樋とは…雨水を集めて排水させる、主にプラスチック製(塩化ビニール樹脂)の筒状の建材。

軒先に取り付ける樋を軒樋(のきどい)、軒樋から接続し地面までつながる縦方向の樋を竪樋(たてどい)と呼びます。 

 

※こんな症状に注意!

・剥がれ…経年劣化により塗装が剥げ、色あせや粉をふいたような状態になる。

・破損…歪みや割れが生じた場合は交換する必要がある。 

 

 

施工前       
施工後

 

破風(はふ)

破風とは…屋根の妻側部分(破風板がある面を妻側という)に取り付ける板状の部材。破風板は雨風の吹き込みを防ぐ役割があり、劣化しやすい場所です。  

 

※こんな症状に注意!
・塗膜の剥がれ…塗膜の剥がれが起こると、雨水が内部へ侵入し雨漏りの原因になる。

放置し続けると腐食が進み、他の屋根材までダメージを受けてしまうケースも。 

 

施工前
施工後

  

 

鼻隠し

鼻隠しとは…軒先の先端に取り付ける板状の部材のこと。

鼻隠しは垂木の切り口や隙間から雨水が入り込むのを防ぐことができます。湿気やカビなどから守る役割でもあります。 

 

※こんな症状に注意! 

・塗膜の剥がれ…経年劣化により塗膜の剥がれが起き、木材の腐食が生じる。

軽度の劣化は塗装による修理で可能。劣化が重症化している場合は板金を撒いて覆ってしまうか、新しい部材を用いて交換が必要になる。  

 

 

施工前
施工後

 

まとめ 

このように家を守っているのは屋根や外壁だけではありません。普段聞きなれない名称が多いですが、付帯部分にもそれぞれの役割があります。 

 

そして足場仮設が必要な高所が多いため、屋根や外壁塗装をする際には専門業者に付帯部分の劣化も確認してもらいましょう。 

大切な家を守る付帯部分のメンテナンスも忘れずに行ってください。

 

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月10日

屋根・外壁塗装をする際に気を付けるポイント

屋根や外壁塗装の検討中の方で、やっぱり気になるのはご近所問題ですよね。

自宅をきれいにリフォームしたいけど、ご近所に迷惑かけて関係が気まずくなるのは避けたいものです。 

 

では、どのようなことに注意すればよいのでしょう。 

 

 

工事前-近隣の方への挨拶廻り-

 

近隣トラブルを未然に防ぐためにも、工事前の挨拶は必要です。

挨拶をしているかどうかで、万が一何か問題が発生した際でも関係を良好に保つことができます。  

 

■工事の日程が決まったら、早めにお知らせしましょう。

基本的には工事をする施工業者が、作業説明を含め挨拶廻りをしてくれる場合がほとんどです。

Point!最低でも1週間~3日前までには行ってください。

 

 

■お隣のお宅だけで大丈夫?

工事内容にもよりますが、外壁リフォームの場合は塗料の匂いや作業中の工事車両が通行の妨げになるなどが挙げられます。

お隣のお宅はもちろん、近隣の方にもご挨拶しておくのがベストと言えます。

 

 

 

工事中-作業における注意点- 

 

工事前の挨拶廻りを終えたら、いよいよ工事が始まります。

では工事中に気を付けなければいけないことをご紹介します。

 

①足場仮設

その際に養生ネットで家を覆います。そうすることで、塗料の飛散を防ぎます。

 

②養生

塗装部分に付帯している部位も塗料が付かないように養生シートでカバーします。

Point

近隣の住宅と密接していて、隣の方の車が近くに停めてある場合は、施工業者と相談し車カバーを手配してもらいましょう。

 

 

③高圧洗浄

チョーキングで発生した粉や、長年で付着した汚れを高圧洗浄でしっかりと洗い流すことで新しい塗膜の密着度が違ってきます。 

 

窓を開けている際は必ず閉め、洗濯物は汚れる可能性があるので室内に干しましょう。 

 

Point!近隣のお宅にも高圧洗浄をする日程を伝えておきましょう。 

 

 

まとめ

 

このようにポイントを事前に抑えておけば、工事期間中のご近所トラブルを防ぐことができます。 

 

心配や不安ごとがある場合は施工業者にしっかりと相談し、解決してから工事に取り掛かるようにしましょう。

 

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月9日

ガルバリウムの外壁が人気の理由

 

『ガルバリウム』という言葉をご存知ですか?知らない方も一度はガルバリウムの家を目にしたことがあるのではないでしょうか。

 

では、今回はガルバとはいったい何なのか?人気の理由についてご紹介します。

 

 

 

ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板とは、1972年にアメリカで開発されたアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことです。日本国内では「ガルバ」と略されることが多いですが、他にも「GL」、「ガルバニウム」などと呼ばれることもあります。  

 

主に外壁材や屋根材に使用されています。  

 

 

 

特徴 

ガルバリウムで最も使用されているのは 『 黒色 』です。圧倒的な存在感と重厚感が人気の理由です。色の種類は豊富ですがメーカーによって様々です。  

 

艶ありと艶消しがあり、艶ありは自然光の反射によって光沢を放ちます。

艶消しはマットな質感で落ち着いた印象を与えます。

  

 

 

ガルバリウムのメリット・デメリット

◎メリット

・錆びにくい

・耐久性が高い

・耐震性が高い

・デザイン性が高い

・耐熱性が高い 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

×デメリット

・初期費用が高い      

・メンテナンスコストがやや高い

・断熱性が低い

・遮音性が低い

 

 

  

人気の理由

人気の理由はデザイン性です。ガルバリウム鋼板には豊富なカラーが用意されており、外観をモダンでスタイリッシュなデザインにすることができます。  

 

そして、なんといっても表面の美しい光沢です。

片流れ屋根や陸屋根の家など、建物全体のシルエットが四角に近い建物であれば、ガルバリウム鋼板の光沢がよりスタイリッシュさを増す要素になるでしょう。

 

 

 

メンテナンスについて 

 

塗替えは必要? 

同じガルバリウム鋼板を使用しても住む環境や気候によっても違いが生じます。

屋根や外壁塗装は単に色を塗り替えるという目的以外に、外的環境から住宅を守るための塗膜を作るということも含まれています。   

 

経年劣化により塗膜は剥がれてしまいます。剥がれが生じると、ガルバリウム鋼板自体に錆びや色あせが起こります。したがって10~15年周期で定期的なメンテナンスは必要です。

 

 

まとめ

ガルバリウムの人気の理由は、優れた耐久性とガルバリウム鋼板にしか出せないデザイン性の高さです。

 

他のお宅と差をつけたい、個性を出したいという方は、是非ガルバリウムの外壁を検討されてみてはいかがでしょうか。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月6日

外壁塗装の役割と効果


外壁塗装をしよう!と考える、理由としてあげられるのは「見た目の美しさを取り戻す」という美観を意識したことが多いようです。

外壁塗装の効果は見た目をキレイにするだけではなく、建物を長持ちさせる保護機能の役割があります。

今回は、外壁塗装の「美装効果」と「建物の保護機能」について詳しく見ていきましょう。



外壁塗装の役割とは?


塗装により建物を保護する


住宅の外壁塗装は塗料の耐用年数を把握して、塗替えを行うのが家を長く保つためには、効果的だと言われています。

建物は、激しい雨や強い強風などから家の中で生活する人々を守っています。

外壁塗装は、建物の外壁を自然災害から保護することを役割とし、強い雨により家の壁が水分を含み傷むのを防いでいます。



塗装により建物の保護機能が向上すると、紫外線などで受ける外壁のダメージを軽減します。
光を多く反射することができ、外部からの熱が家の内側に入ることを防ぎます。また、水分も壁を傷める原因の一つとなりますが、隙間なく塗装をすることで雨などの水分が壁内に浸透することを防ぎます。



塗装により建物の見た目を美しくする


外壁塗装の役割は、外壁を保護するだけでなく、見た目を美しくする役割もあります。

外観をキレイにすることで、自分の家を見た人の印象を良くすることができます。外壁がキレイだと家を訪問した人や近所の方は好印象を抱き、家の持ち主自身も気持ちよく生活ができます。

外壁塗装で家の見た目を美しくすることによる効果は、住む人が楽しい気分で生活を送ることができるようになるとともに、資産価値がアップする効果があります。

外壁塗装をしっかりしておけば、住宅を売却する時に有利な価格で売却できる可能性を高めます。

適切な時期に塗装メンテナンスを行うことで、自身の資産価値を守ることにつながります。



まとめ


外壁塗装をすることで得られる効果をご紹介しまた。
塗装メンテナンス時期を過ぎて、「色褪せはあるけれど雨漏りはないからまだいいかぁ…」なんて思っている方は、外壁の保護機能はすでに切れてしまっているかもしれません。大切な家を長く保つためには、外壁塗装メンテナンスを真剣に考えてみましょう。
色褪せていた外壁がキレイになると自然と気持ちも明るくなるものです。見た目もキレイに、外壁の保護も完璧にしましょう。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月5日

何度直しても雨漏りが直らないのは、どうしてなの?


突然の雨漏りで、すぐに修理にきてくれる業者に直してもらったけれど、強い雨が降る度に同じところから雨漏りしている…と、お困りな方はいらっしゃいませんか?
何度直しても再発する雨漏りに何度も修繕費用を支払い続けているのは、何だかもったいないですよね。

今回は、再発を繰り返す雨漏りについてその対処の仕方を、ご紹介しましょう。




再発を繰り返す雨漏りには原因がある


直らない雨漏りには、必ず原因があります。雨漏りを繰り返す主な要因とはどのような事なのでしょうか。


原因を特定せずに表面のみの修繕を行っている


雨漏りが繰り返し起こる原因は、原因の特定がされていないという事です。 

雨漏りの原因の特定は雨水の侵入箇所が何箇所もあることにより特定しづらい場合や、建物の構造が複雑で特定が難しい場合などがあります。

原因がわからないまま雨漏り修理を行うと、見た目は修理で直ったかのように見えますが、これは見せかけであり根本的には直っていないという事になるわけです。

繰り返す雨漏りを直すためには、原因の特定が最も重要です。その原因を特定するためには様々な方法がありますが、主な調査方法は次の通りです。


■目視調査
 字の通り、目で見て原因を探る方法です。


■サーモグラフィー調査
 雨漏りがしている部分は湿り、温度が低くなるため検知機械を使うことで雨水の経路を確認することができます。


■散水調査
 水を使い雨漏りの再現をして雨水の侵入口を探る方法です。技術や経験が必要な難しい調査です。


■解体調査
 雨水の侵入口が表面上では確認できない場合は内側を見なければなりません。
 そのために、一部分を解体し原因を探る方法となります。



雨漏りが直っていない場合は、これらの調査がきちんと行われていない可能性が高いといえます。




修理業者の経験不足


雨漏りの修理には、知識・技術・経験を持つプロの業者に任せることが重要です。ほとんど雨漏り修理の経験がないような業者では、雨漏りの原因の特定をすることは難しいため、表面上の修繕のみを行い修繕完了となってしまいます。これでは根治とはならず、再び雨漏りを起こしてしまいます。

雨漏りを直すためには、どのような修理業者へ依頼すれば良いのでしょうか。


■調査内容を写真で確認させてくれる
 雨漏り箇所を調べるために、自身で屋根・外壁に上るのは危険です。そのため、調査業者は調査の内容を写真や映像で見せてくれます。


■詳細な見積りを出してくれる
 雨漏り修理を業者へ依頼すると業者側は見積書を出します。この見積書により修理費用がわかるのです。見積りの内容は修理工事の内容を表すため、曖昧な項目や疑問に思う内容や金額は許されません。明瞭であり納得のいく詳細な見積り提示をしてくれる業者を選びましょう。


■地元密着の業者である
 建物が老朽化している場合、今回の原因箇所の修繕はしたものの新たな原因が発生する可能性があります。新たな雨漏りが起きた場合に、すぐに家に駆けつけてくれる地元密着の優良業者を選びましょう。




まとめ


雨漏りの修繕は、きちんと雨漏り発生の原因を突き止めたうえで修繕をする事が大切です。その為には雨漏り修理の経験が豊富で、調査技術の高い業者へ依頼する必要があります。雨漏りが起きてしまったら、地元で長く事業を営む優良業者に一度、相談してみましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月4日

塗膜が出来るまで

 

塗膜という言葉を聞いたことはありますか?

今回は塗装に欠かせない塗膜についてご紹介します。

 

 

塗膜とは? 

塗膜とは、液体の塗料が乾いたことで出来る塗料の膜のことを言います。

塗膜は外壁材をコーティングする役目をしているということです。

 

 

塗膜の役割

住まいの屋根や外壁、その他ビルや商業施設などは、日々紫外線や雨水を浴びて劣化をします。 

施工直後であれば高い防水機能を維持しているため、建物の内部に雨水が侵入することはありません。 

 

しかし、常に直射日光にさらされている状態でダメージを受け続けた結果、防水機能を失い建物の内部へ雨水が侵入しやすくなります。そうならないためにも定期的に塗装を行い、塗膜を維持することが必要です。

  

 

 

塗膜が出来るまで

様々な工程を経て、塗料が塗膜になります。

では、どのようにして塗膜が作られているのかをご説明します。 

  

①塗料が作られる

工場で原材料(溶媒・樹脂・添加剤・顔料)を混ぜて塗料が作られる。

作られた塗料は塗装現場で使用される。

 

 

②塗装を行う

下地調整

下地の凹凸を無くし、欠損部を補修する。

  

 

下塗り 

下塗りは3回塗る工程の中で、唯一種類の違う下塗り専用の塗料を使用する。

下塗り塗料は透明や白色のものが多く、下地と塗料(上塗り)の密着性を高めるために塗装。

   

 

中塗り

塗料メーカーの規定回数に基づき塗装を行うことで、塗料が持つ性能を引き出すことができる。

 

  

上塗り

発色や光沢が良くなり、塗料の厚みも出るので、塗装を長持ちさせるためにも必要な工程。

 

 

③塗膜の完成

3回塗りの工程が終わり、塗料が乾いたら塗膜が出来上がる。

   

 

  

 

※塗膜を作るための注意点

むやみに触らない! 

 

塗装したばかりのきれいな状態を触りたくなってしまいますが、乾燥する前に触ってしまうと、塗膜がよれたり、剥がれてしまうことがあります。 

 

完全に乾燥するまでは触らないようにしましょう。

 

 

 

 

 

  

 

壁に物を立てかけない! 

 

例えば、ほうきや傘、自転車など頻繁に使うからといって壁に立てかけていませんか? 

 

塗装したばかりの壁に傷がついたり、汚れてしまったということにもなりかねません。

完全に乾燥していない場合は、塗料がくっ付いてしまう恐れがありますので注意しましょう。

   

  

 

まとめ

外壁塗装では塗膜が形成されて建物の保護を行います。強い塗膜は家の寿命を長くすることができます。

プラニング・Kでは熟練された職人が塗装工事を行っておりますので、安心してお任せください。

塗装のことでお悩み等ありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年11月2日

【外壁塗装】信頼できる業者の見分け方!


外壁塗装リフォームを満足のいく仕上りにする為には、最初の業者選びが重要となります。疑問や、悩みごとを相談でき親切で信頼できる業者を選ぶことが大切ですが、初対面ではなかなか判断ができないものです。

今回は、外壁塗装のプロの見分け方をご紹介します。




プロの業者かどうかの見分け方


外壁塗装を行うには、まず現在の外壁の状況を診断するための「現場調査」を行う必要があります。
この「現場調査」の際に、どのような調査をしているのかによりプロの業者かどうかの判断をすることができます。


■きちんと測量をしているか

外壁を隅々まで測量してくれない業者は、正当な見積りを作ることなどできません。

外壁塗装では測量は重要な作業であり、測量により塗装リフォーム費用がいくらになるのかが決まります。

プロの業者は、測量をすることにより外壁の劣化状態を確認していると共に、外壁のみでなく付帯部の塗装箇所の確認もしています。




■外壁以外の部分の確認


外壁塗装をする時期には、屋根やフェンスなどの他の部分の塗装工事やリフォームが必要になっている場合が多くあります。

プロの業者は、外壁の調査であっても外壁以外のその他の部分も見落としなく診断してくれます。そのため、丁寧に時間を掛けて大切な家の診断を行います。



■塗装のタイミングかどうかの見極め

外壁塗装は新築から10年前後が目安となります。外壁の劣化状態によっては、10年よりも前にメンテナンスが必要な場合もあります。
悪徳業者は小さなヒビで「すぐに塗装しないと危険」だと契約を急がせます。

プロの業者は、調査結果を基に必要のない工事は勧めません。


■写真や映像で現状を説明


外壁の劣化状態は、素人が見ても軽度の劣化状態か重度の劣化状態かの判断は難しいといえます。

専門用語や言葉だけで説明をされても、あまりよくわからない…という方が多いでしょう。

プロの業者は言葉だけではなく写真や映像を一緒に見ながら、わかりやすく現状を説明してくれます。


まとめ

プロの業者は、プロと呼ばれるだけの経験や知識、技術を兼ね備えています。相見積もりの際に数社の業者の現場調査を受ける際は、今回ご紹介したプロの見分け方を参考に信頼できる本物のプロ業者を見つけて下さい。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

PAGETOP