- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2020年8月21日
色見本で塗料の色を選ぶ際に注意するポイント
外壁塗装をすると決めた後は、業者、塗料、塗料の色を決める必要があります。
その中でも色選びは、多くの方が悩まれる難関ポイントです。
何を基準にして、どういう風に色を決めたらいいのかが分からないという方も多くいらっしゃいます。
そこで施工業者は、塗ったイメージを少しでも膨らませてもらおうと塗料の色を
確認できる色見本という便利なグッズを使用するのです。
今回は、外壁塗装の色決めに使用する色見本の紹介と、使用する際の注意点を
ご紹介します。

色見本の役割とその種類
色見本の役割
塗り替えの際に多くの方が色選びで悩まれます。
色見本にはたくさんの種類があり、その見本の大きさや材質は実に様々です。
◆色を選びやすくすること
◆お家の塗り替え後のイメージをしやすくすること
と、種類は多くありますがその目的は共通しています。
色見本の種類
色見本とは…使用する色のサンプルのことをいいます。
紙のものや壁材に塗料を塗ったもの、ネットやパソコン上で色のシミュレーションができるものなど、さまざまな色見本があります。
色見本帳
外壁塗装の色決めの際に利用されるのが色見本帳です。
厚紙などに実際に使用する塗料の色が塗られており、一度に多くの色を見ることができます。

塗料メーカーが作成している見本帳は、提案されている塗料ごとに色を確認することができる大変便利な見本帳です。

【こんな人におすすめ】
・塗料の機能や価格にこだわりがある
・使用する塗料が決まっている人
・大まかな好みの色を調べたい
【注意点】
・使用する塗料によっては色が限られているものもあります。
・パンフレットと一体になっている色見本の場合、実際の塗料とは違う印刷用のインクで色を出している場合があり、実際の塗料の色と差異が生じる場合があります。
塗り板
塗り板は、実際に使用する塗料を使用しているため、お家の仕上がりに一番近いイメージをつかめる色見本となります。
主には塗料メーカーで作成していますが、塗装店リフォーム店で作成する場合もあります。

実際外壁に使用する塗料を使用しており、多くの場合はA4サイズで作成されています。
大きなサイズで色を確認することができるのが特徴です。
色見本帳だけよりも完成イメージがしやすくなります。
【こんな人におすすめ】
・選んだ色の最終確認
色見本を見る時の重要なポイント
色見本を見るときには、注意をしなければならないポイントがあります。
サンプルを見る場所に注意
多くの場合、色見本のサンプルを見るのは室内だと思います。
室内で見る場合、蛍光灯の下で見ることになりますが、同じサンプルを太陽の下で見ると、色が違って見えます。
これは、蛍光灯や白熱灯など光を発生させる光源によって色の見え方が変わってくるためです。これを光源色と呼びます。
実際に塗料を塗るのは外ですので、外壁色のサンプルを見る際は室内だけで見て決めるのではなく、屋外で晴れた日に見る様にしましょう。
サンプルの大きさに注意
色には面積効果というものがあります。面積効果とは目の錯覚により生じるもの
です。同じ色であっても面積が変わることで色の明るさや鮮やかさが変わるというものです。
外壁ともなるとかなりの面積を塗ることとなります。小さな色見本だけで色を決
めてしまうと塗り終わった後に「こんな色だったかな?」「こんなに派手な色を
選んだかな?」と仕上がりに満足できずにトラブルの原因につながります。
色を決める際は、できる限り大きいサイズの色見本を見せてもらいましょう。
まとめ
外壁塗装の色見本帳には様々な種類があり、その用途や使用方法も少し変わって
きます。一度塗り替えると気に入らなかったからといって簡単に塗り替えること
はできません。
色選びは遠慮することなく、時間をかけても慎重に行いましょう。
プラニング・Kでは、外壁・屋根塗装に関する質問を受付しています。お悩み事はお気軽にご相談下さい。
2020年8月19日
塗装後にできること~セルフメンテナンスをしよう!~
無事に外壁塗装を終えたら、新築のような美観を取り戻した我が家にうれしい気持ちでいっぱいですよね。
しかし、次の塗替えまで放置していて大丈夫でしょうか。今回は、ちょっとの手間で外壁塗装の寿命に繋がるポイントをご紹介します。

自分でできるメンテナンスとは?
暑い夏も寒い冬も季節に関係なく厳しい外的環境の中で、私たちの生活を守ってくれている家を大切に守りましょう。
雨のあとの汚れ取り
台風や大雨の後には雨風によって運ばれたホコリや汚れが付着しています。
付着してすぐだと汚れも取れやすく、軽くホースの水で洗い流すだけで落とすことができます。
掃除
日常的に家の中を掃除するように、家の外の掃除も必要です。
苔やカビなどの落ちにくい汚れは中性洗剤を使用し、柔らかい布やブラシで優しく汚れを落とします。洗剤を使用する際は、事前に目立たない箇所で試し洗いをすることをおすすめします。
汚れの中でも鳥の糞は伝染する病原菌を含んでいる場合があるので注意が必要です。
長期間放置せず、必ずマスクや手袋を着用し早急に取り除きましょう。
※注意!
外壁塗装をする際、事前に高圧洗浄で長年付着した汚れを取り除きます。ただし、高圧洗浄は水圧が強いと塗膜が剥がれたり、逆に症状を悪化させてしまうケースもあります。高圧洗浄は専門の知識を持った業者にお願いしましょう。

家の周りの環境

家の周りに木を植えたり、植物や花のプランターなどを置いている場合は、その陰になっている箇所をチェックしてみてください。
日が当たらない部分は通気性が悪く、湿気が溜まりカビが発生しやすくなります。
カビを繁殖させないためにも、外壁周辺に物を置かないようにしましょう。
そして植え込みは外壁との間に風の通り道ができるように定期的に刈り、常に通気性の良い状態を維持することが大切です。
セルフメンテナンスをするメリット
■外壁塗装の寿命を延ばすことができる
セルフメンテナンスにより、次の塗替えを先延ばしにでき費用の削減にも繋がります。
■美観を保つことができる

家の第一印象を決める外壁は、とても重要です。
日常的に汚れを落とし、美観を保っている外壁は明るい印象を与えます。
まとめ
外壁の清掃や手入れをせずに放置していると建物の劣化にも気付けず、大規模なリフォームを余儀なくされるということも考えらます。
忙しい日々の中で家の中を掃除するだけで精一杯という方も、台風や大雨の後だけでも家の外壁周りを見るように心がけましょう。
その少しの手間で家の寿命を長くでき、大切に守ることができます。
プラニング・Kでは無料診断を行っております。外壁塗装のお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

カテゴリ:外壁
2020年8月18日
お洒落に見える外壁を手に入れる!【ツートンカラー編】
そろそろうちも塗り替えの時期だなぁ…と塗替えリフォームを検討されている方もいらっしゃるでしょう。
塗り替えリフォームでは、新築時と同じような色を塗る方と、思い切ってガラッと外観の印象を変えようと今までとは違った色やデザインに塗り替える方がいます。
その中でも、外壁をツートンカラーに塗り替えるリフォームは、最近では徐々に増えつつあります。
ツートンカラーにするには、配色など考えなければならないポイントがいくつかあります。
今回はお洒落なツートンカラーに塗り替えるために、押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

ツートンカラーは、配色が重要!
ツートンカラーにするには、色の組み合わせがなんといっても重要です。
大事なお家の塗り替えに失敗しないためにも、ポイントを押さえておきましょう。
調和を重視!同系色が成功の鍵!
外壁をツートンカラーにする際には、同系色を2色選ぶようにしましょう。
■同系色とは…色相環の隣り合う色や近い位置にある色のこと
同系色の配色にすることで色相に類似性が感じられるため、まとまって見えるようになります。

セパレーションカラーでまとめる
同色系の2色では、まとまらないという時は2色の間にセパレーションカラーを入れましょう。
■セパレーションカラーとは…2色間に別の色で境界を入れること
セパレーションカラーで境界を入れることで、それぞれの色を独立させることができ、選んだ配色をより効果的な配色に変えることができます。
セパレーションは、色同士を分離することで強烈すぎる配色を和らげたり、弱すぎる配色を引き締めたりと、2色の見え方を調整してくれます。
セパレーションカラーには、無彩色・低彩度色などを使用するとよいでしょう。

ツートンカラーにどう分ける?
お気に入りの2色を選んでも、塗る場所によって全く印象の違う仕上がりになります。
色をどのように塗ると、どんな印象を与えるのかを見てみましょう。
上下で色を分ける

外壁をツートンカラーで塗装する際に、よく使われる塗り分け方法です。
上下で色を分ける、つまり1階と2階で色を分けると、重厚感のある印象を与えることができます。
また、2階部分に明るい色を持ってくると、家を広く大きく見せる効果があります。

最近では、縦に色を分けるツートンカラーを取り入れるお家も増えてきました。
縦に分ける場合は、使用する塗料の色にもよりますが、スタイリッシュな印象を与えることができます。
出ている部分のみ色を変える

その他の方法としては、出ている分のみ色を変える方法もあります。
出っ張っている部分と、その他の部分で色を分けることにより、より立体感を与えることができます。
カラーシミュレーションでツートンカラーのイメージをしましょう
多くの塗装会社では、外壁塗装のイメージをしやすくするツールとしてカラーシュミレーションを導入しています。
■カラーシュミレーションとは…塗装する家の写真を加工して、実際に塗りかえたように見せることができるソフト
色は選んだけれど、イメージが湧かないという方は業者にカラーシュミレーションの作成をお願いしましょう。

まとめ
外壁にツートンカラーを塗る際には、使用する塗料の色選びや、配置がポイントになってきます。
元がツートンでない自宅がツートンカラーになるイメージを膨らませるのは難しいことです。塗装業者にシュミレーションなどを作成してもらいイメージを掴むと良いでしょう。
プラニング・Kでは、外壁・屋根の塗り替えリフォーム相談を実施しています。お気軽にお問合せ下さい。
カテゴリ:外壁
2020年8月17日
雨水の浸入を防ぐことができる「弾性塗料」を知る!
皆さんは外壁や屋根の塗装で使用される「防水塗料」をご存じでしょうか?聞いたことはあるけれど、よくわからないと感じている方もいらっしゃることでしょう。
住宅が劣化する要因の一つに「水の浸入」がありますが、防水塗料は建物内部への雨水の浸入を防ぐ役割がある、防水機能が高い塗料の事です。
今回は、雨水の侵入を防ぐ優秀な塗料、防水塗料についてご説明しましょう。

防水塗料とは…
防水塗料とは、屋根や外壁の塗装で防水機能が高い塗料、ヒビ割れに追随できる「弾性塗料」を指す言葉として使われています。
防水機能は必要!
住宅が劣化する一番の要因は「水の浸入」です。
水が建物内部に浸入し劣化が進行すると、住宅内部の柱や梁等の構造材を腐らせ、住宅の寿命を大きく縮めることになります。
住宅は日々小さな振動を受けていて、そのダメージが蓄積するとひび割れを起こします。
そのひび割れから住宅に水が浸入することで、防水シートの内側にある住宅内部の柱や梁等の構造材を腐らせるのです。
「弾性塗料」は、そのような事態を避けるために、その防水性によって内部に水を浸入させないように住宅を守る役割を担っています。

「弾性塗料」の特徴
弾性塗料の一番の特徴は、一般的な塗膜と比べてゴムのような弾力があり、塗膜に柔らかさがあることです。この塗膜の弾性(塗膜の伸縮性)があることで外壁のひび割れに塗膜が追随することができるのです。
伸縮性を持たない一般的な塗料は外壁にひび割れが起こると、一緒に塗膜まで割れてしまいます。その結果、ひび割れが表面に出てそこから水が浸入してしまうのです。
「弾性塗料は」水の浸入から家を保護するという観点から見ると、非常に重要な役割を果たす塗料と言えます。

「弾性塗料」の塗装費用
「弾性塗料」を使った塗装の費用は基本的には一般的な塗料を使った塗装費用とほとんど変わりません。
単層弾性仕上げと複層弾性仕上げでは、金額は大きく変わってきますが、一般の戸建て住宅では単層弾性仕上げの工事となることがほとんどです。
■単層弾性仕上げ
単層弾性仕上げは【下塗り1回、上塗り2~3回】の工程で仕上げる方法。
一般的な戸建て住宅では、この方法で塗替えを行うことが一般的。
■複層弾性仕上げ
複層弾性仕上げは【下塗り1回、中塗り2回、上塗り2~3回】の工程で仕上げる方法。
中塗りと上塗りで使用する塗料が異なる。
単層弾性仕上げよりも工程数が多いため、塗膜に厚みを持たせることができるこから、より防水性能を発揮することができる。
工程数が増えるため、施工に時間や材料費、人件費等が多くかかり工事金額が単層弾性仕上げよりも高額になってしまう。

まとめ
「弾性塗料」は伸びることで、ひび割れの表面化を防ぎそこからの雨水の浸入を防ぎます。
水の浸入を防ぐことで住宅の寿命を延ばすことに役立っている優秀な塗料です。
塗り替えリフォームをご検討中の方は、是非参考にしていただければと思います。
自宅にはどの塗料が良いのかわからない?という方は、プラニング・Kまでお気軽にお電話下さい。
親切・丁寧なスタッフが笑顔と共にお伺いします。
2020年8月11日
2回目の外壁塗装の際に気を付けること
念願のマイホームを手に入れたら、新しい生活にワクワクしますよね。
家は一生に一度きりの大きな買い物と言われているように、生活の拠点である家はとても重要です。
そして、家は購入後の定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
では早速、2回目の外壁塗装ではどのようなことに注意すべきかをご紹介します。

1回目と2回目の違いとは?
1回目の外壁塗装は住宅を購入される時か新築時で、外壁を何色にするかということで悩む方が大半です。しかし、2回目の塗装では1回目の外壁塗装で気になっていた箇所を見直し、改善することができます。
費用面
1回目の塗装から数年~十数年経過した外壁は見た目の経年劣化はもちろんのこと、内部にまで影響を及ぼしている可能性があります。
外壁材そのものが劣化し状態がひどい場合は、塗装だけでは補えないこともあります。
サイディングであれば張り替えるなどの修繕工事が必要になり、費用も高額になってしまいます。
耐用年数
使用する塗料によって違いはありますが、耐久性に優れた塗料を使用した場合は耐用年数も長くなります。塗料が持つ性能をよく理解し、建物の生涯で塗替えの回数を減らすことによりメンテナンスコストを削減できます。
1回目~2回目、2回目~3回目と次の外壁塗装まで少しでも期間をあけたい場合は、耐用年数の長い塗料をおすすめします。耐用年数と資金計画を慎重に検討しましょう。

特に注意するポイントは?
外壁に付帯している部分

家を守っているのは屋根や外壁だけではありません。屋根や外壁塗装をする際、屋根と外壁のみ塗装していると思われがちですが、家には付帯部分と呼ばれる箇所があります。
普段聞きなれい名称が多いですが、家を守るために大切な役割を担っています。
その他にも、外壁材の継ぎ目を埋めるシーリング材のひび割れや剥離などの劣化も多く見られます。1回目の塗装では問題がなかったこのような箇所も、2回目の塗装時には症状が発生している場合があります。施工業者に必ず確認してもらいましょう。
塗料選び
建物の立地条件によって、陽当たりの良い南側はより紫外線の影響を受けやすくなります。強い紫外線を浴びた外壁は色あせが発生し、防水効果が減少します。
特に色あせが気になる場合は防水効果に優れた塗料を選ぶことで、次回の塗替え時期を遅らせることができます。
色選び

■『仕上がった色がイメージしていた色と違った』という経験はありませんか?
色見本で見るサイズに比べ、実際に塗り替える外壁の面積が圧倒的に大きいため、色見本で選んだ色を実際に外壁に塗ったらイメージと違ったということもあります。
塗料メーカーによるカラーシュミレーションを行うことでよりイメージしやすくなります。
■色は経年により変化してしまいます。想像以上に汚れが目立ってしまったと感じていたら、次回の塗替えの際には汚れが目立ちにくいようトーンを抑えた色を選ぶと良いでしょう。
まとめ
家を守るということは、家族の生活を守ることにも繋がります。
もし1回目の外壁塗装で失敗したと感じることがあれば、その経験を次回の塗替えに生かすようにしましょう。
2回目の外壁塗装でご心配やお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

カテゴリ:外壁
2020年8月7日
圧倒的な人気!窯業系サイディングの魅力
新築や外装リフォームで外壁材を決める際には、窯業系サイディングを選ばれる方が圧倒的に多くいらっしゃいます。
なぜ、これほど窯業系サイディングは人気があるのでしょうか?
日本の住宅の外壁材では約80%のシェアを占める窯業系サイディンは、デザイン性が高く、和風住宅でも洋風住宅でも馴染む豊富なバリエーションを持っているのが特徴です。
今回は、窯業系サイディングの特徴や種類、メンテンス方法についてご紹介します。

窯業系サイディングボードとは?
窯業系サイディングは、原料の約80%がセメント、残りの20%が繊維質などで構成されています。窯業系サイディングボードは工期が短いことや、デザイン性の良さから圧倒的な人気を誇り、近年では最も多く日本の住宅で使用されています。
原料の約80%がセメントなので、窯業系サイディングボード自体には防水機能はありません。防水機能を持たせるために、工場製造時にライン塗装で塗料を吹きつけて仕上げます。

窯業系サイディングボード特徴

メリット
・デザインが豊富
・防火性が高い
・遮音性が高い
・耐震性が高い
・工期が短く、施工性が良い
・価格帯が幅広い

デメリット
・素材自体に防水機能は無い
・シーリングのメンテナンスが必要
・蓄熱性が高い
窯業系サイディングボードの種類
窯業系サイディングボードと言っても、デザインは多種多様です。同じ外壁材とは思えないものも数多くあります。
石柄・タイル・レンガ・木目といった様々な素材の模様を窯業系サイディングは再現することができることから、自分好みの外壁材を見つけることが可能となりました。
デザインを決める際には事前に、気に入ったデザインをいくつかカタログやインターネット等で調べておくと良いでしょう。
定期的な塗替えメンテナンスが必要
前述の通り、窯業系サイディングボード自体には防水機能がありません。
内容成分の80%がセメントで出来ているため、防水機能は表面の塗装によって保たれています。
新築時に使う窯業系サイディングボードはアクリル系塗料を中心に塗装が施されていますが、アクリル系塗料の場合5~10年程で塗膜表面の防水機能は失われてしまいます。そのことから、窯業系サイディングボードは定期的な塗り替えによるメンテナンスが必要なのです。
また、メンテナンスを行う場合はシーリング材の診断を受けましょう。
シーリング材は、ボードとボードのつなぎ目に入れられているゴムのようなもので、このシーリング材は基本的に窯業系サイディングボードの塗膜よりも早く劣化してしまうと言われています。
シーリング材も劣化してしまうと、ひび割れや破断が起こり、その隙間から雨水が住宅内部へ浸入してしまう結果を引き起こします。
そのような事態を未然に防ぐためにも、シーリングは定期的に状況をチェックし「打ち換え」といったメンテナンスを施しましょう。
まとめ
窯業系サイディングは、圧倒的なシェアを誇る人気の外壁材です。自分好みの外壁デザインを探したい方には、窯業系サイディングはお薦めな外壁材と言えます。大切なお家を長持ちさせるに、窯業系サイディングは防水機能が切れる前に塗装によるメンテナンスを行いましょう。
プラニング・Kでは、サイディング外壁の塗装を数多く施工しています。メンテナンスをご検討中の方は、お気軽に無料見積りをお問合せ下さい。
カテゴリ:外壁
2020年8月5日
雨漏りが起きたら要注意!
梅雨で雨の日が続き、雨漏りが発生したということはありませんか?
いよいよ夏本番になり、台風が多くなる季節です。梅雨が明けたこのタイミングで、雨漏りチェックをしてみましょう。

自分でできるセルフチェック
雨漏りの原因は屋根だと思われている方がほとんどかと思いますが、実は思いもよらない場所に雨漏りの原因が隠れていることがあります。ではどのような場所で起こるのでしょうか。

■外壁
ひび割れ(クラック)
クラックにもヘアークラックと呼ばれる0.2㎜程度の浅くて細いひび割れから、構造クラックと呼ばれる0.3~0.5㎜以上の深さがある比較的大きなひびわれがあります。
ヘアークラックの補修は大掛かりではないため、早急な対応をおすすめします。
進行が進むと広がったクラックから雨水が侵入し劣化の進行を進めてしまいます。

■天井や壁のシミ
天井や壁まで雨水が侵入し、水分を含んだ状態が続くとシミが発生します。
シミができた部屋はカビが生え、カビ臭がすることもあります。
晴れた日には窓を開けしっかりと換気をし、早急に専門業者に見てもらいましょう。

■天井からの雨漏り
このように室内に雨漏りが発生した場合は、室内の家具や床にまで影響を及ぼしてしまいます。
クロスが水分を吸収してしまうと、剥がれの原因にもなります。
雨漏りしていたらどうすればいいの?
■対処について
①まずはバケツや雑巾を準備して床が濡れないようにします。
②雨漏りしている箇所の近くにテレビやパソコン、冷蔵庫などの家電製品がある場合は移動するか、ゴミ袋のようなものを被せ水が付かないようにしてください。
専門業者に連絡し、対応してもらいましょう。
③そして雨漏りが発生している原因を追求し、早急に修繕工事を依頼することをおすすめします。
■注意するポイントについて
・業者に来てもらった際に、雨漏りが止まり乾いている場合があります。
雨漏りの箇所を写真に撮って、伝え漏れがないようにしましょう。
・また、雨漏りの原因によっては火災保険が適用されるので、現在加入している火災保険の内容を確認し、その旨を業者にも伝えておきましょう。

まとめ
一度雨漏りが発生したら、注意が必要です。そのまま放置していても劣化が進行する一方です。
早期発見だと簡単な工事で修理できたものが、重症化してしまうと工事も大掛かりになり高額な工事費用がかかってしまうことも考えられます。
あなたのご自宅は大丈夫ですか?
プラニング・Kでは無料で診断を行っております。ご心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。

2020年8月4日
外壁の汚れが気になる…。簡単に綺麗にする方法を教えて!
外壁の汚れが気になってききたけど、綺麗にする方法がわからない?と思ってらっしゃる方も多いでしょう。
どのような洗浄方法があって、費用がどれくらいかかるのか気になりますね。
今回は、外壁の洗浄方法について洗浄剤の種類、高圧洗浄を使った洗浄についてご紹介しましょう。

定期的に外壁を洗浄する
毎日雨や風にさらされている外壁にはどうしても埃、排気ガス、サビ、カビ、苔、雨だれなどの汚れがついてしまうことがあります。
外壁の汚れを放置しておくと、見た目が悪いだけでなく、外壁内部の劣化に繋がる事もあります。
外壁の劣化が進むと、耐久性が落ち変色やひび割れ、雨水の浸入をまねき建物内部の劣化へと進行していきます。
そのような事態を防ぐためにも、外壁の汚れは定期的に洗浄してあげる必要があります。
洗浄することで得られるメリット
■美観維持による満足度
外壁の洗浄を行なうことにより、建物の見た目が綺麗になることは一番のメリットに挙げられます。
汚れが落ちて綺麗になると、なんだか気持ちも明るくなるものです。
アパートやマンションも同じで、外壁を綺麗に保つことで居住者の満足度や入居率にも大きく影響すると言われています。
■劣化原因の排除
さらに、外壁の劣化の原因となる汚れを取り除くことにより、建物を長持ちさせる事ができるということは、最大のメリットと言えるでしょう。
外壁の洗浄の方法
■高圧洗浄機による洗浄

高圧洗浄機を使った外壁の洗浄方法では、ブラシやスポンジによる手作業では落ちないような汚れを落としたい場合に最適です。
広い範囲のしつこい汚れを落とす場合にもお勧めの方法です。
スポンジやブラシを使った洗浄

スポンジやブラシを使って汚れを落とすこともできます。
ブラシ、ホース、バケツといった一般的に家庭内に常備している物を使うため、手軽で費用もかかりません。
専門業者による洗浄

専門業者に外壁洗浄サービスを依頼する方法です。
外壁の洗浄を自分でやる時間がない。自分でやってみたけど高い場所は届かない。このような場合にはプロにお願いするのが良いでしょう。
外壁の高圧洗浄の相場は¥200~300円/㎡くらいが目安です。
まとめ
外壁の洗浄は自分でもできますが、注意しなければならない点もあります。
御自身で行なう場合はくれぐれも注意して行ってください。また、自分で行うのは難しいと感じた場合は、専門の業者に依頼することをお薦めします。
プラニング・Kでは外壁の様々なお悩みのご相談を受付しています。
お気軽に、ご相談下さい。
カテゴリ:外壁
2020年8月3日
屋根・外壁塗装をする際に注意すること!
屋根や外壁塗装の検討中の方で、やっぱり気になるのはご近所問題ですよね。
自宅をきれいにリフォームしたいけど、ご近所に迷惑かけて関係が気まずくなるのは避けたいものです。
では、どのようなことに注意すればよいのでしょう。

工事前-近隣の方への挨拶廻り-
近隣トラブルを未然に防ぐためにも、工事前の挨拶は必要です。
挨拶をしているかどうかで、万が一何か問題が発生した際でも関係を良好に保つことができます。
■工事の日程が決まったら、早めにお知らせしましょう。
基本的には工事をする施工業者が、作業説明を含め挨拶廻りをしてくれる場合がほとんどです。
Point!最低でも1週間~3日前までには行ってください。
■お隣のお宅だけで大丈夫?
工事内容にもよりますが、外壁リフォームの場合は塗料の匂いや作業中の工事車両が通行の妨げになるなどが挙げられます。
お隣のお宅はもちろん、近隣の方にもご挨拶しておくのがベストと言えます。

工事中-作業における注意点-
工事前の挨拶廻りを終えたら、いよいよ工事が始まります。
では工事中に気を付けなければいけないことをご紹介します。

①足場仮設
その際に養生ネットで家を覆います。そうすることで、塗料の飛散を防ぎます。

②養生
塗装部分に付帯している部位も塗料が付かないように養生シートでカバーします。

Point!
近隣の住宅と密接していて、隣の方の車が近くに停めてある場合は、施工業者と相談し車カバーを手配してもらいましょう。

③高圧洗浄
チョーキングで発生した粉や、長年で付着した汚れを高圧洗浄でしっかりと洗い流すことで新しい塗膜の密着度が違ってきます。
窓を開けている際は必ず閉め、洗濯物は汚れる可能性があるので室内に干しましょう。
Point!近隣のお宅にも高圧洗浄をする日程を伝えておきましょう。
まとめ
このようにポイントを事前に抑えておけば、工事期間中のご近所トラブルを防ぐことができます。
心配や不安ごとがある場合は施工業者にしっかりと相談し、解決してから工事に取り掛かるようにしましょう。

2020年7月30日
人気№1塗料 シリコン塗料の特徴を知る
「そろそろ我が家も塗替えリフォームの時期だな、でも塗料は何を使えばいいのだろう?」
「知り合いがシリコン塗料で塗装したけど、シリコン塗料は良いの?」
人気№1のシリコン塗料ですが、まだまだその塗料の特徴や性能は一般の方には広く知られていません。
家の塗装は10年に一度のサイクルで塗装するのが理想的ではありますが、金額も決して安くはないですし、大切な家に塗る塗料は慎重に選び後悔したくないものです。
今回は、人気№1塗料シリコン塗料についてその特徴を詳しくご紹介しましょう。

シリコン塗料は、どんな塗料?
シリコン塗料は比較的安価で戸建住宅での使用は人気№1です。今のようにシリコン塗料が主流となる以前は、アクリル塗料やウレタン塗料が戸建住宅で使用率が高い塗料でした。
耐用年数は塗料により様々で、それぞれアクリル塗料が3年~5年、ウレタン塗料が5年~7年ほどです。塗装後5年程経過すれば塗膜が劣化をはじめ塗り替えの時期を迎えていました。
シリコン塗料は価格がウレタン塗料よりは多少高くなりますが、耐用年数7年~10年と約1,5~2倍の耐久性があり、そのコストパフォーマンスの良さからシリコン塗料が最も多く選ばれています。

シリコン塗料のメリット
どうしてシリコン塗料を選ぶ方が多いのでしょうか?
◆耐候性に優れている
シリコン塗料は、塗装後にツヤがある仕上がりになります。
光沢保持率が高く、塗膜の光沢を長期間保つことができます。
光沢保持率
光沢保持率とは、雨、紫外線、熱などの塗膜の劣化要因に対して、初期の光沢を100%とし、劣化後に何%の光沢を保持しているかの割合

◆コストパフォーマンスが良い
シリコン塗料は、費用(価格)に対する耐用年数のコストパフォーマンスに優れています。
◆耐汚染性に優れる
塗膜が親水性を備えているものもあり、車の排気ガスなどの油汚れが一体化しないため、長期に渡って建物のきれいな状態を保持することができます。
建物の美観にこだわる方にとっては魅力的な性質といえるでしょう。
シリコン塗料の選び方
◇コストパフォーマンスを重視する場合
高性能のフッ素塗料もいいけど、値段が高すぎるという方には、シリコン塗料がおすすめです。シリコン塗料は、コストパフォーマンスに優れていますので安心です。
ウレタン塗料などの値段が安い塗料を選んだ場合には、次回の塗り替え時期を5年後に迎えることから長期的に見るとかえって高いお買い物になる場合があります。
シリコン塗料であれば、無機塗料やフッ素塗料ほどではないにしても、耐候性が7年~10年で値段も比較的お手ごろなのでバランスの良い塗料と言えます。
◇どの塗料にすればいいかわからない場合
どのメーカーのどの塗料がいいのかわからない、という方もいらっしゃると思います。そういった場合は、現在の戸建住宅で最も主流のシリコン塗料を選択すると良いでしょう。
シリコン塗料とひと口に言っても種類はたくさんあります。塗装業者に相談して自宅の塗り替えに適した塗料を教えてもらいましょう。

まとめ
シリコン塗料はそのコストパフォーマンスの良さから、現在の戸建住宅での塗替えで最も使用されている人気№1塗料です。それだけに各メーカーから数多くの商品が発売されています。ご自宅の状態に適したシリコン塗料で外壁を美しく保ちつつ、大切な家を長く守っていきましょう。