- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2020年4月27日
フッ素塗料の特徴と魅力
大切なお家の塗替えを考えた際、何を重視しますか?費用面はもちろん、どんな色にするか。
何の塗料を使用しどのような仕上がりにしたいか、など考える方は多いと思います。
今回は数ある塗料の中から、フッ素塗料の魅力についてご説明したいと思います。
フッ素塗料とは何?
フッ素塗料とは、塗料の主成分の樹脂がフッ素系の塗料です。
フッ素樹脂の技術を使って開発された塗料であり、耐久性に強い塗膜を作る事が出来ます。
非粘着性(汚れを弾く)効果があり、実は様々なものに使用されています。
身の回りにもある歯磨き粉やフライパンから、有名なところでいうと東京スカイツリーやレインボーブリッジにもフッ素塗料が塗られています。
フッ素塗料のメリットとデメリット
◎メリット
・耐久性が高く、約15~20年長持ちする。
・親水性に優れ、汚れが付着しても雨で汚れを流してくれる。
・艶があり、新築のような美観を維持できる。
・防藻性・防カビ性がある。
・紫外線に強い。
×デメリット
・他の塗料に比べて価格が高い。
・塗膜が硬い分、ひび割れが生じやすい。
・艶なしがないため、住宅のイメージによっては適さない場合がある。
・一度フッ素で塗ると、他の塗料での塗替えが難しい。
フッ素塗料はこんな方におすすめ!
◇とにかく長持ちさせたい人
フッ素塗料の大きな強みでもある耐久性は、耐用年数の長さにも繋がります。
塗替えの頻度が減ることで次の工事までの期間にも余裕ができ、資金計画をしっかり立てることができます。
◇コストを抑えて費用を軽減したい人
外壁や屋根の塗装工事には必ず足場の仮設が必要で、塗替えの度に足場費用がかかるため、コストダウンするためにも塗替えの頻度を減らすことが重要です。
フッ素塗料はその他の塗料に比べ高額ですが、特にマンションやビルなどの大規模な建物の塗替えには莫大な費用がかかるため、耐久性に優れているフッ素塗料を使用することで塗替えコストを抑えることができます。最近では、一般住宅でも使用されることが増えています。
◇海沿いにお住まいの人
海沿いにお住まいがある場合、海水に含まれる塩分が潮風によって家に付着し、劣化してしまう『塩害』にも気をつけなければいけません。
フッ素塗料は耐久性に優れ、塗膜が硬く丈夫なため塩害から守ってくれます。
フッ素塗料を使用する際のポイント
外壁や屋根塗装の際には、付帯している部分の塗装も重要になります。
軒天や雨樋の付帯部分は経年劣化により傷みやすく、塗装部分が剥がれてきたりします。
フッ素塗料を雨樋の外側に塗装を行うことで外装保護の効果があり、長期間美観を保つことができます。
まとめ
塗料にはフッ素塗料以外にも様々なタイプがあります。経年劣化はどうしても避けられないので、いかに劣化の進行を防ぎ大切な家を守ることができるかが重要です。
そのためにも塗料が持つ性能や魅力をよく理解し、建物の生涯で塗替え回数を減らすことによりメンテナンスコストを削減しましょう。
2020年4月25日
外壁と屋根塗装工事の流れを知る!疑問に思うことを解消しよう。
外壁と屋根塗装の工期は?雨が降ったらどうするの?
『外壁と屋根の塗装で約10日~15日ほどかかります』
しかし10日間というのは、雨などの天候不良の場合や土日祝日を含んでいない日数です。天候や環境・劣化状態などにより工期が延びる場合もあります。
一般的に行われている塗装の工程です。
※塗装業者さんにより変わることもあります
塗装は細かい作業のどれもが大切となります。長い工期と思われる方もいますが、一つ一つの作業を、しっかりと行うことで仕上りの出来を大きく左右し、塗装を長持ちさせることにもつながります。
塗装中に雨が降ったらどうなる?
『雨天時は基本作業を中断します。』
雨で塗料が溶け、剥がれや膨れの原因となってしまいますので、無理やり塗装をすることはありません。
また、雨により作業が中断して工期が延長となっても見積通りの金額です。ただし屋根や外壁が思っていたよりも劣化がひどく修繕が必要となる場合は、追加料金が発生します。
工事中は窓は開けれるの?
『塗装工事中は窓は開けれません』
外壁・屋根塗装工事では、窓などの塗装をする必要がない部分は養生して塗料が飛ばないようにします。
玄関などの開閉の必要がある場所は開閉できるように養生します。
窓を開けていると高圧洗浄によって水が入り、塗料が室内に入ってしまいますので窓は開けれません。
工事中のエアコンの使用は?
『塗装工事中は窓は開けれませんが、エアコンは使えます』
外壁や屋根塗装工事は一年中できますので、真夏でも塗装することはあります。夏に窓を開けれないと室内温度が上昇したいへんなことになりますので、たいていの業者はエアコンを使えるようにしてくれます。室外機に塗料が飛ばないように養生し、室外機が稼働できるようにしてくれます。
工事中は外出しても大丈夫?
『工事中でも外出できます。戸締りはきちんとして出かけましょう』
外壁・屋根塗装工事はどちらも家の外の工事になりますので、在宅の必要はありません。ただし外出の際は戸締りをしっかりとしてください。
工事期間中は足場や養生シートで囲まれているため中が見えにくく防犯上気を付けなければなりません。職人も休憩をとったり、トイレで離れたりしますので外出の際は必ず鍵をかけて戸締りしましょう。
『工程を見て確認したい場合は在宅してください』
不在の間に終わってしまっては、きちんと出来ているのか不安だなぁ・・と思う方もいらっしゃると思います。
きちんと洗浄はしてくれたかな?3度塗りしたのかな?などと特に初めての塗装では心配になりますよね。
工事の工程を見ながら確認したいという方は、在宅して工事の進捗を見守りましょう。
まとめ
初めての塗装工事では、こんな時はどうしたらいいのだろう?と思い悩むこともあると思います。工事着工前に疑問に思うことなどは書き出しておき、打合せの際に施工業者さんへ聞いてみましょう。施工中は足場が立っていますので、少し圧迫感や不便さを感じることがあるかもしれません。それも家をメンテナンスしている期間の辛抱だと思い施工後には笑顔で綺麗になった家と対面できるといいですね。
2020年4月21日
雨漏りサインを見逃すな!
雨漏りといえば、雨水が天井からポタポタ落ちるイメージを持たれるかたも多いでしょう。
しかし、雨漏りは意外な場所からも発生します。
雨漏りによる被害を受けないためにも、普段から雨漏りのサインがないか注意しましょう。
雨漏りを見つけたら、すぐに経験豊富な業者へ修理の依頼をしましょう。
雨漏りのサイン
・天井や壁、クロスにしみができる
侵入した雨水は、たまった湿気の水分が乾くと天井や壁にシミになって出てきます。
クロスが浮いたり、剥がれたりしているヵ所も要注意です。雨漏りにより剥がれたクロスの裏側はカビが発生していたというケースもあります。
・部屋がカビ臭い
天井裏や壁の内側など、目に見えない場所で雨漏りが続くと木材が腐食しカビが発生します。それにより部屋がカビ臭くなるのです。家の中でも特定の部屋しか臭わないという場合は注意です。日が当たらない、「押入」「天袋」「靴箱」なども普段からチェックしておきましょう。
・床が膨らんでいる
床がブヨブヨして膨れているのも、雨漏りのサインの一つです。
天井や外壁から侵入した雨水が床を濡らし、湿気を含んでしまうことが原因です。
ベランダや屋上も同じような状況が起こりやすい場所となりますのでチェックをしましょう。
・障子が波打つ
湿気を吸った障子の表面がたわんで波打つのも、雨漏りのサインです。
湿気がひどいと木部も湿気を吸って、戸の閉まりが悪くなることもあります。
雨漏りの原因
雨漏りの原因で最も多いのは建物自体の経年劣化です。紫外線や風雨にさらされている屋根や外壁は時とともに劣化していきます。
老朽化すると、サビた古いトタン屋根に穴が開いてしまったり、屋根材がズレてしまったり、釘の緩みや漆喰の崩れなども起こり、雨水が内部に侵入してしまう原因となるのです。
台風や地震、積雪などの自然災害も雨漏りの原因の一つです。
強風のために屋根が破損したり、地震で地盤にズレが生じて外壁にひびや亀裂が入ったりするためです。
雨漏りを放置すると
雨漏りを放置しておくと、木造部分は腐食します。それほど深刻でなさそうな天井のシミやクロスの剥がれも、実は壁の内部や屋根裏の腐食が進行しているかもしれません。
また、ジメジメと湿気が多い床下や壁の内側はシロアリが好む場所です。雨水で腐食した木材はシロアリの餌となるのです。
雨漏りは家を腐食する以外にも、雨漏りによる湿度の上昇で発生したカビにより、そこに暮らす人の健康も害します。カビは喘息やアレルギーの原因になります。
雨漏りの発生を防ぐには
雨漏りを防ぐためには、普段から雨漏りサインがでていないか、自分の目でチェックすることが大切です。
屋根のセルフチェックは危険ですので定期的に業者に依頼しましょう。
台風や地震などの自然災害後には、破損ヵ所がないか点検をすることをお勧めします。雨漏り前に破損ヵ所を見つけて修復すれば被害の拡大も防ぐことができます。
まとめ
雨漏りは放置しても自然に直るものではありません。雨漏りが見つかったらすぐに修理し、被害を拡大させないようにしましょう。そうすることで、家の寿命を延ばし暮らす人の健康も守れます。また、普段から雨漏りサインを見逃さないように目視でチェックすることが、雨漏り予防になります。目視で確認できない場合は専門の業者へ現場調査を依頼しましょう。
2020年4月20日
無色透明クリヤー塗装の基礎知識
外壁の塗替えを考える際に、『今のデザインで元の模様をそのままにしたい』と考える方も多いと思います。
そのような場合には無色透明のクリヤー塗装がお勧めです。
今回はクリヤー塗装の特徴や性能について説明していきます。
クリヤー塗装とは・・・
外壁の仕上げ塗りの方法として、塗りつぶしとクリヤー塗装の2つの種類があります。
塗りつぶしとは、色のついた塗料で塗り、外壁材の色は見えなくなります。そのため、今までと違った外壁の色にすることができます。
一方、クリヤー塗装は無色透明の塗料を塗るため元の色がそのまま残ります。クリヤー塗装に使用する塗料には顔料が含まれていないため、保護やツヤ出しなどのコーティングとして特化した塗装仕上げです。
タイル調やレンガ調など凝った意匠の『窯業系サイディング』はクリヤー塗装が適しているといえるでしょう。
クリヤー塗装のメリット
クリヤー塗装の一番のメリットは、既存のデザインや色や模様を残したまま表面を保護することができることです。
・塗装回数が少なくて済む
通常の塗装は下塗り+中塗り+上塗りと3回塗りが標準ですが、クリヤー塗装ではシーラーやフィラーと呼ばれる下塗り材を使用しません。1層目のクリヤー塗料が乾燥したら、2層目のクリヤー塗料で上塗りをし完成です。
塗る塗料の量を減らすことができ、作業の人件費も減らすことができることから、他の塗装よりも比較的安価になります。
・艶のある光沢を出すことができる
外壁は年数が経つにつれツヤがなくなってきます。塗装でツヤを与えることで、新築時のようなきれいな印象になるでしょう。
ツヤがありすぎるのは・・と感じる方もいらっしゃるでしょう。強すぎるツヤを好まない場合は「ツヤなし」「三分ツヤ」など加減を選べる塗料もあります。
ツヤや光沢を出しながら美しさを長持ちさせることができるのも魅力です。
・チョーキングが発生しない
チョーキングとは塗料の劣化により顔料がチョークの粉のように外壁表面に現れ、触ると手が白くなる現象をいいます。
クリヤー塗料には顔料が含まれていないため、塗料が劣化してもチョーキングが発生することはありません。
クリヤー塗装のデメリット
クリヤー塗装には、その塗料の効果を発揮できない外壁やクリヤー塗装に適さない外壁など、注意点があり塗装を行うまえにクリヤー塗装が可能かどうかを見極めることが重要となります。
・劣化が生じている外壁
クラヤー塗装は着色しないので、劣化が生じる前に塗装をする必要があります。
クリヤー塗料には表面の保護機能はありますが、汚れや傷、色落ちなどがあると塗装しても透けて見えてしまいます。外壁にクラック(ひび割れ)がある場合、クリヤー塗料にはクラックの保護機能はないので、塗装してもクラックを塞ぐことはできません。またチョーキング現象が発生している外壁も、クリヤー塗装を行うと塗料が白濁してしまうため向いていません。
・光触媒や無機塗料、フッ素塗料でコーティングされたサイディング
光触媒や無機塗料、フッ素塗料でコーティングされている外壁には、密着せず剥がれてしまう可能性があるため、通常のクリヤー塗装はできません。サイディングメーカーのカタログや塗装時の仕様書などで確認が必要です。
またコーキングの上にクリヤー塗装を行うと、塗膜の汚染や剥離の原因になるため、コーキング部分は避けて塗装した方が良いでしょう。
まとめ
クリヤー塗装を行うためには、劣化が発生する前に実施することが重要です。
塗りつぶし塗装か、クリヤー塗装か迷っている場合は、まずは現在の外壁にクリヤー塗装が施工可能かどうかを塗装会社に現地調査してもらいましょう。㈱プラニング・Kでは、ご相談、お見積りは無料で承ります。お気軽にご連絡下さい。
カテゴリ:外壁
2020年4月17日
外壁塗装の見積書の疑問?費用は無料なの?
インターネット上に情報があふれる昨今。外壁の色褪せが気になっているが、塗替えの時期なのかわからない。塗装業者を探そうと検索してみたけれど、情報が多すぎて不安を感じたり、混乱している方もいるのではないでしょうか?
では実際に見積もりを依頼した際の流れや、見積書を受け取ってからどうすればよいのでしょうか。
外壁塗装の見積りはいつ依頼すればいいの?
雨漏りや目に見える劣化の場合は早急な依頼が必要になりますが、いつどのタイミングで塗替えが必要なのか。
見積りを依頼したらよいかを知ることで、資金計画を立てることができます。
外壁塗装のタイミングは?
外壁の劣化のサインが見つかったらそれが一番のタイミングですが、普段から意識していないと見落としてしまいます。外壁塗装の耐用年数は使用している塗料によっても異なりますが、平均的に7~10年と言われています。外壁の防水効果は経年により劣化するため、新築時や前回の塗替えから10年程度を目安に専門業者に見てもらうことをおすすめします。
「まずは外壁塗装業者へ問い合わせてみましょう」
インターネットでも気軽にリフォーム会社を探せるような便利な時代ですが、重要なのが施工業者が事前に行う現場調査です。まずはお客様からの問い合わせをもとにご自宅へお伺いし、現状をみさせていただく必要があります。
詳細な見積もりをお客様に提出するための大切な工程です。
現場調査にかかる時間はどのくらい?
住宅の面積や状態を確認し、お客様のご要望などのヒアリングも行います。住宅の規模によっても変わりますが、通常の現場調査は1時間程度で終了します。
尚、平面図や立面図があればより正確に積算ができるので、ご準備できる方はおすすめします。
どこを見て診断している?
非接触温度計 |
手の届かない場所、触れられない物などの温度 を簡単に測ることができます。外壁の浮きがあ ると空気層により、外の表面温度が上がります。 屋根表面が劣化すると遮熱や断熱が損なわれる 為、最悪60℃以上まで温度が上がります。 測定することで遮熱性を調査します。 |
打診棒 |
肉眼では確認できない外壁の浮きや剥離などを 診断する機材です。外壁を叩いたり撫でるよう に転がし、その時の反響音や感触で判断します。 打診棒はリフォームにおいて非常に大切な道具 と言えます。 |
レーザー距離計
|
面から面までの距離を簡単に計測することができま す。例えば床から天井はメジャーなどでは測りにく く誤差も出やすいですが、レーザー距離計を用いる と正確な計測が可能です。 |
見積書はどのくらい時間がかかる?
見積書をお客様にお渡しできるまでにかかる時間(日数)は現地調査を行って以降、基本的には3日程度になります。
現地調査で測定した面積や状況とお客様のご要望などを踏まえ作成します。春や秋は気温や湿度が安定しているため工事の依頼も多く、1週間~2週間程要する場合もあります。お客様がベストシーズンの工事を希望される場合は、早めに見積もりを依頼されることをおすすめします。
見積書に有効期限があるのはなぜ?
施工業者は現場調査をした時の建物の状態で見積書を作成し、通常は有効期限が表記されています。
外壁は日々、紫外線や雨風にさらされているため、状態も変化します。仮に有効期限を設定せず何ヵ月も経過した場合、建物の劣化が進行していることも考えられます。
その場合は、改めて見積書を提出しなければいけなくなり、お客様にとっても費用と時間がかかり負担になります。そのため、有効期限は不可欠と言えます。
見積書を受け取ってからの流れ
大切な家に係る大きな買い物なので慎重に検討し、心配なことや不明な点がある場合は施工業者にしっかりと相談しましょう。契約後、工事の日程が決定したら施工業者が近隣のお宅への挨拶も行いますので、工期完了まで安心してお任せできます。
まとめ
外壁塗装は定期的な塗替えを行うことで、大きな劣化を防ぎ、費用も必要最低限に抑えることができます。自宅を長持ちさせたい、余計な予算をかけたくないなら外壁塗装は必ず行いましょう。
プラニング・Kでは無料で外壁診断とお見積りをしております。
そろそろ塗替えの時期かなと思ったら、お気軽にご相談ください。
カテゴリ:外壁
2020年4月16日
耐久性を高めるための高圧洗浄
外壁塗装工事をしている家を見かけたことがありますか。足場を組んで、飛散防止ネットをぐるりと張った中で、どのように工事が進んでいくのでしょうか。ここでは、塗装前の工程の中でも最も重要といわれる高圧洗浄についてみていきましょう。
重要な高圧洗浄
高圧洗浄が必要な理由は、塗料の密着力を高め塗料の持ちをよくするためです。
外壁や屋根を塗装する前には、必ず高圧洗浄をします。高圧洗浄は塗装の仕上りを左右し、塗装工程で最も大切な作業と言っても良いでしょう。
高圧洗浄することで、今まで蓄積された汚れ、カビ、コケ、チョーキングや剥がれている塗膜をキレイに落とします。高圧洗浄は強い圧力で噴射される水で汚れを剥ぎ取るような作業をいいます。
汚れたまま塗装をしてしまうと、直後はきれいに仕上がっているように見えますが、何年か経ったときに汚れが残っていた部分が浮き上がり塗装が剥がれてしまうこともあります。それは下地と塗料の密着力が落ちてしまうからです。
10年持つはずだった塗料の耐久年数が極端に短くなってしまうこともあり得ることから、高圧洗浄は重要な作業といえるわけです。
建材別の汚れ方と洗浄の仕方
・サイディング
チョーキングがかなりひどい場合は、チョーキングがブロックしてしまい塗料が密着しません。しっかり水洗いしないといけません。
・モルタル
水圧が強すぎると、塗膜が剥がれたり削れたりしてしまいます。
カビの根が塗装内部に入り込んでいることがあります。
カビには殺菌消毒作用のバイオ洗剤が適しています。
・鉄部
白色のアルミサッシでは、緑色のカビが目立ちます。
外壁以外に鉄部を塗装する場合は洗浄する
塗装しない部分も洗浄を依頼
塗装しない部分でも自分ではなかなか落としきれない、手が届かないところは洗浄依頼をしましょう。外壁塗装のために足場を組んでいますので、高い場所でも依頼すればきれいに洗浄してくれます。
業者によってはサービスで洗浄してくれるところもありますし、しっかり洗浄面積に含めて費用をとるところもあります。
まとめ
外壁が塗装されてきれいになると、その他の場所が気になるものです。
玄関、門周り、塀、窓や網戸、サッシ、雨戸や戸袋、駐車場、カーポートなど高圧洗浄だけでもきれいに汚れは落とせます。
家全体の美観を長期にわたり保つために外壁塗装のタイミングで、塗装しないその他の場所もきれいに洗浄してみてはいかがでしょうか。
2020年4月15日
香川で外壁塗装におすすめの季節やタイミングってあるの?
香川県にお住まいの方で外壁塗装をするかどうか悩んでいるが、いつ頼めばいいのかタイミングを逃してはいませんか?
外壁塗装は大きな買い物なので、一番おすすめの季節や時期にお願いしたいですよね。
では、香川県で外壁塗装に向いている時期やおすすめの季節はあるのでしょうか?
「まずは季節ごとのメリットとデメリットを知ろう」
外壁塗装できない季節やシーズンは特にありません。気温5度より高く、湿度85%より低ければ一年中いつでも塗装工事はできます。ただ気温が5℃以下の真冬日と雨の日は塗装工事を行えません。
それを踏まえたうえで季節ごとにメリットとデメリットを知っておきましょう。
◆春
◎メリット…気温や湿度が安定しているため、塗料が乾きやすい。
✕デメリット…春雨などの不安定な天候により作業が中断する可能性がある。
◆夏
◎メリット…晴れの日が多く、塗装工事がスムーズに進みやすい。
✕デメリット…梅雨や台風・ゲリラ豪雨の可能性の影響で工期が延びる可能性がある。また塗装工事中は養生をするため、窓を開けられないのでエアコンが欠かせない。
◆秋
◎メリット…気温、湿度、天気ともに安定しているため施工しやすい。
✕デメリット…秋雨・台風により作業がストップする可能性がある。
◆冬
◎メリット…湿度が低く空気が乾燥しているため塗料が安定していて作業が進みやすい。
✕デメリット…日照時間が短いため、作業時間も短くなる。雪や凍結によっては工事が延びる可能性がある。
「雨が少ない、香川はいつでも外壁塗装がしやすい環境!?」
香川県は全国的に見ても、晴れの日が多い県だということはご存知でしょうか?香川県の年間晴天日数は249.5日で、実は日本で一番晴れの日が多いのです!
通常一戸建ての外壁塗装を行う場合は10日~2週間ほど工事期間に要します。工事期間中に雨が降らず、気温も低くなりすぎなければ工事期間は伸びることなくスムーズに作業を行えます。そういった意味では全国的に見ても外壁塗装がスムーズに行える県だと言えます。
しかし、香川県は夏の間に台風などで天候が崩れることがあります。その際は作業も一時ストップしてしまいますので、工期が延びる可能性が考えられます。
また雨の日が多い6月の梅雨のシーズンは依頼する方が少ないので料金交渉がしやすくなりますが、雨天が続くと塗料の乾燥に時間がかかり工期が予定通り進まないことがあります。仮に工期が延びた場合も料金は同じというのが一般的です。工事期間も含め、業者としっかり相談しましょう。
「外壁塗装する、一番のタイミングっていつ頃?」
香川県は通年比較的いつでも外壁塗装が行いやすい場所であることはわかっていただけたと思います。その中でも窓を閉めたままでも問題なく生活できる時期を選び工事を依頼される方も多くみられます。余裕をもって早めに依頼することをおすすめします。
では、外壁塗装に一番おすすめのタイミングとはいつなのでしょうか?
外壁の劣化のサインが見つかったら、それが一番のタイミングです。
そのサインとは「10年以上外壁の点検をしていない」、「外壁が色あせている」「外壁を触ったときに手に白い粉がついた」「壁が剥がれている、ひび割れている」などです。
同じ家でも日なたと日陰で症状が違うので、劣化のサインを見つけたらすぐに業者へ相談しましょう。
まとめ
香川県は晴れの日が多く、全国的にも雨や雪が少ない温暖な土地ですので、一年中外壁塗装をしやすい環境といえますが、外壁塗装を行う場合、季節や時期で選ぶよりも劣化のサインを見つけたときが外壁塗装の一番よいタイミングです。
季節が悪いからと考えていたらベストタイミングを逃してしまいます。症状が出てきたので塗替えの時期かな…と思ったら、まずは専門業者に相談しましょう。
プラニング・Kでは、屋根・外壁の無料点検を行っています。劣化のサインを見つけてしまった、どう見つければいいかわからないときは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
カテゴリ:外壁
2020年4月14日
サイディングのシーリングにひび割れ発見!修理って必要?
何気なく自宅の壁を見ているとサイディングのつなぎ目にひび割れと隙間を発見!なんてことはありませんか?この外壁材と外壁材のつなぎ目の隙間を埋めることをシーリング(コーキング)と呼びます。
建築で広く使われている充填剤のことで、防水性や気密性を保持するための役割を果たしています。サイディングはつなぎ目にシーリング材を使用している場合が多く、経年により劣化しシーリングがひび割れてきます。ではシーリングのひび割れや隙間を見つけてしまった場合、修理は必要なのでしょうか?
サイディングのシーリングの目地にひび割れ・隙間を見つけたら
サイディングのシーリングのひび割れや隙間の原因のほとんどが劣化です。雨風、太陽光などの自然負荷によって経年劣化します。コーキングの寿命は短いものは5年、長くても10年と言われており、日当たりや立地の条件によっても異なります。
シーリングのひび割れや隙間は、見つけたときはショックなものの「壁(サイディング)自体が割れているわけでないから・・・」と無視しがちですが、放っておくとそこから雨水が浸入します。雨水が壁材内部に浸透すると下地が傷み、白アリやカビの発生を促進してしまいます。最悪の場合、外壁だけでなく家全体の耐久性が落ち、台風や地震などの災害にも耐えられなくなってしまう可能性があります。
シーリングの劣化具合は定期的に点検する必要があります。ひび割れ・隙間を見つけたらすぐに修理を検討しましょう。
シーリングひび割れ・隙間の修理はDIY可能?
ホームセンターに行くとシーリング修理の道具を見かけることもあり、自分で補修ができるのでは!?とお思いの方も多いのではないでしょうか。
たしかにヘアートラックと言われる0.3mm以下のひび割れであればホームセンターの道具で応急処置をすることが可能です。
◇DIYの際の補修材料
ヘアートラックの補修材料には、チョーク式とスプレー式が一般的です。
チョーク式=多少力が必要ですが、必要な分量を適切な範囲に塗り込めます。
スプレー式=手軽に作業ができるのですが、治したいコーキング部分以外にも補修材を吹きかけてしまうことがあります。
あくまで応急処置なので部分的なひび割れを補修するという程度で、全体的に劣化が進み補修が必要な場合は専門の業者に依頼しましょう。その際には、補修で使用した補修材と補修箇所を事前に業者に伝えることを忘れずに!
◆シーリング補修の施工法
主に打ち替えと増し打ちの2種類あります。
打ち替え=現在打ち込まれているシーリング材を撤去してから新しいシーリング材を打つこと。
◎メリット :しっかりと密着するため、雨漏りを防ぐことができる。
✕デメリット:既存のシーリングを取り除き、新しいシーリングを打ち替えするため作業が必要になるので費用が高い。
増し打ち=現在のシーリング材の上から新しいシーリング材を重ねて注入すること。
◎メリット:既存の上に新しいシーリングを充填するため打ち替えよりも施工の手間がかからず、シーリング材も少なくて済むため施工費も安い。
✕デメリット:既存のシーリングと相性の悪いシーリング材を使用してしまうと補修後に剥がれが起こってしまう可能性がある。
気になるシーリングのひび割れ・隙間の修理費用相場
シーリングは住宅の止水処理には欠かせないものです。サイディング同士のつなぎ目や窓サッシのまわりなどに使われています。シーリングの弾力性で外壁材の膨張を吸収し破損を防ぐことで、外壁の長寿命化を実現しています。シーリングは外壁の耐久性を実現するため不可欠な緩衝材といえます。
では業者にサイディングのコーキング補修修理を頼むとどれくらいの予算がかかるのでしょうか?症状によって費用は変わります。
専門業者に依頼するメリットは施工技術の高さです。しかしプロに依頼すると費用的な部分が心配という方も多いでしょう。高所の補修が必要な場合は足場の仮設が必要になりますが、外壁塗装や屋根のリフォームに合わせてすると足場の仮設が一回で済むので、費用的にも負担は軽減されます。
◆シーリングの劣化進行度(劣化の度合い)
<軽度> ⇔ <中度> ⇔ <重度>
硬化 | 亀裂・ヒビ | 隙間 | 完全な剥離 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
劣化の進行度が最も軽い状態。
触ると弾力がなく、硬くなっている。 |
劣化が中度まで進んだ状態。
雨漏りが発生する可能性がある。 |
経年劣化により、可塑 剤の放出でシールその ものがやせ細り隙間ができる。
|
劣化の最終段階まで進むと剥離してシーリング材がなくなる。
早急な対応が必要。 |
まとめ
シーリング材の劣化は放置すると建物本体の劣化も加速させます。補修の目安は10年と言われていますが、隙間が生じたり押さえた時に弾力がないといった状態を感じたら要注意です。小さなひび割れや隙間も見逃さずに、困ったときは業者に相談しましょう。
プランニングKでは、ご自宅のシーリングのトラブルに素早く対応いたします。ぜひ一度ご自宅の外壁をチェックしてみて、シーリングのひび割れや隙間を見つけてしまった場合はお気軽にプランニングKまでお問い合わせください。
カテゴリ:外壁
2020年4月13日
下地調整と下地補修
下地調整とは
外壁塗装・屋根塗装をする前に塗装面をきれいに整えることを下地調整といいます。
下地補修は、外壁のひび割れや剝がれなどの処理、サイディング壁の目地部分の補修、鉄部へのサビ止めの塗布など傷んでいる部分を補修することをいいます。
外壁塗装は下地処理から始まる
外壁塗装は下地処理から始まります。塗装をする前に塗装面の汚れをしっかりと取り除き、きれいな面にしなければ、どんなにいい塗料を塗っても、塗料の性能が十分に発揮されなく持たないということになってしまいます。
下地の処理は塗装が終ってしまえば見えなくなりますが、最も重要なポイントです。高圧洗浄や塗装面を滑かにするケレン作業も、下地調整のひとつです。
ひび割れ(クラック)や劣化したシーリングをそのままにして塗装をしてしまうと、一旦は塗料でひび割れや劣化部分は埋まってしまい、きれいな仕上がりに見えてしまいます。しかし、時間が経つとすぐに塗料は剝がれ、元のひび割れが見えてきてしまうのです。
高圧洗浄で汚れをしっかり落とし、傷んでる部分を適切な方法で補修することはとても重要な工程となるわけです。
シーリング(コーキング)
シーリングとコーキングは、細かく言えば違う意味をもちますが塗装や建設業界では同じものと考えられています。
シーリングとは建物にある隙間を埋めるゴム状の材料です。温度湿度の変化や風などの自然現象、地震による建物の揺れによる動きに追従するように弾力性をもっているものです。また気密性や水密性を維持するための防水の役割もあります。
外壁がシーリングの場合、サイディングボードを張り合わせるため継ぎ目の目地部分にシーリングが使われます。またその他にも窓サッシまわりや換気扇・キッチン継ぎ目などにも多く使われています。
シーリング(コーキング)の寿命
使用環境によって違いますが、一般的には3〜5年といわれています。10年も過ぎるとひび割れが見られるようになってきます。
※近年では10〜15年の耐久性を持つ商品もでてきています。
老朽したシーリングを放っておくと劣化が進みひび割れてしまいます。さらに放っておくと、シーリング材周辺の壁にもひびが発生し室内への漏水で基礎の腐食を招いて家の寿命を縮めてしまうことになります。
サイディング外壁がきれいなため、シーリングも大丈夫だと思っていませんか。セルフチェックをして、早めの対応をしましょう。
まとめ
外壁をリフォームする際には、外壁が今現在どんな状態なのかを調べる必要があります。壁面の塗装のみ劣化しているのか、下地まで傷んでいるのか、建物の構造まで影響が及んでいるのかのチェックが必要です。プロの業者へ依頼すれば詳細な調査と的確な診断を受けることができます。まずは、お気軽に相談してみましょう。
カテゴリ:外壁
2020年4月12日
【坪数・階級別】一戸建ての外壁塗装の相場はいくら?
おうちの外壁、気にしていますか?
「外壁の汚れが目立ってきたかも…」「色が剥がれてきたけど放っておいて大丈夫?」「少しひび割れしていて不安」そのような外壁についての不安があるなら外壁塗装を検討してみてはどうでしょうか?
でも外壁塗装の相場がいくらかわからない、見積りを出す前にざっくりとした値段を知りたい思っている方も多いのではないでしょうか。まずは外壁塗装の大まかな費用を知ることから始めましょう。
「一戸建ての外壁塗装の相場は?」
一般的な家屋の広さ(30坪前後の2階建て)の場合、相場は平均60~80万円です。(※屋根塗装含まず)
あくまでも外壁塗装の費用は、劣化の進行具合や使用する塗料の種類などによって変動します。
外壁リフォームで意外に高額なのが、足場の仮設費用です。外壁塗装と屋根塗装をまとめて行えば、足場の仮説が1回で済むので費用的にも負担は軽減されます。
外壁塗装の平均相場(2階建て/シリコン系塗料の場合)
20坪 | 30坪 | 40坪 | 50坪 | |
2階建て | 450,000~
550,000円 |
600,000~
800,000円 |
800,000~
950,000円 |
1,000,000~
1,100,000円 |
※シーリングやクラックの状態によって別途費用がかかる場合があります。
●外壁塗装の塗料とメリットデメリット
塗料にどの素材を使うかでも値段が変わってきます。主に、外壁塗装の塗料にはシリコン系塗料、アクリル系塗料、ウレタン系塗料、フッ素系塗料などの種類があります。
それぞれの塗料のメリットとデメリットを知ったうえで業者の方と相談し、どの塗料にするかを決めましょう。
【シリコン塗料】
◎メリット:耐水性や耐候性といった機能性の良さがありながらも、価格のお手頃さが魅力の塗料です。コストパフォーマンスが良く、耐久性も良いため長期的なトータルコストを抑えられます。塗膜に光沢があり、比較的長く艶を維持できます。
✕デメリット:メーカーによって水性や油性など種類が多種多様なので性能の違いを判断しづらいと言えます。
【アクリル塗料】
◎メリット:艶があり、ハッキリした色が特徴です。低価格で重ね塗りができるため、短いサイクルで様々な色に塗り替えができます。
✕デメリット:汚れやすく、塗膜が固いためひび割れが生じやすくなります。耐久年数が5~6年と短く、頻繁に塗り替えが必要です。
【ウレタン塗料】
◎メリット:樹脂が柔らかく密着性が高いため、あらゆる素地に多用されます。光沢のある仕上りが特徴です。
✕デメリット:耐久年数が他の塗料に比べて短く、防汚性や紫外線に弱いと言えます。
【フッ素系塗料】
◎メリット:親水性や防水性に優れているため汚れにくく、艶があるので新築のような美観を維持できます。耐久年数も15~20年と長いため塗り替えの回数が少なく、結果的にトータルコストを抑えられます。✕デメリット:高品質のため価格も高くなります。トータルコストを見れば高くはないですが、一回にかかる費用が高いため一般住宅にはまだあまり普及していないのが現状です。艶なしがないため、住宅のイメージによっては適さない場合があります。
「外壁塗装を怠った場合の危険性」
外壁塗装したばかりできれいな状態であれば防水性も高いですが、常に雨風や紫外線など厳しい外的環境にさらされているため、時間の経過とともに少しずつ劣化していくものです。特に目に見える症状もないから『わが家は大丈夫!』と思っていると手遅れになる事も考えられます。
●外壁塗装を怠った場合の不具合について
外壁塗装の一番の目的は防水です。経年劣化の初期症状として塗膜の剥がれやひび割れ、チョーキングなどの兆候が現れます。玄関回りや普段よく目が行く場所ならすぐに気が付きますが、住んでいる方が注意深く見ないと気が付かないという場所に兆候が現れている可能性もあります。
●ではそういった不具合が起こってしまった場合、建物はどうなってしまうのでしょうか?
室内に余分な湿気が多くなり、放置しておくとカビが発生します。カビを餌にダニも発生し、カビの胞子やダニの糞などが空気中に浮遊し、アトピー性皮膚炎、アレルギーや喘息の原因になります。
これらの小さな変化の見落としや放置が長期化することにより水分が家の中に浸透し、雨漏りや内壁の腐食、外壁の崩れなど深刻な問題に発展するケースも大いに考えられます。
家の構造を支える鉄筋や木材にまで大きなダメージが加わり、最悪の場合は家が傾いてしまいます。
このような状態に陥った場合、大規模リフォームや家の建て替えをしなければいけないため、予想以上に費用がかかってしまうことになります。
外壁塗装が必要な状態とは??
こんな症状出ていませんか?自分の目で見て、触れてみましょう。
⇒必要性がわかるセルフチェック方法
① 変色や艶がなくなる
② 触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
③ 塗膜の剥がれやひび割れ
外壁のひびは見た目に小さくても、実際調べてみると深い部分にまで広がっていることもあります。その隙間から水分や汚れが浸みこんでしまい、内側まで影響を及ぼしてしまいます。放置しても直ることはなく時間の経過とともに悪化する一方なので、こんな症状が出ていたら要注意です。
●自宅を長持ちさせたい、余計な予算をかけたくないなら外壁塗装は必ず行いましょう。
より快適に生活できるよう水廻りや内装リフォームを優先し、屋根や外壁の塗装リフォームは後回しにされがちですが、定期的なメンテナンスを怠ると症状は悪化し、必要以上に費用がかかる可能性があります。
適切な時期の早急な対応により、費用も必要最低限に収めることができます。
●最適な塗り替え時期を知っておきましょう。
【耐用年数】
平均的に7~10年と言われていますが、使用する塗料によって耐用年数は異なります。
費用的にも何度も気軽に塗り直せるものではないので、耐久性や塗料の性能を把握し適切なもの・時期を選択しましょう。
【タイミング】
同じ家でも劣化の速度は場所によって症状が違います。放っておくと防水効果が落ち、家全体に悪影響を及ぼしてしまいます。
外壁以外の補修が必要となると高額な費用がかかりますので、適切なタイミングでしっかり施工しておくことが必要です。
「プラニング・Kでの外壁塗装実例」
プラニング・Kで塗装工事を行った事例をご紹介します。
◆家主の方から「外壁が傷んできたので、塗装をしたい」というご依頼があり、診断を行いました。もともとベージュ系の薄い色で汚れが目立ちやすかったため、カラーチェンジも含めてご提案しました。
場所:香川県高松市M様邸
2階建て一軒家 築17年
状態:色あせ・汚れ
坪数:〇〇坪
塗料:シリコン
Before After
◆家主の方から「シール部分が外れて下地が見えていたので、そろそろ塗装の時期かなと思う」とのご依頼で現場を見させていただき、シーリングの剥離があったため補修工事及び外壁の修繕を行いました。
場所:香川県高松市H様邸
2階建て一軒家 築11年
状態:色あせ・汚れ
坪数:〇〇坪
塗料:パーフェクトトップ
Before After
まとめ
家は一生に一度きりの大きなお買い物と言われています。その中でも外壁塗装は屋根と同様に住まいを包み込んで雨風から守ってくれる存在です。
家を長持ちさせたいなら必ず行わなければいけないリフォームであり、早めのメンテナンスが住まいの寿命を長くするコツです。大切な家のSOSを見逃さないよう早期発見を心がけ、健康な家の寿命を延ばしてあげましょう。
外壁塗装がいくらくらいかかるか、プラニング・Kなら無料で診断・お見積をしております。塗装に関するベストな選択ができるようお手伝いさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
カテゴリ:外壁