- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2020年11月18日
外壁塗装『塗料の種類』
外壁塗装をする際に塗料を選ぶのは難しいですよね。
ご自宅にどのような塗料が合うのか?と疑問に感じたことはありませんか?
今回は、塗料についてご紹介します。
塗料の特徴を知ろう!
塗料の主成分は、樹脂(合成樹脂)です。
樹脂の種類によって、塗膜の性能が変わります。

【アクリル樹脂塗料】
◎メリット
・価格が安い。
・艶があり、ハッキリとした色が特徴。
・低価格で重ね塗りができるため、短いサイクルで様々な色に塗替えができる。
×デメリット
・汚れやすく、塗膜が硬いためひび割れが生じやすい。
・耐久年数が短く、頻繁に塗替えが必要。
【シリコン塗料】
◎メリット
・耐久性が高く、紫外線に強い。
・耐水性や耐候性に優れている。
・汚れにくい
・価格と性能のバランスが良く、一番塗装されている塗料。
×デメリット
・メーカーによって水性と油性など種類が多種多様なので、性能の違いを判断しづらい。
【ウレタン塗料】
◎メリット
・光沢のある仕上がりが特徴
・樹脂が柔らかく密着性が高いため、あらゆる素地に多用される。
・低温でも反応するので、冬場でも安定して塗膜になりやすい。
×デメリット
・耐久性、防汚性が他の塗料に比べてやや劣る。
【フッ素塗料】
◎メリット
・親水性や防水性に優れているため汚れにくい。
・耐用年数が長いため塗替えの回数が少なく、結果的にトータルコストが抑えられる。
×デメリット
・価格が高い
・一回にかかる費用が高いため、一般住宅にはまだあまり普及していない。
塗料の耐用年数とは
■耐用年数とは何?
外壁塗装の耐用年数とは、塗装をしてから次の塗替えが必要になるまでの年数のことを言います。
使用する塗料にもよりますが、平均的な耐用年数は7年~10年と言われています。この時期を目処に次回の塗替えの資金計画をすることも大切になります。
■塗料別耐用年数
アクリル塗料 | シリコン塗料 | ウレタン塗料 | フッ素塗料 |
5~6年 | 10年 | 7~10年 | 15~20年 |
■耐用年数を長く保つためのポイント
使用する塗料によって違いはありますが、耐久性に優れた塗料を使用した場合は耐用年数も長くなります。
外壁塗装は経年劣化により家を保護する防水機能が低下し、外壁だけでなく建物の内部にまで影響を及ぼしてしまう可能性があります。
外壁の清掃や手入れをせずに放置していると建物の劣化にも気付けず、大規模なリフォームを余儀なくされるということも考えられます。

台風や大雨の後の汚れ取りなど、セルフメンテナンスをすることで劣化を防ぐことに繋がります。
まとめ
このように塗料の種類は様々です。
それぞれのメリットとデメリットをしっかりと把握し、ご自宅に合った塗料を選びましょう。
塗料選びに迷ったら、お気軽にプラニング・Kにご相談ください。

2020年11月11日
家の付帯部分って何?
屋根や外壁塗装をする際、屋根と外壁のみ塗装していると思われがちですが、
実は家には付帯部分と呼ばれる箇所があります。
その付帯部分のメンテナンスも忘れてはいけません。

付帯部分とはどこの部分??
家には様々な名称のついた付帯部分があります。
普段目につきにくい場所で、実際にどのような劣化状況なのかがわかりにくい部分でもあります。まずは場所と名称を覚えましょう!

では実際にどのような症状が起こるのでしょうか。
雨樋(あまどい)
■雨樋とは…雨水を集めて排水させる、主にプラスチック製(塩化ビニール樹脂)の筒状の建材。
軒先に取り付ける樋を軒樋(のきどい)、軒樋から接続し地面までつながる縦方向の樋を竪樋(たてどい)と呼びます。
※こんな症状に注意!
・剥がれ…経年劣化により塗装が剥げ、色あせや粉をふいたような状態になる。
・破損…歪みや割れが生じた場合は交換する必要がある。


破風(はふ)
■破風とは…屋根の妻側部分(破風板がある面を妻側という)に取り付ける板状の部材。破風板は雨風の吹き込みを防ぐ役割があり、劣化しやすい場所です。
※こんな症状に注意!
・塗膜の剥がれ…塗膜の剥がれが起こると、雨水が内部へ侵入し雨漏りの原因になる。
放置し続けると腐食が進み、他の屋根材までダメージを受けてしまうケースも。


鼻隠し
■鼻隠しとは…軒先の先端に取り付ける板状の部材のこと。
鼻隠しは垂木の切り口や隙間から雨水が入り込むのを防ぐことができます。湿気やカビなどから守る役割でもあります。
※こんな症状に注意!
・塗膜の剥がれ…経年劣化により塗膜の剥がれが起き、木材の腐食が生じる。
軽度の劣化は塗装による修理で可能。劣化が重症化している場合は板金を撒いて覆ってしまうか、新しい部材を用いて交換が必要になる。


まとめ
このように家を守っているのは屋根や外壁だけではありません。普段聞きなれない名称が多いですが、付帯部分にもそれぞれの役割があります。
そして足場仮設が必要な高所が多いため、屋根や外壁塗装をする際には専門業者に付帯部分の劣化も確認してもらいましょう。
大切な家を守る付帯部分のメンテナンスも忘れずに行ってください。

2020年11月10日
屋根・外壁塗装をする際に気を付けるポイント
屋根や外壁塗装の検討中の方で、やっぱり気になるのはご近所問題ですよね。
自宅をきれいにリフォームしたいけど、ご近所に迷惑かけて関係が気まずくなるのは避けたいものです。
では、どのようなことに注意すればよいのでしょう。

工事前-近隣の方への挨拶廻り-
近隣トラブルを未然に防ぐためにも、工事前の挨拶は必要です。
挨拶をしているかどうかで、万が一何か問題が発生した際でも関係を良好に保つことができます。
■工事の日程が決まったら、早めにお知らせしましょう。
基本的には工事をする施工業者が、作業説明を含め挨拶廻りをしてくれる場合がほとんどです。
Point!最低でも1週間~3日前までには行ってください。
■お隣のお宅だけで大丈夫?
工事内容にもよりますが、外壁リフォームの場合は塗料の匂いや作業中の工事車両が通行の妨げになるなどが挙げられます。
お隣のお宅はもちろん、近隣の方にもご挨拶しておくのがベストと言えます。

工事中-作業における注意点-
工事前の挨拶廻りを終えたら、いよいよ工事が始まります。
では工事中に気を付けなければいけないことをご紹介します。

①足場仮設
その際に養生ネットで家を覆います。そうすることで、塗料の飛散を防ぎます。

②養生
塗装部分に付帯している部位も塗料が付かないように養生シートでカバーします。

Point!
近隣の住宅と密接していて、隣の方の車が近くに停めてある場合は、施工業者と相談し車カバーを手配してもらいましょう。

③高圧洗浄
チョーキングで発生した粉や、長年で付着した汚れを高圧洗浄でしっかりと洗い流すことで新しい塗膜の密着度が違ってきます。
窓を開けている際は必ず閉め、洗濯物は汚れる可能性があるので室内に干しましょう。
Point!近隣のお宅にも高圧洗浄をする日程を伝えておきましょう。
まとめ
このようにポイントを事前に抑えておけば、工事期間中のご近所トラブルを防ぐことができます。
心配や不安ごとがある場合は施工業者にしっかりと相談し、解決してから工事に取り掛かるようにしましょう。

2020年11月5日
何度直しても雨漏りが直らないのは、どうしてなの?
突然の雨漏りで、すぐに修理にきてくれる業者に直してもらったけれど、強い雨が降る度に同じところから雨漏りしている…と、お困りな方はいらっしゃいませんか?
何度直しても再発する雨漏りに何度も修繕費用を支払い続けているのは、何だかもったいないですよね。
今回は、再発を繰り返す雨漏りについてその対処の仕方を、ご紹介しましょう。

再発を繰り返す雨漏りには原因がある
直らない雨漏りには、必ず原因があります。雨漏りを繰り返す主な要因とはどのような事なのでしょうか。
原因を特定せずに表面のみの修繕を行っている
雨漏りが繰り返し起こる原因は、原因の特定がされていないという事です。
雨漏りの原因の特定は雨水の侵入箇所が何箇所もあることにより特定しづらい場合や、建物の構造が複雑で特定が難しい場合などがあります。
原因がわからないまま雨漏り修理を行うと、見た目は修理で直ったかのように見えますが、これは見せかけであり根本的には直っていないという事になるわけです。
繰り返す雨漏りを直すためには、原因の特定が最も重要です。その原因を特定するためには様々な方法がありますが、主な調査方法は次の通りです。
■目視調査
字の通り、目で見て原因を探る方法です。
■サーモグラフィー調査
雨漏りがしている部分は湿り、温度が低くなるため検知機械を使うことで雨水の経路を確認することができます。
■散水調査
水を使い雨漏りの再現をして雨水の侵入口を探る方法です。技術や経験が必要な難しい調査です。
■解体調査
雨水の侵入口が表面上では確認できない場合は内側を見なければなりません。
そのために、一部分を解体し原因を探る方法となります。
雨漏りが直っていない場合は、これらの調査がきちんと行われていない可能性が高いといえます。
修理業者の経験不足
雨漏りの修理には、知識・技術・経験を持つプロの業者に任せることが重要です。ほとんど雨漏り修理の経験がないような業者では、雨漏りの原因の特定をすることは難しいため、表面上の修繕のみを行い修繕完了となってしまいます。これでは根治とはならず、再び雨漏りを起こしてしまいます。
雨漏りを直すためには、どのような修理業者へ依頼すれば良いのでしょうか。

■調査内容を写真で確認させてくれる
雨漏り箇所を調べるために、自身で屋根・外壁に上るのは危険です。そのため、調査業者は調査の内容を写真や映像で見せてくれます。
■詳細な見積りを出してくれる
雨漏り修理を業者へ依頼すると業者側は見積書を出します。この見積書により修理費用がわかるのです。見積りの内容は修理工事の内容を表すため、曖昧な項目や疑問に思う内容や金額は許されません。明瞭であり納得のいく詳細な見積り提示をしてくれる業者を選びましょう。
■地元密着の業者である
建物が老朽化している場合、今回の原因箇所の修繕はしたものの新たな原因が発生する可能性があります。新たな雨漏りが起きた場合に、すぐに家に駆けつけてくれる地元密着の優良業者を選びましょう。
まとめ

雨漏りの修繕は、きちんと雨漏り発生の原因を突き止めたうえで修繕をする事が大切です。その為には雨漏り修理の経験が豊富で、調査技術の高い業者へ依頼する必要があります。雨漏りが起きてしまったら、地元で長く事業を営む優良業者に一度、相談してみましょう。
2020年10月28日
耐候性について
突然ですが、耐候性という言葉をご存知ですか?
塗料には耐候性と呼ばれる性能があります。
では早速、耐候性についてご説明します。

耐候性とは
『耐候』とあるように天候等による外的要因に対する耐久性があることを示します。
耐候性のある塗料について
塗膜は太陽光(紫外線)と雨風に長い間さらされることにより劣化が生じます。
紫外線や雨風に対する耐久力を『耐候性』といい、『耐候性が良い塗料』は年数が経っても劣化が少なく、元の状態を維持することができます。
耐候性は、樹脂の結合力(分子同士が手をつなぐ力)によって大きく左右されます。
耐候性に優れた塗料とは
フッ素塗料
フッ素塗料とは、塗料の主成分の樹脂がフッ素系の塗料です。
フッ素樹脂の技術を使って開発された塗料であり、耐久性の高い塗膜をつくることができます。
非粘着性(汚れを弾く)効果があり、実は様々なものに使用されています。
身近な歯磨き粉やフライパンなどの生活用品から、店舗や商業施設、東京スカイツリーやレインボーブリッジにもフッ素塗料が使用されています。

屋根・外壁に及ぼす影響
耐候性と耐用年数
塗料には耐用年数と呼ばれるものがあります。
塗料の耐用年数とはメーカーが開発した塗料の耐久テストを行い、「どれくらいの期間、効果を保つことができるのか」を表しているものです。
本来なら実際の住宅と同じ環境下で、長い年月をかけて検証するのが望ましいですが、結果までに時間がかかるので一般的には促進耐候性試験が採用されています。
建物の立地条件や地域の気候の特徴によっても違いは生じます。
メーカーが示す耐用年数はあくまでも期待できる年数で、塗料がしっかりと機能を発揮することができる目安であることを理解しておきましょう。

まとめ
このように屋根・外壁塗装において、耐候性はとても重要です。
耐候性に優れた塗料は少し費用が高めにはなりますが、強い屋根や外壁を維持し家を守ることができます。
大きな買い物になるためどうしても費用を抑えたいところですが、費用面だけで塗料を選ばず、長期的に考え費用対効果を見込んで選ぶことをおすすめします。

2020年10月27日
塗料の役割って何?
なぜ塗装をするのか?
どうして塗装が必要なの?など、疑問を感じたことはありませんか?
疑問を感じたままでは、塗替えの時期を逃しかねません。
今回は、塗料の役割についてご紹介します。

塗装とは
■塗装の目的
部材の表面を塗料の皮膜で覆う表面処理の一つ。

■塗装の役割
塗料は(液体)の状態では本来の役割を果たせません。
塗装後、塗料が乾き塗膜になった状態で初めて役割を発揮します。
塗料の役割は大きくわけて3つあります。

①保護
下地(壁材・屋根材・鉄・木材等)が太陽光(紫外線)、雨、排気ガス等の影響で劣化することを防ぐ。
用途に適した塗料を使用することで、部材を長持ちさせることができる。
②美観
色が薄くなったり退色してムラになった、サビが発生したなど、悪くなった部材に塗装することで新築のような外観を取り戻すことができる。

③機能性
塗料の種類によって様々な機能性が備わっている。塗装をすることで塗膜ができ、部材の機能を向上させる。
塗替えを行う理由
新築時、建物に使われている部材(屋根材・壁材)は予め塗装が施されています。屋根や壁が塗装されていることにより、長い間雨風や太陽光から建物を保護しています。
しかし長年、雨風や紫外線にさらされることにより、少しずつ塗膜の表面から劣化が進み美観が損なわれてしまいます。そのまま放置していると美観が損なわれるだけでなく、塗膜の保護性能が無くなり建物内部に水が侵入します。
塗膜の保護性能が無くなる前に塗替えを行うことで、建物全体が長持ちするようになります。
まとめ
用途に適した塗料を使用することで、厳しい外的環境から保護することができ、素材を長持ちさせることができます。
そして大切な家を守ることに繋がります。
塗料のことでご不明点がありましたら、お気軽にお問合せください。

2020年10月23日
満足度の高い外壁・屋根リフォームのコツは?
外壁や屋根は、雨や紫外線などの自然から家の構造を守る重要な役割を担っています。外壁や屋根が傷むと雨水が侵入し家の構造部を腐食する原因となるため、各メーカーではメンテナンス時期や耐用年数を明確にしています。
家を長く保持していくためには、外壁・屋根のメンテナンスは不可欠ですが、満足度の高いリフォームを行うためのは、リフォームの目的をしっかり決めることが大切です。
今回は、満足度の高いリフォームを行うためのコツについて、ご紹介しましょう。

満足度の高いリフォームを行うためのポイント
一言で「リフォーム」といってもその方法は様々です。家の寿命を延ばすためにも、最適なリフォーム方法で工事を行う事が大切です。
現状の不便や悩みをセルフチェック!

まずは、現状の不満な点をチェックしましょう。
「北側の外壁が汚い」「色が褪せてみすぼらしい」「汚れが目立つ」など、書き出してみましょう。
家族会議で希望を明確に!

具体的な仕上りのイメージを家族で共有しましょう。リフォームは、不便な点や悩みを解消すると共に新しい生活シーンを叶えるという目的も含みます。家族会議はとても大切です!
予算を組む!

今、いくらまでならリフォーム費用に充てることができるのかがポイント。工事費用がいくらかかるかと考えると予算がオーバーしかねません。用立てれる費用の上限を決めておきましょう。
リフォーム店を探す
家族会議により、希望や予算が概ね決まったらリフォーム会社を探します。
最近では各リフォーム会社で自社のHPを立ち上げており、そのHPで施工事例などもアップされています。どのような工事をしているか?会社自体の軌跡なども見ることが可能です。
数ある中からリフォーム会社がきまったら、自分たちの要望を正確に伝え予算内での提案を依頼しましょう。

まとめ

満足度の高いリフォームを行うには、事前の家族会議が重要なポイントとなります。特に予算面では上限を定めておかないと、思わぬ失敗に繋がりかねません。事前準備をしっかりして自分たちの仕上りのイメージを正しく伝えれるようにしましょう。
2020年10月20日
塗料の成分を知る
外壁塗装に欠かせない塗料ですが、何で出来ているかご存知ですか。
今回は塗料に含まれる成分についてご説明します。

そもそも塗料は何でできているの?
塗料を構成する4つの成分
塗料は「顔料」「樹脂」「添加剤」「溶剤」の4つの成分から構成されています。
顔料
顔料そのものが色を持つ粉末固体で、主に塗料の色彩などを形づくる成分。
顔料自体が私たちの目に塗膜として見えている。
樹脂
塗料の主成分である顔料だけでは塗膜として機能せず、樹脂は顔料を膜として密着させる働きを持つ。
溶剤
樹脂を溶かすための希釈用として水やシンナーを用いる。
塗料を塗りやすくするため、適正な粘度に調整したり、塗面の仕上がりをよくするために使用する。
添加剤
防藻、防カビ、低汚染、抗菌など塗料の機能を向上させる補助薬品。
塗装の目的とする機能や用途に応じて必要な添加剤を少量だけで混ぜ合わせる。
家を守る塗膜とは
紫外線や雨風に対する耐久力を『耐候性』といい、耐候性が良い塗料は経年劣化が少なく、状態を維持することができます。
この耐候性は樹脂の結合力によって大きく左右されます。
■塗膜の劣化を引き起こす最大の原因
塗膜は、長い間強い紫外線と雨風にさらされることにより劣化します。

その中でも大きな原因となっているのが紫外線。紫外線は塗料を塗った表面の0.1㎜程度まで浸透します。
塗料が劣化すると、顔料を結合している樹脂層も劣化し、顔料の剥離が生じます。

チョーキング現象
外壁を触ると白い粉がつくこの現象を『チョーキング』と言います。
この白い粉は雨や紫外線によって塗料に含まれる合成樹脂が分解され、顔料が粉状となり表面に現れたものです。
■強い塗膜を作るために
4つの成分が絡み合うことで、家を紫外線や雨から守る強い『塗膜』になります。
成分の配分量によって価格や耐久性が変化します。
一般的に樹脂が多い塗料ほど高価になりますが、その分耐久性も高くなります。
費用を抑えるために安い塗料を使用すると、劣化の進行が早くすぐに塗替えが必要になる可能性があるので注意しましょう。

まとめ
塗料は含まれている成分や割合によって金額が変わります。
大切な家を守るためにも、金額だけで決めてしまわないようにしましょう。
塗料のことでお悩みがありましたら、ぜひプラニング・Kにご相談ください。
2020年10月13日
屋根瓦の劣化症状と修理方法
屋根瓦は強風や積雪の重さにより、瓦がズレたり割れてしまうなどの事態を起こすことがあります。瓦のズレの補修や、部分的な交換で対応できる場合はそれほど修理費用もかかりません。一方、症状があるまま何もせずに放置してしまうと部分的な補修では改善することは不可能となり、葺き替え工事や葺き直し工事という高額な修理費用がかかる事態を招く結果となってしまいます。
今回は、屋根側の劣化の症状とその修理方法についてご紹介します。

屋根瓦の劣化症状と修理方法
劣化症状は様々ですが、代表的なものを見ていきましょう。
部分的なズレ

瓦のズレはズレた瓦をもとの場所へ戻す補修で修理は完了です。
修理自体も数分で終わる工事で、費用も数千円程度ですみます。
瓦の割れ

瓦が割れている場合は、瓦の差替え交換が必要です。
セメント瓦やモニエル瓦は粘土瓦に比べて耐用年数が短く、生産が中止されている商品もありますので入手が困難な場合があります。
漆喰の剥がれ

漆喰が一部剥がれている場合は部分的に漆喰の補修をします。
棟瓦の崩れに伴う漆喰の崩れの場合は、棟の積み替え工事を行います。既存の棟瓦を撤去して再度積み直す工事となります。
雨漏り

雨漏り修理は、防水シート(ルーフィング)を交換する必要があります。
葺き直しによる修理となりますが、セメント瓦やモニエル瓦の場合は耐用年数の観点から、費用対効果は期待できません。
屋根材を新しくする葺き替えを検討しましょう。
屋根瓦種類別のメンテナンス方法
粘土瓦(日本瓦)
粘土瓦の耐用年数は50年~80年と言われています。そのため屋根の躯体や屋根材が劣化しない限り、葺き替えの必要はありません。
【メンテナンス方法】既存の粘土瓦を再利用する葺き直しを行います。
セメント瓦
セメント瓦の耐用年数は30年~40年と言われています。耐用年数を目安に30年~40年で新しい屋根に張り替える葺き替え工事が必要です。
【メンテナンス方法】10年~15年で屋根塗装を施します。
モニエル瓦
モニエル瓦の耐用年数は30年~40年と言われています。耐用年数を目安にセメント瓦同様に、新しい屋根に張り替える葺き替え工事が必要です。
【メンテナンス方法】10年~15年で屋根塗装を施します。
まとめ
瓦の種類によって必要なメンテナンス方法や葺き替え工事のタイミングが違います。自宅の瓦の種類や状態、修理方法を正しく知ることは、工事を依頼するうえで重要なことです。まずは、専門業者に現状の調査依頼をして見積書を取ることをおすすめします。早く修理しないと…と契約せずに慎重に業者は選びましょう。
カテゴリ:屋根
2020年10月12日
現場調査って何?
現場調査という言葉をご存知でしょうか。
意外と知られていない現場調査の内容についてご紹介します。

現場調査とは
現場調査とは施工業者が工事をする現場に事前訪問し、現状を把握するために行う調査のことです。
■現場調査の必要性
最初の現場調査が塗装工事にとっては非常に重要になってきます。
見積書を作成するにあたり、建物の状態を把握することが必要です。
そして、外壁材に合う塗料選びと補修方法、適正価格で工事を行うための提案をします。
※ここで注意!!
現場調査を行わずに概算で見積りを依頼することはおすすめできません。
仮に現場調査を怠った場合、劣化状況を事前に把握できないため工事が始まってから追加の工事費用が発生することが予想され、お客様と施工業者間でトラブルにもなりかねません。
適正価格で正しい施工を行うために必要と言えます。
現場調査の方法
現場調査といっても何をするの?
どのくらい時間はかかるの?などの疑問もあるかと思います。
■現場調査で確認する3つのポイント
①外壁の面積
塗装する面積から工事にかかる費用を算出するために最も重要。
②外壁の状態
下地の劣化状況を確認し、必要な下地補修や使用する塗料の選定を行います。
③付帯部分の確認
外壁以外にも付帯部分の劣化状態を確認することが必要です。ご自身で確認が難しい箇所は、特に劣化が進行している可能性があります。
■実際の現場調査の様子を見てみましょう。
住宅の面積の測定や器具を用い様々な箇所を確認し、お客様のご要望などのヒアリングも行います。

【非接触温度計】
手の届かない場所、触れられない物などの温度も簡単に測ることができます。外壁の浮きがあると空気層により、外壁の表面温度が上がります。測定することで遮熱性を調査します。

【打診棒】
肉眼では確認できない外壁の浮きや剥離などを診断する機材です。
外壁を叩いたり撫でるように転がし、その時の反響音や感触で判断します。打診棒はリフォームにおいて非常に大切な道具と言えます。

【レーザー距離計】
面から面までの距離を簡単に計測することができます。例えば床から天井はメジャーなどでは測りにくく誤差も出やすいですが、レーザー距離計を用いると正確な計測が可能です。
■所要時間は?
住宅の規模によっても変わりますが、通常の現場調査は1時間程度で終了します。日が暮れて暗い時間に現場調査を行うと、測定や劣化の確認が難しい場合があるので日中の明るい時間帯に行いましょう。
また大雨や台風などで悪天候の場合は、日を改めて設定することをおすすめします。
まとめ
家の面積や劣化状態は様々です。普段から生活している住人でも気が付かない劣化が隠れていることも多くあります。
屋根や外壁塗装を検討中の方はもちろん、そろそろ塗替え時期かなと思ったら、専門業者によるしっかりとした現場調査を受けることから始めてみましょう!
プラニング・Kでは、無料で現場調査と見積書作成を行っております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
