- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2021年9月9日
実はすごく大事!ベランダの防水工事で雨漏り回避
外壁や屋根の塗装工事については、必要性を感じている方も多いですが、ベランダの防水工事の必要性を感じている方は、まだまだ少ないようです。
ベランダは、雨漏りの原因になりやすい箇所でもあり、定期的なメンテナンスは必要です。
今回は、ベランダの雨漏りを回避するための防水工事の必要性について、ご紹介します。

ベランダ防水とは?
ベランダは「FRP防水」や「ウレタン防水」などの防水処理によって雨水の侵入を防いでいます。FRPやウレタンなどの防水層を保護するためにトップコートと呼ばれる表面処理をしています。
防水層を保護するトップコートは劣化すると、剥がれやひび割れを起こします。
そうすると、防水層は剥き出しになりトップコートを塗り替える必要があります。防水層を長持ちさせるためには、10年~15年の目安でトップコートの塗り替えが必要となります。
また、雨漏りの原因がベランダにある場合は、防水層に亀裂が生じているなど防水層の不具合や劣化が生じている可能性があります。
この場合は、既存の防水層を撤去して新たに防水層を形成する防水工事が必要になります。
ベランダの劣化症状
トップコートの色褪せ・剥がれ

トップコートのチョーキング現象(色褪せ)や、剥がれが発生した場合は、トップコートの塗り替え工事が必要です。この段階で行うと、施工費用が安く抑えられます。
防水層のひび

防水層のひび割れは、雨漏りを起こす可能性が高く早急に防水工事が必要です。防水層に不具合が生じて新規に防水工事を行った場合は、10万円〜15万円のメンテナンス費用が必要となります。
ベランダの劣化は、早く気づき対処すればトップコートの塗り替えで済み、費用も抑えることができます。
防水工事の種類
ベランダの防水は「FRP防水」「ウレタン防水」の2つの種類があります。
一般的な戸建て住宅のベランダは「FRP防水」という防水工法で施工されています。FRPの防水層に不具合がなければトップコートの塗り替えによるメンテナンスが一般的です。
FRP防水

FRPは強化ガラス繊維プラスチック(Fiver Reinforced Plastivs)の略称です。ガラス繊維で補強されたプラスチック複合材料です。
良く知るとこでは、強化ガラスプラスチック(FRP)はお風呂の浴槽などで使用されています。
FRP防水は戸建て住宅のベランダでは最も普及している防水工法です。
10年〜15年を目安にトップコートの塗り替えメンテナンスが必要です。
ウレタン防水

塗料状のウレタンゴムを刷毛やローラーで塗って防水層を形成する塗膜防水です。液体のウレタンゴムを流し込むことから、防水面の形状を気にすることなく、どんな場所にも施工できるのが特徴です。
柔らかい仕上がりになるために、傷つきやすいのが弱点です。
ウレタン防水もFRP防水同様に、トップコートによって防水層を保護しているため、10年〜15年を目安にトップコートの塗り替えメンテナンスが必要です。
まとめ
外壁や屋根のメンテナンスは気になる方でも、ベランダの防水についてはそれほど気に留めていない方が多いのは事実です。しかしベランダは雨漏りのリスクが高い箇所であり何のメンテナンスもせず放置していると、トップコートの劣化だけで留まらず防水層まで傷めてしまう事態となります。外壁や屋根のメンテナンスの際は、ベランダも一緒にメンテナンスを受けることを強くおススメします。
カテゴリ:防水
2021年2月12日
マンション ベランダ防水他リフォーム
購入した際には、綺麗だったマンションのベランダも時間の経過と共に汚れが目立つようになってきます。水廻りのキッチンやお風呂、トイレのようにベランダのリフォームをすることは、できるのでしょうか?
ベランダのリフォームをすることは可能です。
しかしながら、リフォームをする前に注意する点や、依頼する業者選びなど事前に知っておきたい注意点があります。
今回は、マンションのベランダリフォームをする際の注意すべき点をご紹介します。

マンションのベランダリフォームで綺麗にできるところ
マンションのベランダリフォームでは、どのようなことができるのでしょうか?
防水リフォーム
マンションのベランダやバルコニーの防水層が劣化してしまうと雨漏りの原因となってしまいます。
マンションの共用部分のリフォームとなる場合は、本来は大規模修繕工事の際に管理組合主導のもとで施工を行います。
個人で業者へ依頼することは、ほとんどありません。
既に雨漏りが発生している状況の場合は、下階に損害を及ぼす可能性がありますので、管理組合や管理会社に連絡し早急に修繕の手配をお願いしましょう。
手すりのリフォーム
マンションのベランダに設置されている手すりを交換、修繕することも可能なリフォームの一つです。
マンションにおいては、ベランダは共用部分となるため個人でリフォームを行うことはできません。
マンションの場合は外観の統一性を維持する規約が定められており1部屋だけ他部屋と違う独自の手すりを取り付けることはできません。
破損や劣化により安全性に問題がある場合は、管理組合に依頼して修繕リフォームを行いましょう。
サンルーフ設置リフォーム
ベランダやバルコニーへのサンルーフの設置にも、共用部分のため許可が必要になります。
※庇や屋根が付いているものを「ベランダ」付いていないものを「バルコニー」と呼びます。
サンルーフ設置を検討している場合は、まずは管理組合に問い合わせてリフォーム可能かどうかを確認しましょう。
マンションのベランダリフォームで注意するべきこと
マンションのベランダやバルコニーのリフォームは、マンションの種類や施主の立場により注意すべきことがあります。

分譲マンション 家主の場合
分譲マンションでは、ベランダやバルコニーなどの屋外部分は共有部分とされている場合がほとんどです。
共有部分とは、マンション全体の資産と扱われる部分を指し、家主が自由に手を加えることはできない部分です。
そのため、ベランダやバルコニーのリフォームについては、マンション全体の管理をしている管理組合や管理会社の許可を得なければ施工することはできません。
共有部分の修繕は基本的に管理組合が主導で修繕を行いますので、個人で自由にリフォームすることはできません。
賃貸マンション 貸主
マンションを所有しているオーナーなら、ベランダやバルコニーを自由にリフォームすることができます。
ベランダやバルコニー部分は雨風の影響により経年劣化が進んでしまう部分ですので修繕を兼ねたリフォームを行うことも多くあります。
賃貸マンション 借主
賃貸マンションの場合、貸主の許可が得られればリフォームを行うことができます。
ベランダやバルコニー部分は外から見える部分ですので外観が大きく変わるようなリフォームについては許可が得られない場合もあります。
外観に影響しないウッドデッキの設置や、退去時に撤去できるマットシート類などを用いたリフォームについては許可されることが多いようです。
マンションのベランダリフォームを依頼する業者選びの注意点
マンションのベランダやバルコニーのリフォームを依頼する場合は、経験の有無を確認することが大切です。
リフォーム業者のホームページなどをチェックして今まで施工した事例などを確かめておくと良いでしょう。
また、質問や問合せについて、すぐの答えてくれたり対応が丁寧だったりする業者を選ぶと安心でしょう。
マンションのオーナーや管理組合にリフォーム業者を紹介してもらうのも良いでしょう。
いずれにしても、リフォーム工事は1社だけに相談するのではなく、数社に相談をして、それぞれに見積提示をお願いしましょう。そうすることで工事内容や適性価格かどうかの判断ができます。
まとめ
マンションのベランダやバルコニーのリフォームには個人で自由に施工できない場合が多くあります。まずは、マンションの管理組合にリフォーム可能か否かの確認を取りましょう。
プラニング・Kではマンションの大規模修繕工事をはじめ各部分の修繕、リフォームを数多く施工しています。マンションのベランダ、バルコニーのリフォームを検討中の方は、是非ご相談下さい。
カテゴリ:防水