閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2021年6月28日

外壁塗装『あと何回塗り替えますか?』

外壁リフォームと聞くと塗り替え(塗装工事)を想像する方も多いと思いますが、塗装工事以外にも外壁のリフォーム方法は存在します。  

 

まずはご自宅の状況やご予算に応じて、どのリフォーム方法を選ぶべきかをしっかりと計画してみましょう。 

 

 

  

外壁リフォームとは 

劣化や傷み、色あせなどの変化が目立ちやすい外壁には、『外壁塗装』『重ね塗り』『張り替え』の3つのリフォーム方法があります。 

 

まずは3つのリフォームとその特徴について見てみましょう。 

 

塗り替え

もっとも費用が安く、手軽に行えるのが外壁塗装(塗り替え)です。 

 

 【作業工程】

  ①足場の仮設

  ②高圧洗浄による汚れを除去 

  ③劣化している箇所の補修

  ④塗装工事(3回塗り)

 

◇重ね張り 

サイディングやモルタルの上から新しいタイルやサイディングなどを張る工法 

 

 【作業工程】

  ①足場の仮設

  ②外壁の汚れを高圧洗浄で落とす

  ③劣化した箇所の補修をする

  ④既存の外壁材の上に、新しい外壁材を張る

 

 

◇張り替え

既存の外壁と下地を取り除き、住宅を骨組みだけの状態にし、新たにサイディングやモルタルなどを張り付けていく工法 

 

 【作業工程】

  ①足場仮設

  ②既存の外壁を剥がす

  ③劣化した躯体などを補修する

  ④新しい外壁材を張る

 

  

 

それぞれのメリット

工法が違えば、費用はもちろん工期も変わります。

それぞれのメリットを知ることで、どの工法が適しているのかを判断することができます。

 

費用面

塗り替え工事が最も費用が安く、逆に高いのが張り替えです。

張り替えは既存の外壁を剥がす工程があるため、工事期間も長くなります。 

 

費用が高いと経済的な負担も大きいですが、その分耐用年数が長くトータルコストを抑えることができます。

   

  

  

  

デザイン性

塗り替えは単色塗りやツートンカラーなど好みの色に変えることができ、美観を取り戻すことができます。 

 

張り替えと重ね張りは材質も変えることができるので、大きくイメージチェンジをしたい方におすすめです。 

   

 

 

 

機能性

 

外壁材の張替えや重ね張りは、最新の機能性の高い外壁材に変えることができ、これまでの問題点を改善することが可能になります。

塗り替えは遮熱塗料などの機能性塗料を使用することで、機能性を向上することができます。

 

 

外壁リフォームを選ぶポイント

費用を抑えることだけに囚われず、今後の住生活をどのように送りたいかを重視し選択することをおすすめします。

例えば、数年後には手放す予定があるといった場合は、費用を抑えて塗り替えを選択することもひとつの方法です。 

 

外壁自体が劣化しているような場合は、塗替えを繰り返すよりも思い切って重ね張りや張替えを選択することで、家の寿命を延ばすことができます。改修の規模や希望の耐久年数を把握しておくことも重要です。

 

 

 

まとめ

住まいの外観リフォームは、劣化して暗い印象を与えていた住宅を美しくすることはもちろん、居住性を高めたり、住宅の寿命を延ばし資産価値を高める事にも繋がります。 

 

住まいの現況やこれからどのように住み続けたいかを考え、最適な方法を選択しましょう。

 

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月24日

住宅を守るために大切な基礎!その基礎を守るのは?

住宅をしっかり支えて守っているのが基礎ですが、その基礎を劣化から守っているのが塗装です。
皆さんは、塗装と聞くと屋根塗装や外壁塗装をイメージされるでしょう。屋根や外壁を支えているのが、基礎部分であり残念ながらその基礎部分も経年により少しずつ劣化をしてしまいます。その基礎の劣化を防ぎ守るのが塗装なのです。
今回は、住宅の基礎の役割、塗装の必要性についてご紹介します。


基礎とは・・・

住宅の基礎は3種類に分けられます。

ベタ基礎

近年の住宅のほとんどは、このベタ基礎を採用しています。

家が建つ予定の場所のほとんど全ての場所をコンクリートで覆い、面で支える基礎です。建物の底一面を、その分の面で支えますので、地震の揺れや不同沈下にも強いとされています。

住宅の被害の中でも多い「シロアリ」は、床下の土中から家の部分に這い上がり被害を及ぼします。しかし、ベタ基礎であれば家の床と基礎の部分が密着しているので、シロアリが入る隙間がありません。
また、湿気も溜まりにくいために、カビや腐食にも強い点も挙げられます。

布基礎

住宅の外周や間仕切り壁や柱が入る部分を中心に支えるのが布基礎です。

ベタ基礎が建物を面で支えるのに対して、布基礎では建物を点で支えることで、家の基礎としての役割を果たしています。
今はベタ基礎が主流ですが、地盤がしっかりしている土地、既に丁寧に地盤改良が行われている土地であれば、この布基礎でも問題はありません。

ベタ基礎は家が建つ部分のほとんどをコンクリートと鉄筋で覆ってしまいますので、資材の面ではコストが高くなります。布基礎は施工の手間はベタ基礎よりもかかりますが、資材を最小限に抑えることができます。コンクリートや鉄筋の量が少なく済むので、基礎そのものが軽量となるメリットがあります。

独立基礎

建物の主要部分以外に基礎が必要となる場合に使用するのが独立基礎です。

玄関ポーチを支えたり、デッキ部分を支える等、独立して支えが必要な部分に対して使用します。

基礎の役割

そもそも基礎はなぜ必要なのでしょうか。

住宅の建築における基礎とは、建物の1番下で支える土台を指します。
建物は非常に重いために、土や地面の上にそのままの状態で建てても、地面が耐えきれずに沈んでしまったり、地震の際に建物が傾いてしまう恐れがあります。

私たちが安心して生活するためにも、建物の下の部分に家の基礎という土台を作ることで沈下や転倒を防止しているのです。

また、地面の湿気から建物を守る役割も持っています。

基礎がないと住宅の重みを支えるものがなくなり、地面の揺れが直接外壁に伝わったり、外壁に加わる力をうまく逃がすことができずに、住宅の劣化を早めてしまう可能性があります。

住宅を長期間維持させるためには、基礎も十分に長く保たなくてはならないのです。

基礎を守るための塗装

住宅を守る役割がある大切な基礎ですが、その基礎を守るものは何でしょうか?
それは、ズバリ「塗装」です。

日本の住宅で主に基礎として使われているのは、コンクリートやセメント、モルタルです。以前はコンクリートよりも、木や石が基礎として使われていました。しかし、強度的などの問題から徐々にコンクリートやセメント、モルタルへとシフトして行きました。

コンクリートやセメントは素材自体に防水性はありません。吸水性が高い素材です。塗装をすることで吸水性を抑え、防水性を高めることができます。

塗装をすることで、基礎部分にも色が付き美観性を高めることもできます。

まとめ

外壁や屋根の塗装を検討の際は、住宅の基礎部分の劣化状況もしっかりと確認して、基礎の塗装も一緒に考えてみられてはいかがでしょうか。
住宅を守るために重要な役割を果たしている基礎です。長持ちさせるためにも塗装を検討してみてください。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月21日

ペンキと塗料は違うの??

外壁塗装に欠かせないのが塗料ですよね。

ペンキ=塗料と思われていることが多いのですが、実は別物なんです。 

 

今回は意外と知られていないペンキと塗料の違いについてご紹介します。 

 

 

ペンキとは

ペンキはオイルペイントや合成樹脂調合ペイントのことで、植物油などで稀釈します。 

 

オイルペイントは昔ながらのペンキで、油性調整ペイントや油性ペイントとも呼ばれています。ホームセンターでよく見かける一般的なペンキです。

 

  

 

塗料とは

塗料は「顔料」「樹脂」「添加剤」「溶剤」の4つの成分から構成されています。

 

顔料

顔料そのものが色を持つ粉末固体で、主に塗料の色彩などを形づくる成分。

顔料自体が私たちの目に塗膜として見えている。

大きく分類して、体質顔料・無機顔料・有機顔料の3種類がある。

  

①体質顔料

着色しないが、塗膜に厚みを持たせる。  

  

②無機顔料

天然の鉱石や金属の化学反応によって得られる酸化物などから作られる顔料。

無機成分なので耐候性が高いが、くすんだ色合いになる。 

 

③有機顔料

石油などから合成した顔料。

有機成分なので鮮やかな色合いが出せるが、耐候性が無機成分より若干劣る。

 

樹脂

塗料の主成分。 

樹脂は顔料を膜として密着させる働きを持ち、樹脂の種類によって耐候性・硬さ・汚染性などが決まる。

  

溶剤

樹脂を溶かすための希釈用として水やシンナーを用いる。

塗料を塗りやすくするため適正な粘土に調整したり、塗面の仕上がりをよくするために使用する。

 

 

添加剤

防藻、防カビ、低汚染、抗菌など塗料の機能を向上させる補助薬品。

塗装の目的とする機能や用途に応じて必要な添加剤を少量だけ混ぜ合わせる。

 

 

  

ペンキと塗料の違いについて

ペンキと塗料の違いは含まれている成分だけではありません。 

では、その他にどのような違いがあるのか見てみましょう。 

  

耐候性の違い

耐候性とは…屋外の環境での劣化に対する性能。

外壁塗装のように常に外の環境にさらされている場合、天候等による外的要因に対して劣化を抑えることができるかということ。  

 

ペンキは外壁を保護する耐候性が低いため、塗装を行ってもすぐに色あせや剥がれが生じやすくなります。そのため、塗料に比べ短いスパンで塗替えが必要になります。

従って、塗料の方が耐候性が優れており、外的環境の中でも劣化しにくいと言えます。  

 

 

  

 

  

 

 

乾燥時間の違い

ペンキは塗料に比べ、乾燥までに時間がかかります。 

外壁塗装は天候が作業に影響するため、乾燥に時間がかかってしまっては工期も長くなってしまいます。 

 

乾燥中に雨が降ってしまうと塗膜に雨が浸透し、塗り直しということにもなりかねません。

 

塗料を選ぶ際のポイント 

塗料は美観だけでなく保護や機能を付与するため、役割的にも違いがあります。

塗料に含まれる樹脂には、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素などの種類があり、中でもシリコン塗料は機能性や価格からみてもコストパフォーマンスが良く、人気の高い塗料です。 

 

塗料の種類を変えるだけで、外壁の耐用年数も大きく変わります。

塗膜の性能や特徴を左右するため、最適な塗料選択には、まずそれぞれの樹脂の特徴を把握しておく必要があります。 

  

 

まとめ

塗料とペンキの違いについてお解りいただけましたでしょうか。 

塗装するという意味では同じものですが、成分や性能が異なるため厳密にいうと別のものになります。 

 

外壁塗装では耐候性や耐用年数が求められるため、ペンキよりも塗料の方が適していると言えます。 

塗料の特徴をよく理解した上で、外壁塗装に適した塗料を選びましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月17日

適正な価格で外壁塗装を行うための基礎知識

外壁塗装を検討する時に複数の業者から見積りを取ることがありますが、各会社で価格が全然違って判断できないことはありませんか?各会社の見積り説明を受けても、提案された塗料メーカーや種類も違っていたり、そもそも同じ家を塗るための見積りが、塗料も価格もバラバラでは、どこの会社の見積りが適正なものなのかの判断も付きません。
外壁塗装の価格は使用する塗料や建物の状態によって変わってくる為、一概にいくらとは言えませんが、その価格の根拠を知れば業者から提案された価格が適正なのかを判断することはできます。
今回は、外壁塗装にかかる適正な見積り価格を判断できるポイントを紹介します。


外壁塗装の適正価格を知るために必要なこと

外壁塗装の価格は使用する塗料や建物の大きさ、劣化状態によって差がでてきます。また、業者によって設定している人件費や諸費用も異なる為、見積りの価格が違ってくるのです。


ポイント①外壁塗装の価格相場を知る

30坪40坪50坪60坪
アクリル塗料40~70万円50~80万円60~90万円70~100万円
ウレタン塗料50~80万円60~90万円70~100万円80~110万円
シリコン塗料60~90万円70~100万円80~110万円90~120万円
フッ素塗料70~110万円80~120万円90~130万円100~140万円
無機塗料80~130万円90~140万円100~150万円110~160万円
※価格は地域や業者・下地の補修の可否などによって変動いたします。

一般的な価格相場を知っていることで、業者から取った見積書の価格が相場価格からかけ離れた膨大な価格でないかどうかの判断をすることができます。悪徳業者に騙されないためには、必要な知識の一つです。



ポイント②メーカーの設計価格を知る!

見積書をよく見ると、使用する塗料メーカーと塗料名が記載されていませんか?また、そこには材料と工賃の区分の記載がされていますか?
塗料には1㎡施工した場合の材料代と工賃を合わせた基準価格となる、「設計価格」というものがメーカーから公表されています。
設計価格は各メーカーのWEBサイトなどで確認することができます。

この、設計価格より見積書に記載されている材工価格の㎡単価が高い場合は、業者が利益を多く設定しているという事になり、適正な見積価格とはいえません。

業者によって価格が違う理由

下請けの有無

外壁塗装の施工業者は、ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社、ホームセンター、塗装専門店など形態がさまざまです。

ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社が塗装を行う場合は、塗装業者が下請けで入ります。下請けが入ることにより元請けの利益分のマージンが価格に上乗せされます。
すべての会社がそうとは言い切れませんが、このような下請け構造があるため、ハウスメーカーや工務店に頼んだ場合は直接塗装専門店に頼むよりも価格が高めになる傾向があります。


◆ハウスメーカー・工務店・リフォーム会社

企業の安定性や定期的なメンテナンスサービスは安心できる。実際に塗装をするのは下請けの塗装会社となり、元請け利益分の中間マージンがかかる為、割高になる傾向。



◆塗装専門店

直接頼んだ場合は中間マージンが発生しないため他の形態の業者より割安になる傾向がある。塗装工事を行なう場合は価格・工事ともに一番お得。


使用する塗料の違い

業者によって扱っている塗料に違いがあります。塗料が変われば当然価格も変わってきます。塗料に含まれる樹脂の種類により耐用年数等にも違いがあり、最近ではコストパフォーマンスが高い、シリコン樹脂系の塗料が人気となっています。

まとめ

外壁塗装の検討をする際は、複数の業者に相見積りを取って価格を比較し、価格だけでは判断せずにしっかりとした工事をしてくれる業者を選ぶことが大切です。相場より安くても手抜きの施工をされては結果的に追加のコストが発生してしまいます。相場よりも多少高くてもしっかりとした施工を行ってくれる業者なら、結果的に建物が長持ちしてメンテナンスコストが安く上がるかもしれません。サービスの品質に見合った価格かどうかということを判断して信頼できる業者へ工事の依頼をしましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月14日

ネイビーの外壁の魅力

密かにネイビーの外壁が人気を得ているのはご存知でしょうか。

ネイビーと言えばファッションやインテリアなどにもよく使われていていますよね。 

 

今回は、ネイビーの外壁の魅力についてご紹介します。色選びに迷っている方は必見です!

 

 

 

ネイビーの外壁の魅力について 

 

ネイビーの印象とは 

 

・爽やか

・上品

・誠実

・穏やか

・知的

 

 

 

 

ネイビー外壁のメリット

◎安らぎを感じる効果

ブルー系の色には副交感神経を優位にし、心身を安定させたりリラックスさせる効果があります。

家に安らぎを求める方に、ネイビーはおすすめのカラーです。

  

 

◎万人受けする

英国王室の公式カラーでもあるロイヤルブルーは高貴なイメージもあり、ヨーロッパでも人気の色と言われています。

 

また、強い印象を与えてしまう暗めの色も、ネイビーなら落ち着いた雰囲気で嫌味がなく誰からも好かれます。

  

 

◎紫外線に強い

外壁は毎日強い紫外線を浴びているため、色あせや変色が生じやすくなります。

 

色を維持するためには、紫外線に強い色を選ぶ必要があります。ブルー系の色は紫外線を反射するので、比較的色あせが起こりにくくなります。 

 

   

 

ネイビー外壁のデメリット

 △色あせが目立ちやすい

色あせを起こした場合は壁の表面が白っぽくなるため、ネイビーの外壁には目立ちやすくなります。

 

△艶が出やすい

ネイビーは光の反射が目立ちやすく、艶が目立ってしまうことがあります。 

 

強い光沢感は派手な印象を与えてしまい、本来ネイビーが持つ上品で落ち着いたイメージを損ねてしまいます。 

 

 

濃い色から淡い色に塗替えはできるの?

『ネイビーの外壁にしたら次回の色には影響するの?約10年後の塗替え時にもっと濃い色にしなくてはいけないの?』という疑問が出てきます。

 

外壁塗装では3回塗りを行う

外壁塗装では「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。

下塗りは上塗りを定着させるための接着材で、上塗りをきれいに仕上げるための大切な工程です。

下塗りの際に既存の濃い色を消してしまいます。そうすることで、淡い色で中塗り・上塗りと2度塗り重ねても元の濃い色が透けることなく、淡い色でもきれいに発色することが可能になります。

まとめ 

色を決める際はメリットとデメリットをよく理解し、カラーシュミレーションや色見本で事前に確認を行うことが成功の鍵となります。 

 

ダークな色にしたいけど黒は重すぎるという方にはネイビーをおすすめします。 

落ち着いた雰囲気でおしゃれに大変身したいという方は、ぜひネイビーの外壁にしてみてはいかがでしょうか。


カテゴリ:外壁, 未分類

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月10日

梅雨の時期が来る前に家のセルフチェックをしましょう!


もうすぐ、じとじと雨が続く梅雨の時期がやってきます。降り続く雨の中、気分も落ち込みがちなところ、家の不具合まで重なってしまうと大変です。
今回は、雨が降る前に自分でできる、家の現状チェックについて、そのチェックポイントを見ていきましょう。


梅雨到来の前にチェックする場所

梅雨到来の前にできるだけ家の現状を把握しましょう。セルフチェックの際には写真やメモをとり、後にどの場所の写真やメモなのかがわかるように、簡単な間取り図や、立面図を書き記しておくとよいでしょう。

チェック① 外回り

【セルフチェックに必要なもの】
・カメラ(デジカメ、携帯)
・簡単な立面図
・シャープペン、ボールペン
・メジャー(スケール)
※日差しがキツイ場合は防止やサングラスなど…

基礎部分や外壁のひび

外壁や基礎の部分でひびがないかチェックしましょう。0.5mm以上(シャープペンの芯が入る程度)だと注意が必要です。
ひびの大きさをスケールではかり1mm以上あるものは、ひびを埋めるなど補修が必要です。

シーリングの隙間

外壁のサイディングの間の目地部分を埋めているシーリングが割れていたり、剥がれてしまっている場合は埋めるなどして補修が必要です。隙間から雨水が浸入し構造躯体の腐食につながります。

屋根瓦のズレや浮き

屋根の写真を撮るのは足場がないと危険です。2階の部屋の窓から下屋根の確認と、下から屋根がズレたり浮いたりている箇所がないかチェックしましょう。

雨樋の詰まり

梅雨だけに限りませんが雨樋が正常に機能しないと、屋根や外壁に常に水がかかり、屋根や外壁を傷めてしまいます。また、水が溜まることで、虫やシロアリの発生原因を作ってしまいます。
雨樋の状態や雨の日に雨樋が通常に機能しているかどうか確認しましょう。





チェック② 室内

屋根裏

天井裏へ上れる階段から上がってみましょう。屋根面(頭上)、天井面(足元)の両方をチェックしましょう。湿気が溜まりカビが繁殖していないか。また屋根面は雨漏りしているような疑いを持つような染みがないか。不安に思うような染みを発見した場合は専門家に診断を仰ぎましょう。

窓サッシまわり、天井

天井や、窓廻りの室内クロスに染みや浮きがあるかチェックしましょう。染みが年輪のようになっていたら複数回の不具合があったことを表します。日常生活の上で、上部を確認することは意外と少ないものです。天井などを見上げてチェックしましょう。

換気扇

梅雨時期は窓を開けるタイミングも少なく、換気ができなくて室内に湿気がこもりやすくなります。湿気はカビの原因にもなりますので、換気扇や除湿機などを上手に使い湿気がこもらないようにしましょう。換気扇や除湿機のフィルターのホコリやゴミ詰まりの清掃は済ませておきましょう。

まとめ

日頃から、家のセルフチェックを行っている家庭では梅雨の長雨を前に慌てることはありませんね。家のセルフチェックなんてしたことない、というご家庭はこの記事を参考に是非チェックしてみて下さい。
セルフチェックで不具合をみつけた場合は、自己判断せずにまずは専門家の診断を仰ぎましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月7日

外壁塗装 艶消し塗料でシックでお洒落な外観にしたいけれど・・・

せっかく外壁塗装するのだから、お家を高級感のあるシックな印象にしたいなぁ…とお考えの方には「艶消し塗料」を選択するという方法があります。
「艶消し塗料」とは文字通り、艶を抑えた塗料のことで塗装後のピカピカした艶感を抑えて落ち着いた印象に仕上げることができる塗料です。最近では和風住宅や、大人かっこいいモダン住宅などでよく採用されており、テーマに沿った落ち着いた雰囲気を造りだしています。
今回は、この「艶消し塗料」について詳しく見ていきましょう。


「艶消し塗料」とは?

艶消し塗料とは、どのような塗料のことを指すのでしょうか。また、通常の光沢ありの塗料と性能に違いはあるのでしょうか。

光沢率5パーセント以下の塗料

そもそも「艶消し塗料」とはどういったものを指すのでしょうか。

艶消し塗料は「艶なし」「フラット仕上げ」「マット仕上げ」とも呼ばれ光をあまり反射しない落ち着いた印象の塗料です。
艶の度合いについて公的に定められた基準があるわけではありません。

塗料業界では、外壁面に光を反射させて光沢度というものを測定しています。平らに塗装された面に60度の角度から光を当て、そのうちどれくらいの強さの光が正反対の方向に反射されるかを測定し光沢度を測るのです。
一般的に光沢度が70%以上の塗料が艶有りとされ、艶消し塗料の光沢度は5%以下となっています。
艶消し塗料は多くの場合、ポリエステルやアクリルなどの微粒子を艶消し剤として塗料に混ぜていて塗膜表面にミクロレベルの凹凸を作り出しています。その微細なざらつきが光を拡散させ、光沢度を低下させています。


艶有り塗料との違いは?

艶消し塗料は艶あり塗料とどこが違うのでしょうか。
艶あり塗料は塗りたてのピカピカ感が感じられる一方で、艶消し塗料は光沢のない落ち着いたマットな仕上がりになります。

艶ありの場合は新築同様のピカピカな仕上がりに、艶消しの場合はシックでモダンな落ち着いた仕上がりになっています。


艶消し塗料で塗る前に確認しておくこと

艶消し塗料で塗る前に以下の事を確認しておくと良いでしょう。

屋外で実際に塗る色の確認

実際に外壁の色を決める際には業者から色見本表を見せてもらったり、PC上でカラーシミュレーションをして見せてもらうことがあります。この時に注意するべきは、部屋の中と屋外での光の当たり方が全く違う点です。

落ち着いた色を選んでいざ塗り替えてみたら、想像していたよりも明るい色に仕上がってしまった、イメージと違う色に仕上がってしまった、そんな事態に陥りかねません。
外壁の模様に近い形状の下地に塗装して、屋外で様々な角度からチェックしましょう。凹凸のある下地のほうが乱反射で光沢を感じやすくなります。その点も考慮して色選びは慎重に行いましょう。


マイホームの立地条件を確認

マイホームが汚れやすい場所に立地している場合は汚れが目立つ艶消し塗料を使用するのかどうか慎重に判断をしなければなりません。

例えば大通りに面した外壁などでは、車の交通量は多くなります。排気ガスや雨が降った後の泥ハネなど注意を配る必要があるでしょう。
艶消し塗料にするかどうか迷った場合は、5分艶や3分艶などの艶調整塗料を選ぶと良いでしょう。光沢をほどよく抑えつつ、完全に艶を消した塗料を選ぶよりも汚れを和らげることができます。


まとめ

塗料選びは、一見簡単そうに思いますが一度塗ってしまうと、たとえ仕上りに納得していなくても約10年間は付き合っていかなければならないことを考えると、慎重に時間をかけて行うことが重要です。艶消し塗料はシックでお洒落な外観を創りだしますが汚れに対しての抵抗は低く、十分に検討した上で艶の度合いを決定することが大切です。色見本だけで判断せずに、実際に艶消し塗料を採用している展示場などを見て回ってみるのも参考になるでしょう。納得がいく仕上りを目指して塗料選びは、慎重に行うことをおススメします。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2021年6月3日

夏の紫外線に負けない!夏を快適に過ごすための屋根遮熱塗装

春の過ごしやすい気温から5月~6月にかけて急激に外気温も上がってきました。晴れた日は特に室内の暑さが気になる方も多いでしょう。
この室内のモワーっとした空気を軽減することができる「屋根の遮熱」をご存知ですか。
今回は「屋根の遮熱」について、遮熱塗装をご紹介していきます。


どうして家の中がモワーっと暑くなる?


屋根が直射日光を受けるから

屋根はもともと遮熱機能を持っていないものが多く、太陽に一番近い部分の屋根へ直射日光が降り注ぐことにより、屋根の表面温度が上がり、日光を反射する機能のない屋根を通過し、建物内へ熱が伝わってしまうことが原因です。

この屋根が受ける直射日光を遮熱することで、屋根の表面温度を下げることができます。
遮熱方法として最も手軽なうえコスト的にも優秀な方法が遮熱塗装です。
遮熱塗装を行うと屋根の表面温度が約20℃下がります。
遮熱塗装をされたお施主様には、「クーラー設定温度を27℃にしてもよくなった」や「2階のモワッとした空気がなくなった」などの声があります。


遮熱塗料とは…

遮熱塗料とは、熱の原因となる太陽光を反射させ、室内の温度上昇を抑える塗料です。
屋根や外壁に塗ると光を反射して建物内部への熱の侵入を防いでくれるので、夏の室内の温度を快適に保ってくれます。


遮熱塗装の効果

塗料を塗るだけで本当に効果はあるの?と思われる方も多いと思いますが、遮熱塗料を塗ると屋根の表面温度で15℃~20℃下がります。

屋根自体の劣化が進んでいると、その上から塗装を行うことは不可能で、屋根の張替えや重ね張りという塗装以外の対策を打たなければならない場合があります。築年数は経っていないけれど、暑さに悩んでいたり、ちょうど外壁も塗り替えるから屋根も同時に!と思っている方には遮熱塗装はオススメです。

遮熱塗料のメリット

①夏場の室内温度が快適に保てる

遮熱塗料には、夏の暑くなる原因である太陽光を反射し、室内の温度を快適に保つ効果があります。
太陽光を反射してくれるので、猛暑のような夏でも室内への影響が少なくなります。遮熱塗装をしたかどうかで、室温は最大で2〜3度下がるでしょう。

②電気代の削減ができる

遮熱塗料の効果により室内温度が低くなるため冷房の頻度が減り、電気代の大幅な削減が可能です。
室内温度が1度下がると、約10%の電気代が削減できると言われていて冷房の使い過ぎを減らし、省エネ効果にもつながります。

③屋根材を熱から守る

遮熱塗料は、外壁や屋根の劣化を防ぐ効果もあります。
外壁や屋根などの建材は、太陽光などの熱を直接受けることで劣化が進みやすくなります。その結果、耐用年数が短くなってしまうのです。
遮熱塗料を塗布することのより、光を反射し、表面温度の上昇を抑えてくれるので、熱による建材自体のダメージを減らすことができます。


まとめ

夏を快適に家で過ごす対策として屋根の遮熱塗装をご紹介しました。コスト的にも取り組みやすい対策であるうえ、屋根の表面温度を15℃~20℃も下げる効果が期待できます。ただし屋根材自体の劣化が進んでいる場合は遮熱塗装が不可能な場合もありますので、まずは専門業者に相談してみましょう。室内環境を整えて暑い夏を乗り切りましょう。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

PAGETOP