閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2022年11月28日

下塗の重要性

塗装について調べたり、見積もりをもらった時に「下塗り」というワードを目にすると思います。下塗は外壁塗装にとって必要な工程です。塗装を検討中の方は本当に必要なの?と疑問に思うかもしれませんが、下塗りを行わなければ不具合が発生するリスクが増し、塗装工事がダメになってしまう場合もあります。

今回は下塗りの重要性についてご紹介していきたいと思います。

下塗りとは

外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの計3回塗装を行います。下地処理や高圧洗浄をした後、初めて外壁に塗料を塗ります。最初に行うのが下塗りです。下塗りは上塗り塗料と密着させることを目的としています。

役割

外壁と上塗り塗料を密着させる

前述したように、上塗り塗料には接着力がほとんどないため、そのまま外壁に塗ってしまうと剥がれてしまいます。下塗り塗料は外壁と上塗り塗料を密着させる、接着剤のような役割をしています。

塗料の吸い込みを防ぐ

下塗り塗料は、傷んだ外壁に上塗り塗料が吸い込まれるのを防ぐ役割をしています。ひびや割れなどがある外壁はスポンジのように塗料を吸い込んでしまい、塗料を塗った意味がなくなってしまいます。下塗りをしっかりしておくと、ムラがなく綺麗に仕上げることができます。

塗装の機能を向上

下塗り塗料にも様々な機能性を持つものがあります。防カビ、防錆、遮熱機能など環境に合わせた下塗り塗料を選ぶことで塗装の耐久性を底上げすることができます。

下塗りをしないと…

下塗りをせずに中塗り、上塗りを行ってしまうと色や艶を綺麗に出すことができず、ムラができ、見栄えが悪くなります。また、外壁との密着が弱いため、工事後早い段階で塗膜が剥がれたり、塗膜にひびが入ってしまいます。

下塗り塗料の種類

シーラー

シーラーとは接着する、覆い隠すといった英語”Seal”からきています。その名の通り、密着効果を高めるだけでなく、傷んだ下地材から塗料の吸収を防ぐ役割をする下塗り剤の傷みが激しい場合はシーラーを2回塗るなどすると、上塗り剤と確実に密着させることができます。

プライマー

シーラーとプライマーの違いは明確に決められてはいませんが、塗料メーカーによってはシーラーと同義で使用される場合があります。しかし、プライマーとして販売されている塗料の中には錆止め効果を持つものがあり、金属下地にはプライマーを使用することが一般的となっています。

フィラー

シーラーやプライマーはさらさらした液体の塗料ですが、フィラーはドロドロした材質の塗料になります。基本的に凹凸のある下地に用いられることが多く、表面の凹凸を滑らかにしたり、ひびが浮き出てこないように覆う役割があります。

まとめ

下塗りの重要性についてお分かりいただけたでしょうか。外壁の耐久性を保つためには下塗りが必要不可欠です。お家の下地材や劣化状況に合った下塗り剤を選定してもらい、下地処理や高圧洗浄を十分したうえでしっかりと下塗り塗装を行ってもらいましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年11月24日

冬でも外壁塗装は可能??

今年も残すところあと1カ月となりました。

皆さんは新年を迎える前に何を準備されますか?

家の中の大掃除をしたり、車をきれいに洗車したりと色々と準備をされる方も多いのではないでしょうか。 

 

家の外壁は汚れていませんか?気にはなっているけど、塗り替えのタイミングがわからないという方もいらっしゃるかと思います。

今回は、『そもそも寒い冬でも塗装工事は可能なの?』という疑問についてご説明します。

 

 

  

そもそも冬に塗装工事はできる? 

 

冬に塗装工事をするメリットとデメリット 

 

◎メリット 

■冬は乾燥しているため塗料の乾きが早い

冬は気温が低いので塗料の乾きが悪く感じますが、気温が低い・日射量が少ないという点を除けば空気が乾燥しているため、塗料の硬化には適していると言えます。

   

■天候が安定しやすい

夏は台風や突然のスコールなどで天候が崩れやすいのに比べ、冬は雨が少なく比較的安定しています。

  

 

×デメリット 

■日照時間が短い

日照時間が短いため、1日の作業時間が短くなります。

作業時間が短くなると、その分工事の進みが遅くなり通常より工期が延びてしまう可能性があります。

 

■真冬日は工事ができない  

晴れていても気温が5℃以下の真冬日は、塗装工事ができません。

寒い日が続いた場合、予定通りに工事が進まず完工日が長引いてしまうことがあります。 

   

 

■エアコンが使用できない可能性

エアコンの室外機が一時的に外されたり、カバーがかけられたりする場合があります。その際はエアコンが使用できない可能性があります。事前に施工業者に確認することをお勧めします。

 

 

 

冬に外壁塗装をする際の注意点

その① 工事のスケジュールは余裕を持って   

屋根や外壁塗装は外部の工事なので、気温や天候に左右されます。

雨天や雪の場合はもちろん、湿度が85%より高い場合も工事を行えません。  

 

良好な天候が続けば工事もスケジュール通りに進みますが、契約時に数週間~数カ月先の天候を予測するのは不可能です。 

従って、『どうしても○月○日までに工事を終わらせたい』という場合は事前に施工業者に伝え、余裕をもって工事のスケジュールを組んでもらいましょう。 

 

万が一、天候によって工期が延長になった場合に、追加料金が発生するということがないよう契約前にしっかりと確認することをおすすめします。

  

 

   

  

その② 希望の業者に依頼しやすい!?   

年の瀬はゆっくりと過ごしたいと思われる方が多いため、塗装工事を依頼する方も比較的少なくなります。

そのため、お願いしたい施工業者に希望の時期で工事の依頼をすることができる可能性が高くなります。

塗装工事を成功させるためにより良い選択をしましょう!  

 

 

 

まとめ

屋根・外壁塗装は、気温5℃以上で湿度が85%以下の条件を満たしていれば、真冬でも工事を行うことができます。

香川県は晴れの日が多く、全国的に見ても雪が少ない温暖な地域なので、雪が多い地域では難しい真冬の工事も安心して行えます。  

 

来年は美しく生まれ変わった我が家で過ごしたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 

 

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年11月21日

外壁塗装におけるタッチアップとは

外壁塗装でのタッチアップをご存じでしょうか。建設業に関わっている方でないと、分からない方も多いと思います。今回は外壁塗装におけるタッチアップとは何なのか、なぜ必要なのかご紹介していきたいと思います。

タッチアップ

外壁塗装におけるタッチアップとは、塗装後にできたキズや塗り残し、汚れが見つかった場合に部分的に補修を行うことです。

また、サイディングなどの外壁や、破風板、鼻隠しに釘を打った際、釘の頭を隠すため、周りの外壁と同じ色で塗って隠すこともタッチアップと呼ばれています。

なぜ必要なのか

小さな傷や塗り残し、釘の頭は意外と目立ちます。これらを放っておくと全体的な統一感がなくなり、非常に残念な見た目になってしまいます。また、建物は長期にわたって日光や雨風に晒されます。

これらから建物を守るのが外壁塗装の塗膜です。新築時や外壁塗り直し時に傷や塗り残しがあると、そこから塗膜が剥がれ、劣化が進んでいきます。そのためタッチアップは必要と言えます。

方法

塗り残しや傷など

タッチアップは主に塗り残しや傷などを覆い隠す、細かい作業になるため刷毛で塗装を行います。仕上げ塗装直後であれば良いですが塗装からしばらくたってタッチアップを行う場合、周りの塗装面と同様に仕上げる必要がないため、職人の技術が必要になってきます。

そのため、技術力の高い業者にタッチアップを依頼しないと、修正した部分だけ浮いて見えてしまいます。

釘の頭

外壁に打ち込まれた釘は表面に凹凸ができるので、平坦な壁では周りと同じ色にしても却って目立つ可能性があります。また、目立つだけではなく釘の頭の部分だけ塗装が早く落ちてしまう可能性もあります。

どちらも特定の箇所をあとから塗り直します。新たに塗料を用意するよりも同じ塗料を使ったほうが便利です。外壁塗装で余った塗料は保管しておきましょう。

注意点

上記でもお伝えしたように、タッチアップは業者の技術力が必要になります。小さな補修箇所だからと言って安い業者に依頼しようという考えは危険なのでやめておきましょう。下手な業者に依頼すると却って塗膜が剥がれたり、劣化が早まったりするなど問題が起こる可能性があります。

また、同様の理由で、DIYなどご自身で塗装することもおすすめできません。できるだけ信頼できる定評のある塗装業者に依頼したり、外壁塗装を行った業者がアフターフォローをしていることが多いので問い合わせをしてみましょう。

まとめ

今回はタッチアップについてご紹介しました。外壁は塗膜が剥がれていたり傷があったりするとそこから劣化が進んでいきます。もし塗膜の傷や剥がれを見つけた場合にはなるべく早く塗装業者に相談してみましょう。

外壁塗装に関してお悩みがある場合、ぜひお気軽に当社にご相談ください。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年11月17日

外壁塗装の刷毛

外壁塗装は刷毛やローラー、吹付での塗装を行います。この中で最も長持ちする塗装方法や家に合った最適の塗装はどれなのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。

最近はローラー塗装が主流ですが、すべての塗装箇所をローラーで行うわけではありません。今回はローラーや刷毛などの塗装方法についてご紹介していきたいと思います。

ローラー

ローラー塗装は近年主流になっています。毛やスポンジ状のローラーに塗料を馴染ませ、広い面積をスピーディーに塗装することができます。

また、塗料の飛散を抑えることができるので近隣との距離が近い場合も難なく塗装できます。

【メリット】

・広範囲を早く塗装できる

・道具が扱いやすい

・塗料が飛散しにくい

【デメリット】

・細かい部分の塗装には向いていない

・塗装する場所や素材によっては様々な種類のローラーが必要

・ある程度の技術がないと厚さが均一にならない

吹き付け

ローラーによる塗装が主流になる一昔前は、スプレーガンによる吹き付け塗装が主流でした。スプレーガンを使用するとローラーよりも早く塗装することができ、外壁に様々な模様をつけることができます。しかし、吹付塗装の2割程度は周りに飛散してしまい、無駄になってしまうというデメリットがあります。

【メリット】

・広範囲をローラーよりも早く塗装することができる

・外壁に様々な模様をつけることができる

【デメリット】

・塗料の20%は飛散してしまう(臭いも飛散する)

・スプレーガンの騒音が大きい

・塗装するのにある程度の技術が必要

刷毛

刷毛で塗装しようとするとローラーや吹付の数倍時間がかかるので広い範囲の塗装は向いていません。

細かい部分や狭い箇所の塗装、塗膜に生じた細かな傷など、一部分のみを補修塗するのには最適です。ローラーや吹付で塗りづらい箇所を刷毛で塗装します。

【メリット】

・細かい箇所や狭い箇所の塗装に適している

・タッチアップ(塗膜に生じた細かな傷など、一部分のみを補修塗する)

などの部分的な補修に適している

【デメリット】

・広範囲の塗装には適していない

・ムラができやすく、きれいに塗るには技術が必要

・塗装面に刷毛の毛が混入しやすい

外壁に合った塗装方法

どの塗装方法で塗装を行っても耐久性が変わることはありません。家の形や素材、立地条件、お客様がどのような模様や色を希望するかによって適切な塗装方法を選ぶ必要があります。

また、塗料には塗布量が定められています。施行する外壁に適切な量が塗られていなければ塗料の性能は発揮できません。塗料を薄めたり、塗り回数を少なくしたり、逆に厚く塗りすぎてしまっても外壁に不具合が出てしまいます。そのため、業者選びも大切になります。

まとめ

ローラー・吹き付け・刷毛それぞれの塗装方法に性能の優劣はありません。きちんとした業者であればどの方法で塗装をしてもムラなく綺麗に仕上がります。

また、既存の外壁に合わせて適切な塗装方法を選び、しっかり施工を行ってくれる業者選びをすることも大切です。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年11月14日

3回塗りの理由とは

外壁塗装はペンキを塗って見た目をきれいにするだけだと思ってはいませんか?? 

 

実は外壁塗装には様々な工程があり、その全てがより耐久性の高い外壁にするために必要な施工です。その中でも主となるのが3回塗りです。 

そもそもなぜ3回塗る必要があるのか。今回はその理由についてご紹介します。 

 

3回塗りとは 

3回塗りの役割

外壁塗装は塗料を3回塗りが基本となります。

1回目を下塗り、2回目を中塗り、3回目を上塗りといいます。

それぞれの工程には役割があります。 

 

3回塗りの目的

塗料の密着性を高める
重ねて塗ることで発色をよくする
滑らかで美しい外壁をつくる
塗膜に適正な厚みを持たせる

 

 

下塗りとは

下塗りは上塗り用の塗料がしっかりと壁面に定着するよう、壁面そのものの強度をあげるために下地強化剤で下塗りをします。 

下塗りの色は白やクリーム色となりますので、選んだ色と違うと思うかもしれませんが、これは下塗り作業が始まったと思って下さい。 

  

サイディングの外壁の場合は、太陽熱により膨れる可能性があるのでボードの奥まで浸み込んでいく浸透性の下地強化剤を使います。 

 

モルタル壁の場合は、細かなヒビを埋めたり上塗り用の塗料の吸い込みを防いでくれる厚膜の下地強化剤を使います。 

 

 

下塗り塗料の種類

下塗りは密着性を高めるために必要な下塗り剤です。上塗りを長持ちさせ仕上りをキレイにするために、とても重要なものです。

 

プライマー

上塗りと密着効果を高める接着プライマー・鉄部など用のサビプライマーなど機能に応じた種類があります。

 

シーラー

下地の吸い込み防止・生地止め・あく止めの役目を持ちます。ほぼプライマーと同じ目的の下地調整剤です。 

 

フィラー

下地の凹凸や、ひび割れなどの補修をする場合に使用します。

 

微弾性フィラー

水性で環境にやさしく、ひび割れも補修できます。  

 

中塗りとは

中塗りは打合せで選んだ色の塗料を塗ります。

防水機能を長く保持するため、塗膜の厚みを確認しながら行います。 

 

上塗りとは

上塗りは中塗り同様、最終の外壁の色となる塗料を使用します。中塗りの際の塗りムラや塗り残しを防ぎ、3回塗りによって耐久性の高い塗膜に仕上げます。 

  

外壁の見た目と機能の保持を左右する重要な作業です。上塗りを丁寧にすることで、紫外線や酸性雨の影響を最小限に抑えると、汚れもつきにくくなり長期に渡り美しい家を保てます。

 

まとめ

下塗りは上塗りを長持ちさせ、仕上がりをきれいにするためにとても重要なものです。外壁の種類にかかわらず、下塗りは絶対に省けない工程の一つです。  

 

外壁の美観や耐久性を左右する重要な工程となりますので、3回塗りは塗装の鉄則です。時間をかけて塗装をすることが大切な家を守ることに繋がります。 

 

↓↓プラニング・Kでは施工事例を豊富に掲載しています↓↓

https://www.puraningk.jp/case

塗装の工程や使用する塗料の説明も掲載しておりますので、

ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問合せください。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年11月10日

塗装の歴史

日本ではいつごろから塗装が行われていたかご存じでしょうか。古くから漆が存在していましたが、どのように塗装が進化していったのでしょうか。以前、塗料の歴史についてご紹介しましたが、今回は塗装の歴史についてご紹介していきたいと思います。

塗装の起源

現在の塗装は”美観”と”外壁を保護して耐久性を高める”という2つの役割をしています。昔の塗装の起源は”ものに色を付けて美しくすること”だと言われています。今も昔も物を美しくするという点は変わっていません。

また、約9000年前の地層から漆塗りの副葬品が発見されました。現在、これが日本最古の漆塗りの製品であり、最初の塗装ではないかと言われています。

戦国時代

昔の日本の建物は傷壁や土壁が多く、外壁塗装をするという概念があまりありませんでした。

土壁に石灰石(炭酸カルシウム)を混ぜたものが漆喰になり、これは下地として用いられてきました。また、防火性にも優れており、戦国時代には主に城郭に使用されていました。

日本建築での塗装は主に神社仏閣になります。金閣寺や銀閣寺、日光東照宮などは建物の内外に漆が塗られています。

また、神社の社殿や鳥居などの朱色は、丹塗りという塗装を行っていました。仏教と同じころに伝来されたと言われており、今でも伝統的な丹塗りを行っている神社仏閣があります。

江戸時代

江戸時代には絵画に使われる丹砂、水銀朱、緑青などの顔料が輸入されるようになります。

また、塗装に使われる刷毛を作る職人集団が現われ、刷毛が多く作られるようになりました。日本の建物に塗料が用いられたのは1853年のペリー来航がきっかけでした。

この時に江戸幕府は応接所を神奈川宿の本覚寺内に急造します。この応接所を西洋風にするため、渋塗り職人の町田辰五郎に依頼をします。

そこで町田は黒船から油性のペンキとボイル油を譲り受け、船員に指導を受けながら塗装しました。

これが日本人による初めての西洋式外壁塗装でした。これにより、町田は各国公使館からペンキを購入できるペンキ塗元締の特権を与えられ、ペンキ職人の開祖として多くの弟子を養成しました。

明治時代

外国人の持参した刷毛を見本に東京の刷毛屋がペンキ刷毛の製造を始めました。その当時作られたものは馬毛で作られた「寸筒刷毛」でした。

明治に入ると築地ホテルや新宿駅、横浜駅などがペンキで塗装され、西洋式外壁塗装がどんどん普及し始めました。

また、塗料の国産化が進み、希釈する必要のないペンキが完成しました。この塗料ができたことにより国内に外壁塗装が普及していきました。

まとめ

塗装歴史を紐解くと、紀元前9000年前から塗装が行われていたのには驚きです。それも漆塗りの技法は現代まで残っており、古代の人々の知恵や技術のすばらしさと先人たちの努力のおかげで私たちが快適に暮らせているのだと改めて実感できました。

外壁塗装の普及に携わった方たちへの感謝を忘れずに、これからもお客様ひとりひとりに合わせた塗装工事を行っていきたいと思います。

カテゴリ:未分類

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年11月7日

外壁塗装の際の養生とは

外壁塗装をする際、見積もりなどで”養生”という言葉を目にするかと思います。養生は塗装箇所以外にペンキがつかないよう、テープやビニールなどで覆うことです。今回は養生の役割についてご紹介していきます。

外壁塗装の養生とは

外壁塗装の高圧洗浄や塗装中は水しぶきやペンキが飛散する可能性があるので、飛散防止ネットで全体を覆います。また、窓枠や樋など塗装しない部分にはビニールテープで覆います。

この養生が綺麗にできていないと、塗装が終わってテープを剥がした際、テープと塗装した箇所の境目が歪んでしまい、見栄えが悪い仕上がりになります。

費用

養生の費用は建物の大きさによって変わります。建物全体を覆う飛散防止ネットで1㎡あたり200~400円、塗装しない箇所の養生は300円~500円です。施工業者によって料金は違うので、見積もりで確認してみましょう。

また、養生費無料とうたっている所もありますが、実際に費用はかかっているので、そういった業者には注意が必要です。

養生が必要な箇所

塗料の飛散が予測される箇所はすべて養生します。どのような箇所に養生をするのか細かく見ていきましょう。

付帯部

郵便受けや樋など建物の附帯部分や小物など細かい所の養生を必ず行います。郵便受けは開閉できるように養生をすることができます。

塗料の付着を防ぐため、車の養生も行います。車やバイクを丸ごと1台養生できるカバーを付けます。テープなどで養生をするのではなく、カバーなので簡単に取り外すことができるため、外出も容易くすることができます。

植物、花壇

木や花なども養生します。お客様が大切にお手入れされている植物たちをペンキで汚さないようにすることはもちろん、養生をする際も折ったり、枯らさないよう細心の注意を払いながら行います。

エアコンの室外機

室外機も養生をします。特に夏や冬などエアコンの使用が必要な場合、メッシュカバーなどで室外機を覆うことでエアコンを使用することができます。

開口部

窓や玄関などの開口部も養生します。玄関は出入りができるように養生できますが、窓は養生してしまうと開けられなくなります。開けたい場所があれば事前に業者さんと打ち合わせをしておきましょう。

塗料が飛んでしまった場合

もし、塗料が飛散してしまった場合は隔離材を使用して塗料を剥がします。後々気づいてご自身で塗料を剥がそうとしても、手順があるので業者に任せたほうが安心です。

塗装終了後は室内外をくまなくチェックし、ペンキが飛んでいないか確認しましょう。

また、車や近隣に塗料が飛んでしまった場合、保険が適用される可能性があります。工事契約をする前に業者が賠償責任保険に加入しているか確認しましょう。

まとめ

養生は塗料の飛散を防ぐ保護機能と綺麗な仕上がりを目的としていて、正しい養生によって美しい外壁に仕上がります。工事中は気になることがたくさん出てくると思います。無理せず我慢せず、施工業者と話し合いながら、工事中も快適に過ごせるようにしましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年10月31日

外壁工事の計画を立てて賢くリフォーム

外壁のメンテナンスの時期やサイクルは住宅によって違います。外壁を長く綺麗に保つためには今後のメンテナンスサイクルを知ることが大切です。そうすることで無駄な費用を抑えることができ、効率よく塗装工事をすることができます。そこで今回は賢くリフォームするためのコツをご紹介します。

リフォーム方法

外壁には塗り替え・張り替え・重ね張りの3つの方法があります。

塗り替えは既存の外壁い塗装する方法で、3つの中で最も手軽にでき、1番人気の方法です。張り替えは今ある外壁を取り除き、新しい外壁を貼り付ける方法です。重ね張りは今ある外壁の上から新しい外壁を重ねて張る方法です。

耐久性はもちろん、工期や費用面を考えながら、ご自宅に合う方法でリフォームを行いましょう。

メンテナンスサイクルを知る

リフォームする前に、外壁のメンテナンスの時期を必ず確認しましょう。一般的に最初の塗装から8~12年経つとメンテナンスの時期だと言われています。

メンテナンス時期が遅くなればなるほど劣化箇所が増え、費用がかかります。また、外壁だけでなく、内装改修や給湯器などの住宅設備のリフォームの時期も知っておくと良いでしょう。

一度にたくさんのリフォームをするとなるとかなりの額のお金が必要になります。塗装のメンテナンスサイクルを知ると同時にチェックしておきましょう。

業者選び

信頼できる業者選びも大切です。複数の業者さんから相見積もりをとるようにしましょう。

高すぎる見積りを出してきた業者は候補から外したほうが良いですが、安すぎる見積を出してくる業者も候補から外しましょう。手抜き工事をされる可能性があります。

塗り替えるたびに新しい業者を見つけるのは大変なので、次もまた依頼したいと思える業者さんを探しましょう。

コスパ良くリフォーム

外壁と同時に屋根の塗装もする

外壁塗装だけでなく屋根塗装も同時に行うと良いでしょう。外壁だけ塗り替えて、屋根はまた次の機会に、となるとまた足場を建てる費用がかかってしまいます。外壁と屋根を同時に塗装すると費用がかさんでしまいますが、結果的には費用を抑えることができます。

長期的に美観を保てるものを選ぶ

家は長く住むもので、劣化している箇所をその場しのぎの工事や塗装で終わらせてしまうとリフォームを何度も繰り返すことになります。費用が少しかかっても耐用年数の長い塗料を使用したり、思い切って張替工法を検討することもおすすめです。

ライフプランに合わせたリフォーム

実際のメンテナンスサイクルが分かったところで、ライフプランに合わせたリフォーム計画を立てましょう。

例えば、こどもが10年後には大学受験の年になり、同時期に塗装が重なるのは避けたいので、耐久性の良い塗料にして、次の塗装はこどもが社会人になって手がかからなくなってから行う、というようにメンテナンスプランを立てましょう。

まとめ

外壁のメンテナンスサイクルは住宅によって様々です。ご自宅やご家庭のライフプランに合ったメンテナンス計画を立てて、費用を抑え賢くリフォームするようにしましょう。

プラニング・Kは無料で見積を行っています。ご不明な点や疑問点はお気軽にご相談ください。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年10月27日

高圧洗浄の基本

高圧洗浄は外壁塗装工事をするにあたって欠かせない作業の一つです。汚れを落とすだけなら、上からペンキを塗ってしまえば分からないのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

そこで今回は高圧洗浄がどのような役割を果たしているのかご紹介します。

高圧洗浄の役割

外壁塗装は日々、紫外線や雨、埃や排気ガスに晒されているため、月日が経つにつれて劣化していきます。そうするとチョーキング現象が起こり、外壁の表面を手で触ると塗料が粉化したものが付きます。

このような劣化した外壁は粘着力がなく、そこに新しい塗料を塗ってもすぐ剥がれてしまいます。そのため、高圧洗浄は汚れや塗膜の古い角質を落とし、塗料と外壁を密着させる役割をしています。

高圧洗浄中の注意点

汚れや水しぶきが飛ぶ

高圧洗浄は汚れや水しぶきが飛びます。少しなら大丈夫だろうと窓を開けると隙間から水しぶきが入り込み、部屋が水浸しになってしまうので注意しましょう。

また、高圧洗浄に限らず外壁塗装工事中は外で洗濯物を干さないようにしましょう。服に水しぶきや塗料が飛んだり、塗料の臭いがついてしまう可能性があります。

騒音

高圧洗浄中は機械の駆動音や高圧洗浄機から水が噴き出す音、水が壁に当たる音などで騒音がします。騒音が気になる方はイヤホンをするか、外出をしましょう。

挨拶回り

高圧洗浄は騒音が発生したり、水しぶきが飛んでしまう可能性があるため、事前に近隣の住宅に挨拶回りをしておきましょう。また、高圧洗浄だけでなく足場架設・解体の際にも大きな音がするのでなるべく事前に挨拶回りを行い、ご近所トラブルを避けるようにしましょう。

バイオ洗浄と高圧洗浄の違い

バイオ洗浄とは、洗浄する壁全面にバイオ洗剤を塗布し、細菌を分解してから高圧洗浄を行うというものです。カビやコケなどの再発を防止でき、洗剤自体は人体に影響がなく、洗浄中の臭いも抑えられます。

しかし、バイオ洗浄は普通の高圧洗浄よりも手間と費用がかかります。日当たりが悪い立地で、カビやコケがすぐ発生してしまうというような理由がある場合はバイオ洗浄を行っても良いですが、そうでない場合は通常の高圧洗浄で十分汚れを落とすことができます。

まとめ

上記で高圧洗浄が必要な理由がお分かりいただけたと思います。塗装を長持ちさせるためには高圧洗浄は必須の施工工程です。

きちんと洗浄を行ってもらい、きれいな外壁を保つように心がけましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2022年10月24日

外壁を汚れにくくするコツ

せっかく外壁塗装をするなら、外壁を綺麗に長く保ちたいですよね。そうするには外壁に付着する汚れを防ぐことが大切です。今回は外壁を汚れにくくするコツをご紹介します。

汚れの種類

カビ・コケ・藻

カビやコケ、藻は日当たりが悪く、湿気の多い場所に発生します。

これらを放置しておくと見栄えが悪くなるほか、外壁内部まで根が張り除去しづらくなります。

雨だれ

雨だれは、窓枠、換気口などの突起物やその他の雨が当たる箇所に生じやすく、雨が流れた後に外壁に汚れが付着することで黒く雨が垂れたような汚れのことを言います。

どの住宅にも発生する可能性があります。

錆び

金属部が錆びたものが雨水で流れ落ち、雨だれのように錆が広がります。

放置すると金属に穴が開き、雨漏りする危険性があるので注意が必要です。

変色

紫外線や雨などを受け続けた結果、外壁の色が変わってしまう現象です。

日当たりの良い場所で発生しやすく、塗膜の劣化症状が考えられます。チョーキング現象が出ていると要注意です。

汚れにくくする方法

上記の劣化・汚れに対して有効な方法があります。

定期的な洗浄

1年に1度、外壁の汚れをホースやブラシで洗浄を行うことをおすすめします。土埃、カビ、コケ、藻などは簡単にとることができます。注意点として硬いブラシを使用したり、外壁専用の洗剤を使用しないと塗膜が剥がれ、かえって劣化が早くなる可能性があります。

また、費用は少しかかりますが、業者に定期的に洗浄してもらうと良いでしょう。バイオ洗浄を行うとカビやコケの再発防止になります。

汚れにくい塗料を選ぶ

外壁塗装をする際に耐候性が高い塗料を選ぶと良いでしょう。シリコン、フッ素、無機塗料を選ぶと汚れが付きにくくなります。

また、艶あり塗料を選択すると表面が滑らかになり埃が付きにくく、水の弾きも良くなります。そうすることで外壁に汚れやゴミが付きにくく、きれいな外壁を保つことができます。

汚れが目立ちにくい色にする

外壁塗装をする際、汚れが目立ちにくい色に塗り替えるのもおすすめです。

汚れが目立ちやすいには白や黒で、一方のグレーやブラウンなどの中間色は汚れが目立ちにくいです。

しかし、汚れが目立ちにくいからと言って汚れを放置していると劣化が進んでしまうので定期的に外壁を確認し、掃除をすることを心掛けましょう。

まとめ

汚れが目立たない外壁にするには、定期的な掃除、色、塗料選びがポイントになります。また、汚れにくさだけに囚われるとご自身の納得できるような外壁にならない可能性もあります。機能性と理想のバランスを取りながら、長く綺麗に保てる外壁づくりをしましょう。

カテゴリ:未分類

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

PAGETOP