閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2020年7月14日

外壁塗装のメリットとデメリット



外壁塗装は一度にまとまった費用が必要となちますが、外壁塗装をすることによって一体どのようなメリットがあるのでしょうか。


また、デメリットとなるような要素はないのでしょうか。


今回は外壁塗装のメリット・デメリットをご紹介します。




外壁塗装のメリット


外壁塗装のメリットを知ると、高額な費用をかけて施す意味や、重要性がわかります。

建物の保護


外壁塗装の一番の目的は、塗装した建物の保護効果です。

屋外にある外壁や屋根は、紫外線や雨水、風など様々な要因で日々劣化をしています。

そのためどんなに高性能な建材でも耐用年数を迎えれば劣化して放置すれば老朽化します。



建物は柱や壁などの構造材を組み立てて作られていて、外壁や屋根はその構造部を守る役目を担っています。


外壁塗装が劣化して保護効果を失うと外壁材そのものが劣化し雨漏りなどが起これば躯体の老朽化を招いてしまいます。

そうなると、構造体や躯体のリフォーム費用が発生し塗装の2~3倍の費用がかかってしまいます。



外観デザインのリフォーム


外壁塗装では、塗替えの色を既存の色から変えることができ、多くの方はこれを楽しみにされていることでしょう。

建物が新しい色の塗料でピカピカになると気分も明るくなります。
色が人に与える効果は絶大です。塗替えをするだけで家のイメージアップとなります。
塗料の色数も豊富で、好みの色が見つからないという事もなく思い描くイメージの色を選ぶことができるでしょう。




外壁塗装のデメリット



外壁塗装工事には、高額な費用が必要になったり、普段の生活がしにくくなるなどのデメリットがあります。



高額な費用


外壁塗装費用に相場は一般戸建て住宅で約60~100万円です。
水廻り機器のリフォームでも、約70~100万円ほどかかるので、外壁塗装だけが高いリフォーム工事ではありません。

使用する塗料により費用が違ってきますが、一番グレードの低い塗料でも60万円の用意は必要となります。








二週間の長い工期


外壁塗装は足場の設置や高圧洗浄など複数の工程があります。
塗装も3回の重ね塗りが主流で、塗装後24時間の乾燥時間も必要です。
それらの全ての工程で約二週間の工事期間となるのです。

窓の開閉に注意

工事期間中は窓の開閉には注意をしなければいけません。

窓を開けると洗浄の水や塗料が室内に入ってしまうことがあります。当然、ベランダにも出られませんので、洗濯物を室内で干すスペースを確保しておきましょう。

まとめ


外壁塗装では工事にあたり避けられないデメリットがありますが、それ以上に実施後のメリットは大きな意味を持ちます。
建物の保護、メンテナンスをしながら外観のイメージアップというメリットを活かして大切な家を長く守っていきましょう。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月13日

屋根の雨漏りのパターンと修理代の目安



屋根からの雨漏りが起きると、壁や天井に水が浸入し家を傷めてしまいます。

高温多湿の日本では、侵入した水は湿気となり残りカビを発生させる原因となります。

雨漏りに気づいた時は、早めに修理依頼をしましょう。




屋根の雨漏りのパターン



屋根の雨漏りにも、様々な原因があります。原因が違えば修理方法や内容も変わります。

よくある雨漏りのパターンを紹介していきましょう。



カラーベスト屋根の雨漏り


新築の屋根に施工されることが多くなった屋根材「カラーベスト」。このカラーベストと呼ばれる中には、コロニアル・スレート瓦・化粧スレートも含まれています。

セメントや粘土を薄く加工して塗装を施した板を隙間なく敷き詰めた屋根で、瓦と比べると非常に軽いのが特徴です。


カラーベストは、カラーバリエーションが豊富な点も人気の一つですが、色褪せしやすいため定期的な塗装メンテナンスは必要です。


カラーベスト屋根の雨漏りの主な原因は、重なり合う部分の縁切りが不十分なことから起こります。
カラーベストには、瓦のような水返しがありません。ない代わりに、重なり部分に隙間を作って施工することにより継ぎ目から雨水が侵入した際の逃げ道としています。

カラーベストの雨漏り修理内容


塗膜による縁切り不足が原因の雨漏りでは、一枚ずつヘラを使って縁切りを行います。

■塗膜の縁切り : 約10万円~


経年劣化による痛みが原因の場合は、痛み箇所の部分補修か全体の張り替えとなります。

■全体的な張り替え : 約70万円~

■部分的な張り替え : 約3万円~



瓦屋根の雨漏り



最も多い瓦屋根の雨漏り原因は、瓦のズレや割れです。

瓦はきちんと並んでいて初めて防水効果を発揮できます。この「並び」が乱れると、雨の流れが乱れてしまい、激しい雨が降った時に瓦の下の防水シートまで雨水が入り込んでしまいます。

また、雨樋の詰まりが原因の場合もあります。

瓦を伝ってきた雨水を地面まで誘導し排水させることが雨樋の役割ですが、落ち葉やゴミで雨樋が詰まってしまうと、雨水は排水されずに溜まってしまいます。
長い時間溜まり続けると、雨水は瓦の隙間に侵入することとなり屋根の下地材を腐食させてしまいます。


瓦屋根の雨漏り修理内容


瓦の一部のズレの場合は、瓦を元の位置に戻します。

瓦の割れは新しい瓦に交換になります。

■瓦のズレや割れ : 約3万円~



雨樋の詰まりが原因の場合は、詰まりを取り除く必要があります。

■雨樋の掃除 : 約2万円~


ガルバリウム鋼板の雨漏り


ガルバリウム鋼板は、軽量で耐震性に優れた屋根ですが、劣化するとサビが発生し穴があいてしまうことがあります。

ガルバリウム鋼板の雨漏り修理内容


部分的に穴があいてしまったら、穴のあいた鉄板を張り替える修理が必要です。

経年劣化での雨漏りの場合は、雨漏り箇所以外の鉄板も傷んでいることが考えられますので全体の張り替えがお勧めです。

■部分張り替え : 約5万円~
■全体張り替え : 約70万円~



屋根の雨漏り修理代を抑える方法



屋根の雨漏り修理代を抑えるには、雨漏り被害が大きくならないうちに対処する事です。


定期的な点検


約10年を目安にして、定期的な点検を依頼しましょう。その際に雨漏りの原因になりそうな箇所を修理しておけば、大きな雨漏り被害を防ぐことができます。

点検を受けた際に、修繕工事を勧められた場合は業者に写真などで確認させてもらい、どのような修繕を行うのかその方法も確認しておきましょう。



台風や大雨が続いたら点検



経年劣化により屋根の傷みが起きているところへ、台風や大雨、強風が続くと屋根の傷みはどんどん進みます。


台風や大雨が続いた後は屋根の点検を依頼して傷んだ箇所の補修をしましょう。

そうすることにより、雨漏りは最小限に抑えることができるでしょう。




まとめ



雨漏り被害は、定期的な点検により最小限に抑えることができます。

雨漏りかも?と気づいたら、放置はせずに早めの点検依頼をしましょう。

早めの対処は修理費用を抑え、大切な家を水による腐食から守ることにつながります。

10年以上点検をしていないという方は、ぜひ一度点検を受けましょう。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月12日

シリコン塗料とウレタン塗料の比較



外壁塗装を行う際には、塗り替えに使用する塗料を選ぶのに悩まれる方も多くいらっしゃいます。
機能性や耐用年数も塗料により様々です。

自宅の塗り替えリフォームには、どのような塗料を選べば良いのでしょうか。

今回は、最も代表的な塗料シリコン塗料とウレタン塗料を比較してみましょう。

シリコン塗料とウレタン塗料

 シリコン塗料ウレタン塗料
  外壁耐用年数    10~15年  7~10年
  屋根耐用年数    8~10年  5~7年
  メリット・汚れがつきにくい
・色あせがしにくい
・耐候性が高い  
・シリコンよりも安い ・密着性が高い
・光沢がある  
  デメリット・木部には濡れない
・ひび割れが起きやすい ・密着性が低い  
・変色する可能性がある ・湿度に弱い
・耐用年数が短い



表からもわかるように、シリコン塗料の方が少し価格も高く、耐用年数も長いことがわかります。

あくまでも、一般的に上記の表のような傾向にあるということですので、施工業者とよく相談した上で、塗料は決めていきましょう。

シリコン塗料の選び方

シリコン塗料と一言でいっても、各メーカーがそれぞれに商品展開しています。


そんな中、耐候性が高いことで注目をされているのがシリコン塗料です。

シリコン塗料を判断する(良い塗料かどうか)大きな基準として、塗料メーカーのシリコン塗料を使用することが上げられます。

シリコン塗料でも価格が安いものと高いものとがあり、その性能も違っています。シリコン含有量も商品により様々です。少しでもシリコンが含まれていればシリコン塗料として売り出す塗料メーカーもあります。

施工業者には、どのような性能を持つシリコン塗料を使用するのかを、きちんと説明をしてもらいましょう。


ウレタン塗料の特徴



ウレタン塗料は、少し前では外壁塗装で使用されるスタンダードな塗料でした。その頃には、シリコン塗料やフッ素塗料はまだまだ少なく、高価だったためウレタン塗料での塗り替えが主流だったのです。

ウレタン塗料は、柔らかく壁の動きに合わせて塗料が動くため、ひび割れに強い塗料と言われています。

そのため、様々な場所に塗る事ができるのが特徴です。




耐用年数と塗料選び



使用する塗料や、塗る場所により耐用年数は違ってきます。

外壁と屋根の塗装を同時に検討した場合、外壁はシリコン塗料で約15年の耐用年数、屋根はウレタン塗料で約8年の耐用年数の組み合わせだと、8年経った時点で屋根は再塗装の時期を迎えることになります。当然ながら、外壁はまだ塗り直す必要がありません。屋根の塗装のためだけに、足場を設置し塗装を施さなければなりません。

家は、一度にすべてを塗り直す方がコストは安く済みます。


外壁と屋根の塗料を選ぶ際は、無駄なコストがかからないためにも塗料の耐用年数がほぼ同じものを選ぶようにしましょう。




まとめ



シリコン塗料、ウレタン塗料ともに、メリットもデメリットもありますが塗料の性能や耐用年数をしっかりとふまえて適切な塗料を選びましょう。
また、屋根だけ、外壁だけと部分塗装をするのは、コストがかかる結果となります。家の塗装は、一度に済ませてコストを抑えましょう。

カテゴリ:未分類

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月11日

外壁塗装 予算を抑えたくてもやってはいけない事!


戸建住宅の外壁塗装リフォームでは、仮設足場、下地処理、下塗り、上塗りなどの工程があり、その費用は約50万円から100万円を超える場合もあり、一度にたくさんのお金が必要となります。

そのリフォーム費用を、積み立てるなどして予め用意していない場合、人の心理としては「ここは省けるのではないか」「これは要らないだろう」と考えなんとか予算を抑えたいと思うものです。


今回は、予算を抑えたくてもやってはいけない事を説明していきます。


外壁塗装工事は必要不可欠



大切な家を守るためには、外壁塗装工事は欠かすことのできない工事です。

予算の捻出が難しいからと、新築から(もしくは前回塗替えから)10年以上経っても塗装工事を考えない方も多くいますが、外壁の劣化は止まることなく進みますので、外壁塗装をしないということは確実に家を蝕んでいくことになります。

■チョーキング現象

■クラック(ひび割れ)

■苔・カビ

チョーキング現象や、ひび割れ、苔・カビなど、目に見える劣化症状が起こっている場合は、外壁塗装を検討しましょう。
早めの対処により、補修が少なく予算が安く上がるメリットもあります。




焦って契約はNG


業者選びの際は、十分に検討した上で契約をしなければなりません。

できるだけ急いで工事をした方がよいと焦って契約を結ぶのはおすすめできません。

焦って契約してしまうことは、冷静な判断を欠いていると言えます。

見積書の内容を、しっかりと見て適切な工事で、適正な工事価格なのかを見極めましょう。



相見積もりを取りましょう

1社のみの見積書では、適切な工事で適正な価格なのかの判断がつきません。

できるだけ予算を抑えるためにも、適正な価格を知ることは重要です。

見積書は数社に依頼しましょう。




予算重視で工程を省くのはNG



外壁塗装工事では、いくつかの工程がありますがそのどの工程も必要なもので低予算で施工するためにと、いずれかの工程を省いてしまうと塗料が外壁に密着せずに数年で剥がれてしまうといった結果を招いていまいます。

例えば

・上塗りは1回しかしない
・高圧洗浄はしない
・コーキング工事はしない

など、予算重視で下地処理を省いたり使用する塗料の量を少なくしたりすると、塗膜がしっかり外壁に密着せずに数年で剥がれて、せっかくの工事がもったいない結果となります。

優良な業者は、工程を省くような申し入れが施主側からあったとしても最終的に予想される結果を施主側に伝え通常の工程通りに工事を進めることに努めます。
一方で、手抜き業者は「これを省いたら安くできる」などとけしかけてくるでしょう。

工事の工程については、しっかり予習しておくことが大切です。




グレードの低い塗料はNG



品質の高くないグレードの低い塗料をを使うことで費用は抑えることができますが、グレードが低いということは耐久性も低いといえますので、5年ほどで次回の塗り替えを行う必要があります。

ここで、人気のあるシリコン塗料を選ぶと、倍の10年~15年の耐用年数を得ることができます。5年ごとに足場を組み塗装を施すことを考えると、予算を抑えるために塗料のグレードを下げるのは良い判断とはいえません。

使用する塗料は専門業者に相談して決めるのが良いでしょう。



部分補修は結果的には高くつく



外壁塗装を行う際は、外壁と屋根合わせて工事するのが一般的です。なぜなら、足場代などを1回で済ますことができるからです。


逆に、外壁だけの塗装だけで工事を終わらすと、外壁だけの為に足場を組むこととなり、屋根の寿命が来た際には再度、足場を組む必要があり単純に2倍の足場代費用がかかることになります。



このように、部分補修は結果的に費用がかかることとなります。



屋根と外壁は同じような耐用年数の塗料を塗ることをおすすめします。

まとめ



外壁塗装は高額で、できるだけ安く抑えたいという方は多くいらっしゃいます。

安全性や品質の高い工事にするためには、ある程度の予算は必要です。一般的に必要とされる工程を、予算を抑えるために省くことは返って出費を重ねる結果を生みます。専門業者に予算の相談をした上で、適切なアドバイスをもらいましょう。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月10日

外壁・屋根塗装に求める塗料の効果


外壁・屋根塗装リフォームの際は、塗料を選ばなければなりません。全てにおいて満点な塗料はなく、家の状況に合った塗料を選ぶことが大切です。


一般的には塗装業者より薦められた塗料を塗ってもらうということが多いようですが、その際に塗料にどのような機能があるかを事前に知っていることは工事内容を知るうえで決して無駄なことではありません。

今回は塗料の性能について、詳しく見ていきましょう。



塗料の性能は様々


塗料の説明カタログを見ると、○○性に優れ…、△△性が高く…などと書かれています。
○○性、△△性と言われても何だかよくわからないという方も多いでしょう。
主な性能を見ていきましょう。


耐候性・耐久性



耐候性・耐久性の文字をカタログではよく見ます。
耐候性(耐久性)とは、塗装を施してからどれくらいその状態を保つことができるか、という事です。耐候性が高いということは、塗料として優れているということになるわけです。

促進耐候試験により1種に分類される、シリコン塗料、フッ素塗料は耐候性が高い塗料といえます。

■耐久性・・・物体の保護、美粧など、塗料の使用目的を達成するための、性質の持続性

■耐候性・・・日光、雨風、露霜、寒暖、乾潤などの自然の作用に対しする抵抗力


促進耐候性試験

塗料の耐侯性を客観的に知ることの出来るもので、簡単に言うと『日光、雨風、露霜、寒暖、乾潤などの自然の作用に対してどれだけ強いか』を計るための試験です。


透湿性


雨風に常にあたっている外壁内に溜まる湿気を外に逃がす力を透湿性といいます。
湿気が溜まりすぎると、塗装面が中性化し塗膜が崩れてしまう可能性があります。
透湿性が高い塗料であれば、壁の内部構造に湿気がたまりません。



弾性


家は少しずつ時間の流れと共に変形しています。それに耐えられなくなるとひび割れが等が起こります。

そこで、ゴムのように少し伸びる性質を持つ塗料を使用することにより、ひび割れようとする力に塗料は伸びる性質を発揮し、ひび割れにくくすることが可能となります。
この伸びる性質のことを弾性といいます。



親水性・耐水性


親水性とは水との相性、水と仲良しかどうかという事です。

親水性が高いと、水は壁の表面に広がり汚れを洗い落としてくれます。

耐水性とは水に対して耐性があるという事です。

水が塗料を突き抜けないような性質をいいますが、外壁塗装は雨漏り等を防ぐために施すことから、耐水性は標準的についている塗料を使用しています。




意匠性


意匠性とは、見た目のかっこよさのことです。外壁塗装は家を守るためだけでなく、見た目の美しさも重要です。

綺麗な模様や、デザインの外壁を意匠性が高いと表現します。

まとめ


外壁・屋根の塗装リフォームで使用させる塗料には、様々な性能が表記されています。塗装リフォームを検討の際は、まずはプロの現状診断を依頼し今現在の家の状態や材質に適切な塗料を見極めてもらいましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月9日

屋根材の劣化に要注意!

みなさんはご自宅の屋根を見ることってありますか??普段から目に入る位置ではないため、多くの方がご自身では劣化に気が付きません。 

  

しかし、気が付かなかったからと言って放っておいてはいけません。屋根は日々強い紫外線を浴び、雨風にさらされています。劣化は日々進行しているのです。  

 

では、見えない場所で実際にはどのような症状が起こっているのか見てみましょう。 

 

 

まずは屋根の材質について知りましょう!

屋根の材質は主に4種類です。

ご自宅の屋根はどの材質を使用しているのか確認しましょう。 

  

スレート系

セメントを混合した厚さ5㎜程の薄い板状の素材。軽量であることが大きな特徴です。

「カラーベスト」や「コロニアル」と呼ばれていて、色やデザインが豊富なため近年では使用されることが多い人気の材質です。  

  

粘土系瓦

粘土を焼いた屋根材で瓦屋根の中で最も代表的とされています。屋根材に厚みがあるため遮音性や断熱性が高くなります。高品質で価格は高めですが、耐久性に優れておりメンテナンスコストを抑えることができます。  

  

セメント系

セメントと砂を水で混ぜ、型に入れて形成したもの。塗装することでカラーバリエーションが豊富になり、和風・洋風どちらの住宅にも使用できます。 

  

金属系

軽く耐久性に優れ、地震などによる家屋崩壊の危険性が少ない。

加工しやすい材質で継ぎ目が少ない施工のため雨漏りが起こりにくい。 

    

 

そもそも劣化するとどうなるの? 

材質ごとに起こりやすい症状は違います。メンテナンス時期を知らせる劣化を見逃さないようにしましょう。 

 

■スレート系

苔やカビ…塗膜の劣化により防水機能が低下することで、水分を吸収し苔やカビが生える。

 

色あせ…色あせが悪化するとひび割れや破損が生じ、雨漏りが起こる場合がある。

 

■粘土系瓦

ズレやひび割れ…瓦を固定している漆喰が崩れ、瓦のズレが生じる。台風や大雨によって落下しないよう早急な対処が必要。

苔の発生…苔が雨水などの水分を吸収するため、放置していると苔の範囲が広がり湿気を保った状態になる。 

■セメント系

色あせ…強い紫外線や雨風により、塗装の色褪せが生じる。

定期的な塗替えが必要。

ひび割れや欠け…塗膜の劣化により、セメントがもろくなりひび割れや欠けが生じる。 

 

■金属系(銅板)

サビや剥がれ…サビは表面に発生することが多いが、湿気が多い裏側にも生じることがある。サビを放置すると穴が開き、雨漏りの原因となる。 

 

 

浮き…板金を止めているボルト(釘)のサビや浮きにより、屋根材の反りが起こる。

反った屋根の隙間から雨が浸透すると内部にまで影響を及ぼす。

  

 

 

まとめ

このように、使用している屋根材によって劣化の症状は違います。 

 

そして屋根の劣化は自分で気が付くというのが非常に難しい場所です。前回の塗装、もしくは新築してから約10年が経過していたら、一度塗装業者に見てもらうことをおすすめします。 

 

プラニング・Kでは無料で診断を行っておりますので、ご自宅の屋根の状態が気になるという方はお気軽にご相談ください。 

 

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月8日

住まいの耐久性を高める雨樋の役割




日常の生活において、雨樋を意識することはあまりありません。


しかし、雨樋は気付かないところで、大切な家を雨水から守ってくれています。


今回は、雨樋の役割やメンテナンスの仕方についてご紹介します。



雨樋の役割



雨樋には、どのような重要な役割があるのでしょうか。

軒樋の役割

軒樋は屋根の周囲を囲うように設置されている樋の部分です。

屋根に降った雨を受け止めて排水口に向けて導く雨樋で、屋根から雨が流れ落ちる部分に取り付けられています。
切妻屋根なら屋根の2辺に、寄棟屋根なら屋根の4辺に設置されています。



集水器の役割


軒樋により集められた雨水を竪樋に流す役目があります。
屋根全体の雨水が集められるため、ある程度に水量を溜め込めるよう作られています。


縦樋の役割


集水器に集められた雨水を地面まで落とし排水口へ排水する役割があります。
一般の住宅では、雨水の飛散を防ぐために円筒形の製品が採用されています。






雨樋は目立たず地味な部分ですが、住まいを守るために非常に大切な役割を担っています。


雨樋のメンテナンス


長年住み続けているうちに、雨樋にも不具合が生じてきます。

どのような不具合が起きるのでしょうか。

また、どのように対処すれば良いのでしょうか。



落ち葉の詰まり

雨樋の不具合の原因の多くは、

軒樋、縦樋、集水器に溜まる落ち葉やゴミが原因です。
落ち葉やゴミが排水の邪魔をして、うまく排水ができずに雨が溜まってしまいます。そうすると、溜まった水の重さにより、樋が破損し外れてしまう危険があります。
排水口へ排水がうまくできていないなぁと感じたら、早いうちに点検依頼をしましょう。



軒樋の傾斜の問題


軒樋から縦樋への傾斜がきちんとできていないと、雨水は排水できません。

この場合は、プロの業者へ依頼して傾斜を改める必要があります。


また、新築して間もない場合は施工不良が疑えますので、施工会社へ連絡をして早急に修繕工事をしてもらいましょう。



まとめ


なかなか気に止めて、じっくりと見る機会がない雨樋ですが私たちの住宅を雨水からしっかりと守ってくれている無くてはならない存在です。高い場所の樋は業者さんに依頼をするとして、手の届く範囲の樋は定期的にゴミが溜まっていないか、水はきちんと流れていくかのチェックを心掛けましょう。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月7日

はじめての屋根・外壁リフォーム



屋根と外壁は、紫外線や雨風などから家を守ってくれています。

厳しい自然から家を守るにあたり、屋根がズレたり外壁にひび割れが生じたりすると、雨水が侵入し家の構造部を腐食させる原因になります。

そうならないためにも、定期的なメンテナンスや取替えリフォームが重要となってきます。

今回は、はじめての屋根・外壁リフォームの流れをご紹介します。




リフォーム計画を立てよう


満足のいくリフォームは、事前の計画が大切です。


外観や、商品はキレイになり新しくはなったけれど、使い勝手が悪いのでは満足いくリフォームとは言えません。


現在、不便に思っていることを書き出すなどして明確にし、リフォームアドバイザーにしっかりと伝えられる準備をしましょう。



不便に思っているお悩みポイントをあげる


外観に関しては、「色褪せして古く見える」「すぐに汚れる」など感じることを書き留めましょう。

塗装リフォームにするのか、「葺き替え」「張り替え」リフォームを選択するのか重要な選択材料になります。


既存の屋根材や外壁材についても、しっかりチェックをすることが重要です。




予算を含めて家族会議


不便に思っていることや、不満に感じることは家族間でも違うことがあります。

家族で、しっかり話し合いをしましょう。

予算の面では、リフォーム後の生活が苦しくなるようなことが起こらないよう家族で話し合い上限を設けることをおすすめします。



リフォーム会社を探そう


意見がまとまれば、リフォーム会社を探しましょう。


ホームページや雑誌などを参考にリフォーム会社を選びましょう。


優良会社かどうかはホームページの会社概要や、施工実績を見ると良くわかるでしょう。




外観リフォームの工事の流れ


はじめての屋根・外壁リフォームはどのように進んでいくのでしょうか。


おおまかな工事の流れを事前につかんでおきましょう。



外壁塗装の場合


①足場の組立・養生

・建物の四方に作業用の足場を立てる

②高圧洗浄・下地処理
・外壁の汚れをしっかり落として、ひび割れなどを補修する

③下塗り
・塗料を外壁に密着させるための下塗りをする

④上塗り(2回)
・塗膜をしっかり作るため二度塗りする






サイディングの張り替えの場合

①足場組立・養生
・建物四方に作業用の足場を組み立てる

②既存撤去・下地補修
・既存の外壁材を取り外し、下地の補修

③新規取付
・新しい外壁材を取り付ける



屋根の葺き替えの場合

①足場組立・養生
・建物四方に作業用の足場を組み立てる

②既存撤去。下地補修
・既存屋根材の取り外し、下地の補修

③新規取付
・新しい屋根材を取り付ける




まとめ


屋根・外壁のリフォームは大きく分けて「塗装」か「取替え」になります。

屋根材、外壁材ともに塗料の塗膜で守られていますが、一定の期間が過ぎると劣化が始まり、塗装リフォームが必要になります。


10年~20年で塗装を施し、それを2~3回繰り返すと屋根材、外壁材は取替えの時期を迎えることになります。


「塗装」「取替え」どちらの選択でも、現状の不満点や不便に感じることを解消できてこそ、リフォームして良かったと満足感を得られるものです。

信頼できるリフォーム会社と満足度の高いリフォームができるように、リフォームの目的をしっかりと決めましょう。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月6日

木部塗装(木材塗装)の注意点



家の外装の大半は、モルタルやサイディングボードと呼ばれるパネルが主流ですが、温かみのある家にしたいと天然の木材を使用される方もいます。


また、家の一部分のみを木で仕上げるケースも多くあり、例えば「軒天」「破風板」「ウッドデッキ」などが上げられます。


今回は、この木部に塗装する際の注意点や使用する塗料について詳しく見ていきましょう。




天然素材だけにメンテナンスが重要


独自の風合いを持つ天然の木は、居心地の良い暖かみを伝える素材として人気ですが、木材だけが持つデメリットも多くあることから、その点をしっかり理解したうえで採用することが大切です。



木材の塗装は難しい


木材の使用にあたっては、塗装せずに放置してしまうと、紫外線や雨、風などによって汚れが生じて劣化していきます。

木造住宅で外観部分に木材をそのまま使用すると、木材はすぐに腐ってしまうのです。


そうならないためには、木材に保護塗料を塗り防腐対策を取る必要があります。

定期的に塗替えメンテナンスを施すことで耐候性を付けておくことで、木材を長持ちさせることができるのです。




木材は呼吸している



木材は呼吸をして膨張したり収縮したりを繰り返します。

木材の呼吸とは、水分を吸い込み、吐き出すという木材が持つ性質のことを指します。

木は空間が湿度が高いと、高くなりすぎないように湿度を吸い取り、空間が乾燥しているときには自らの水分を吐き出し湿度を調整してくれます。


このような木材の湿度調整機能は「調湿作用」と呼ばれ、木材をあしらった部屋は調湿作用により自動的に湿度が調整されるため快適に過ごすことができます。


外壁塗装においては、この調湿作用で生じる膨張と収縮がやっかいな問題を引き起こすことになります。


外壁塗装では、塗装することにより塗装した面に塗膜を形成します。

これは木材に塗装をしても同様で、表面の塗膜は固まりますが、湿度により膨張と収縮の動きが起きると、塗膜が剥がれたり、ひび割れを起こしてしまいます。



塗装しても塗膜がもたない


調湿作用による膨張と収集苦のため、木材に塗った塗装は長くは持ちません。


下地処理をしっかりした後の塗装でも、モルタルやサイディンの塗装に比べると木部の塗装は寿命が短く、モルタルやサイディングの塗装が10年ほど維持できるとすると、木部はその半分の5年ほどで塗膜が持たずだめになってしまいます。




木部の塗装に適した塗料


木部の塗装には、主に「木目を消してしまう塗装」と「木目を生かす塗装」の2パターンがあります。


木目を消す塗装 造膜タイプの塗料


造膜タイプの塗料とは、木材の表面に塗膜を作る塗料で、撥水性を持ち耐水性が高く耐久性に優れています。


木材の塗膜強度は強くないため、下地処理や下地塗料が悪ければ木材の伸縮に塗膜が負けてしまい、ひび割れや剥離を起こす可能性があります。


木材の伸縮する性質に対応した、弾力性の高い弾性塗料などを使うと良いでしょう。


造膜タイプの塗料は、木の木目を消してしまう代わりに、強力な保護膜を表面に形成するため、浸透タイプの塗料よりも耐久性に優れています。木目を消してもデザイン性に影響が及ばない付帯部の塗装におすすめです。

※付帯部…破風板、軒天、鼻隠し、縁台など





木目を生かす 浸透タイプの塗料



浸透タイプの塗料は、塗料が木に染み込み木の内側から保護してくれます。


木部の表面には塗膜ができないため、木が持つ質感を損なうことがありません。


ただし、浸透タイプの塗料は木の表面に保護膜が作られないため、保護膜を作る他の塗料と比べると耐久性は低く、数年に一度は再塗装をしなければ木材の劣化を防げません。


また、浸透タイプの塗料は防カビ効果はあるものの、防水効果は弱いため耐水性には欠けます。







まとめ


木は大変デリケートな素材で、木部の塗装は簡単そうに見えますが、大変難しい作業です。


DIYで塗装と考えている方もいらっしゃるかと思いますが、適した塗料を見極めるためには、熟練の塗装のプロに任せた方が良いでしょう。


木部の塗装に詳しい塗装のプロと、大切な家を腐食や劣化から守りましょう。


カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年7月5日

ベランダ床の劣化原因と補修方法



ベランダの床が劣化すると、ひび割れや水溜まりなどの症状が現れてきます。


そのような症状が現れた場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。


今回は、ベランダ床の劣化原因やその劣化の補修方法をご紹介します。



ベランダ床の劣化症状と原因



ベランダ床のひび割れなどを放置していると、劣化が進み漏水することがあります。

漏水してしまうと、ベランダ修復には高額な費用がかかってしまいます。


劣化かなぁ?と疑った時は、まずはプロの診断を仰ぎ、症状が初期のうちに修復をしましょう。



塗膜の剥がれ


ベランダ床に生じた亀裂から水分が侵入すると、気化した水蒸気が塗膜を押し上げます。それにより、表面の膨れや剥がれを引き起こしてしまいます。


ベランダ床に塗装されたトップコートは、経年劣化や施工不良などにより、ひび割れや剥がれ症状が出てきますが、紫外線によってトップコートが劣化すると、白っぽく白化することがあります。


ベランダ床を手で触ったときに、白い粉が付いたら白化したのが原因です。



防水層のひび割れ



ベランダ床のトップコートの下は防水層になっています。


この防水層にひび割れがあると漏水している可能性が高くなります。


下の階から見上げた時に雨染みや雨漏りを確認できた場合は、ベランダ床は劣化が進み深刻な状況になっているサインです。


早急に、プロの診断を仰ぎましょう。




ベランダ床の補修方法


まずは、補修箇所の特定が必要です。


劣化しているのが、トップコートなのか防水層なのかを診断しましょう。



トップコートの劣化の場合



トップコートの劣化(ひび割れ)の場合は、トップコートの塗り替えが必要です。

主にベランダ床に採用されるのは、FRP防水工法が多いです。



~ FRP工法のトップコート塗替え手順 ~


■高圧洗浄機で汚れをしっかりと落とす

■表面のサビや既存の塗膜の残りをケレン作業で除去する

■油膜をふき取り、プライマーを塗る

■トップコートを塗装する




防水層まで劣化している場合



防水層の補修工事には、3種類の工法があります。



FRP防水工法



FRP防水工法とは繊維強化プラスチックを使った防水工法のことです。


FRP防水工法では、防水用ガラスマットと防水ポリエステル樹脂でベランダ床に防水層を作り、水の侵入を防ぎます。




シート防水工法



シート防水工法には、合成ゴム系シートと塩化ビニール樹脂シートの2種類があります。

ベランダ床に直接貼り付ける工法となり、FRP防水工法よりも安価なのが魅力ですが、シートが劣化した場合は既存のシートを撤去した後の交換工事となるため、撤去・処分費が別途かかってきます。




ウレタン防水工法



ウレタン防水工法は、液体状の塗料を使用します。


液体状の塗料のため、複雑な形のベランダでも施工できるのがメリットです。


耐用年数こそ短めではありますが、定期的にトップコートを塗り直すメンテナンスを行えば効果を長く維持できます。






劣化を放置は危険



ベランダ床の劣化放置は、雨漏りを引き起こす要因となります。

ベランダ床のひび割れや剥がれが進行すると、水分が内部に入り込み腐食をはじめ、腐食が酷くなるとベランダの手すりが外れてしまったり、ベランダの床が抜けてしまうなど大変危険です。



ベランダを良い状態に保つためには、何と言ってもお手入れが大切です。

定期的なベランダ床の掃除により、細かいひび割れや、剥がれなどに初期に気づくことができます。


初期の劣化で食い止め修繕することにより、修復費用は安く済みます。



まとめ



今回はベランダの床について、ご紹介しました。外壁や屋根は建物全体の外観を美しく保つうえで、小さな劣化症状にも比較的早い段階で気付くことができますが、ベランダ床の劣化は気を付けて見ていなければ、なかなか気づかないものです。

日々のお手入れが、小さな劣化で抑えられるかの鍵を握ります。洗濯を干す前、取り込んだ後の、少しの時間をベランダお手入れに充ててみましょう。



カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

PAGETOP