閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2020年5月26日

梅雨前のメンテナンスが家を守る!

戸建て住宅、特に木造住宅は水から家を守ることが大切

一般住宅のうち、特に木造住宅は名の通り木材で建てられた家のことです。木材に水が侵入すると腐朽を起こしてしまいます。屋根の防水切れや外壁のコーキング切れにより雨漏りが生じると、木部がダメージを受けることとなり大切な家を守ることができません。

本格的な梅雨に入る前に、大切な家を守るために必要なメンテナンスを紹介します。

 

屋根材と漆喰

本格的な梅雨に入る前に、何らかの不具合を見つけた場合には梅雨の前に修理しておくのがオススメです。

 

■棟板金(専門業者に補修依頼)

スレートや金属屋根の場合は屋根の頂上部に棟板金が施工されています。釘やコーキングで固定されているため、経年劣化により固定していた部分が緩んでしまいます。固定部分が緩んでしまうと、その部分に隙間ができ水が侵入してしまいます。専門業者に補修依頼しましょう。

 

■屋根材の割れ(専門業者に修理依頼)

長く使用してきた屋根材は、割れやズレが生じている可能性があります。屋根材の割れやズレの部分から雨は容易に侵入してしまいます。梅雨前に修理を依頼しましょう。

 

■漆喰の劣化(専門業者に補修依頼)

瓦屋根の場合は、漆喰の劣化です。漆喰は施工から10年程度経過すると、ひび割れや脱落が目立つようになります。ひび割れや脱落の劣化部分から水の侵入を許してしまいますので、梅雨前に補修が必要です。

 

 

外壁のコーキングとメンテナンス

これからくる梅雨の時期、傷んだところからの水の侵入対策や外壁のカビ対策はとても重要となります。

■壁の目地部分コーキング(確認して業者に依頼)

多くの外壁材はサイディングボードが採用されていますが、ボードとボードの間には隙間剤のコーキングが施されています。残念ながらコーキングには寿命があり、経年劣化で機能を失ったコーキングは亀裂が起こったり最悪の状態では完全に剥がれてしまうこともあります。そのままの状態で放置してしまうと、その隙間から梅雨に入った雨が幾度も内部に侵入してくる事となり、木部は水を吸い湿気により腐って朽ちてしまいます。

コーキングに傷みを目視できた場合は、梅雨に入る前に早急に専門業者に修繕依頼をしましょう。

■定期的に水洗い(ご自身で)

普段のお手入れは水洗いで十分です。ホースで水をかけて柔らかいブラシやスポンジを使ってホコリや泥を洗い流しましょう。高圧洗浄機があれば、とても便利です。

洗った後は自然乾燥させますので、水洗いは天気の良い日に行いましょう。

定期的な水洗いだけでも、カビの発生はかなり抑えることができます。

 

 

■風通し良く(ご自身で)

特に北側の壁は日光が他面に比べると当たらず、湿度が高くカビが生えやすい環境です。壁面に近いところへは物を置かないようにしたり、植え込みがある場合は、こまめに刈り込みをし風通し良い環境にしましょう。

 

 

湿気によって劣化する床下

 

■シロアリ(専門業者へ依頼)

湿気の多い場所を好み住宅に被害を与えるのがシロアリです。

シロアリは湿気を含んだ木材を餌としていることから、梅雨時期には被害を受けることも考えらえます。

特に築年数が経った住宅には注意が必要です。シロアリ対策は専門業者へ依頼しましょう。

■床下に湿気が溜まる(専門業者へ相談)

床下が木材でできている住宅の場合には、梅雨時期の湿気対策が必要です。

カビは湿気の多い場所を好むため、床下に湿気が溜まった状態が続くとカビが生えてきてしまいます。目視で床下を確認するのは難しいですが、押入や床、畳からカビの臭いがすると要注意です。床下の木材がかなり水分を吸い込んでいる可能性が高いです。

床下の木材が水分を含むと、木材の腐食が始まり強度は損なわれ家全体の耐久性に影響します。

湿気防止シートの設置や床下換気扇の設置は、専門業者へ相談しましょう。

 

 

まとめ

本格的な梅雨に入る前に、お家のメンテナンスをしましょう。

雨漏りや、シロアリ被害は起こってしまってからではコストも高くなり、健康に被害が及ぶこともあります。

定期的なメンテナンスを心がけて大切な家を守りましょう。

 

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月25日

地震の後に注意すること【屋根・住宅編】

地震大国の日本、最近でも頻繁に地震のニューステロップを見ます。今回は地震が起きた場合に取り急ぎ確認すること【屋根・住宅編】をおおくりします。

予期せぬ自然災害に備えて、少しでも知識として知っておくことは大変重要なことです。地震後に知っておくべきこと、災害発生時の対処について詳しく見ていきましょう。

 

地震が起きた場合に確認すること

◆被害がなさそうな場合でも、屋根の状態・躯体・築年数に問題がないか確認

(古い家ほど今後倒壊のリスクがあります。1971年、1981年に耐震基準が改定されていますので、これ以前に建てられた家は注意が必要)

◆明らかに被害が出てしまっている場合は早急に業者に相談

(特に瓦屋根の落下の危険に注意)

◆雨漏りが潜んでないかチェックする

(天井・床・壁紙が湿ったり、シミができたり障子や襖が波を打っていないかチェック。)

◆太陽光パネルを設置している人発電量に変化がないか確認

(目視でパネルの損傷がないか確認。正常に発電できているか確認)

 

今すぐ注意したい住宅被害

大きな災害の時に倒壊する住宅の多くが古い家です。

古い家とは、1981年以前に建てられた建物で、ここを境に倒壊のリスクが高まるのは、この年に耐震基準の大きな改定が行われたためです。さらにその10年前の1971年にも基準が改正されています。このことからも、古い建物であるほど耐震性が低いと考えることができます。住宅の耐震性は、その骨組みや構造でそれは躯体の強さを指します。耐震性が低いということは躯体の耐震性が足りないということです。躯体の耐震性が弱ければ軽い屋根材であっても倒壊の危険性は十分にあり得るのです。

 

瓦屋根が飛散してくる可能性

古い住宅では瓦屋根を使用しているケースが多く、地震後の多くは瓦が散乱していることがあります。

瓦屋根の取付方法はいくつかありますが、昔の住宅の多くは『土葺き』といって、屋根の上に載っているだけの状態です。この状態の瓦は落ちやすいといわれていますが、これはわざと落ちるようにしていると考えられます。

瓦は重たい屋根材になります。上記の通り昔の住宅は耐震性が高くありませんので、重量のある瓦がしっかりついていると倒壊のリスクが高まるため、あえて落下しやすい固定法にしているといわれています。

そこで充分に気を付けていただきたいのが余震です。

瓦屋根の廻りを歩いているときに余震が起こると瓦が飛んでくる可能性があります。

 

脱出口の確保

地震が発生すると扉が歪んで開かなくなったり、タンスや家具が倒れて扉を塞いでしまうことがあります。

特にマンションは地震の際に歪みが起こることが多いといわれています。必ず脱出口の確認と確保をしておきましょう。

余震がいつ起こるかわからない状態で無理にタンスを起こそうと近づくのは危険です。食器棚の中では既に食器が傾き散乱している可能性があるので注意が必要です。

 

 

目に見えない住宅被害や今後起こり得る被害

 

家が歪んで雨漏りが起こる

大きな揺れが原因となって家が歪んでしまって、今は大丈夫でもそのうちに雨漏りが起こってくる危険性があります。

特に古い住宅では注意が必要で、余震のたびに家が揺れ屋根にも大きな負担がかかってしまいます。そのたびに何かしらの隙間や歪みが生じてしまいます。雨は、どんな小さな隙間からでも侵入してしまいます。

雨漏りが起こってしまう主な原因は外壁にの小さな隙間や、屋根材の下にある防水シートに空いたわずかな穴からの雨の侵入です。

家が歪んでしまうと雨漏りの原因が生まれてしまいますので、今後の雨漏りの可能性について考えておくようにしましょう。

 

地盤が歪んで家に亀裂が生じる

大きな地震の場合、地盤が緩んでいる可能性があります。こういった場合、壁や基礎部分に亀裂が入っていることがあります。

 

台風の時期になると家が揺れて雨漏りに

特に九州地方は大型の台風が当たることは珍しくありません。地震のあとは住宅の躯体が歪んでいることがあります。台風が来るたびに大きく揺れ屋根に大きな負担がかかってしまいます。その度に何かしらの隙間や歪みが生じてしまい雨漏りのリスクが高まると考えられます。

 

 

外的被害

電気・ガス・水道

すぐに思い浮かぶのは、電気・ガス・水道などのライフラインです。電気が止まっていてもガスコンロを使っている方はガスコンロは使用できます。

水が出る状態でしたら、あらかじめ水を浴槽などに貯めておくと良いでしょう。

 

液状化現象

液状化現象とは、地震の揺れで地盤が液状化になることです。その結果、道路が沈下したり傾いたりするほか水道管が浮き上がり断水することもあります。地盤が建物を支えきれなくなったり、建物の基礎が移動して建物自体が2つに割れたように離れてしまうこともあります。傾いた家で生活を続けると健康にも悪い影響が出てしまいます。

 

まとめ

自然災害は予期せず起こります。地震による被害なのかどうなのかを判断するうえでも、日ごろの家の状態を知っておくことが大切です。また、タンスや食器棚などは大きな被害につながらないためにも、地震対策グッズなどを活用し倒れないようにしておくと良いでしょう。明らかな被害が出ている場合は、専門業者に相談しましょう。問題が見つかった場合は緊急度に合わせて修理を行いましょう。急ぐ修繕がなかれば修繕計画を立ててもらいましょう。

 

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月24日

外壁コーディネート ~vol.1 カラー編~

 

外壁とは経年劣化による塗替えやメンテナンスだけではありません。

塗替えのタイミングで思い切ってイメージチェンジしてみてはいかがですか?

では早速、どのようなコーディネートがあるのかご紹介します。

 

 

 

色の選び方について

 

外壁塗装には単色塗りはもちろんのこと、様々な色合わせがあります。

色の合わせ方によって個性を表現することができますが、大切な住まいの印象に係るので

好きな色を組み合わせるといった選び方はおすすめできません。

色合わせで失敗…なんていうことにならないためにもポイントをしっかり抑えましょう!

 

◆ツートンカラー …あるものに二つの色、二色が付けられていること。

 

基本的には同じ色相でトーンに差をつけた配色が多く、同一色相でまとめることで統一感が出て上品な仕上がりになります。

 

※色相とは、赤・青・黄などを表す色味のこと。

※トーンとは、明るい~暗い・淡い~濃いなどの色調を表します。

 

◆トーン差による印象の変化

トーンの差や強弱によっても印象が変わります。近似トーンでまとめると落ち着いた上品に、トーン差が強くなれば引き締まった力強い雰囲気になります。

 

 

好みのカラーをベースにトーンで変化を加え、住まいをイメージしながら配色を考えましょう。

 

【弱い】 ←             トーン差            → 【強い】

   

  『温かみのある柔らかな印象。』      『メリハリのあるスタイリッシュな印象』

 

 

色分けの種類について

 

ツートンカラーでも配色のバランスによって雰囲気は変化します。

 

上下で配色を変える

1階と2階で上下に色分けする一般的に一番多いツートンカラーです。

上下どちらを濃い色にするかで印象も変わります。

  

 

 

縦に色を入れる

縦のラインで色を入れることで差し色としてアクセントになり、縦長効果によって高さも演出できます。

 

 

 

部分ごとに色分けをする

玄関やバルコニーなどの凹凸によって色分けをすることで立体感を与え、個性的でおしゃれな印象になります。

 

 

プラニング・Kでの外壁塗装の実例

 

プラニング・Kで塗装工事を行った事例をご紹介します。

 

◆家主の方から「外壁が傷んできたので、塗装をしたい」というご依頼があり、

現地調査を行いました。もともとベージュ系の薄い色で汚れが目立ちやすかったため、ツートンのカラーチェンジをご提案しました。

場所:香川県高松市M様邸

2階建て一軒家 築17年

状態:色あせ・汚れ

塗料:シリコン

  

-施工前-                                                      -施工後-

Point:同系色のカラーでも上手にまとまらない場合や配色の対比が強く感じる場合は、境目にセパレーションカラーを入れることでうまく調和されます。

 

 

 

◆家主の方から「シール部分が剥がれて下地が見えているので、そろそろ塗装の時期かなと思う」とのご依頼で現場を見させていただき、シーリングの剥離があったため補修工事及び外壁塗装を行いました。

場所:香川県高松市O様邸

2階建て一軒家 築11年

状態:色あせ・汚れ・シーリングの剥離

塗料:パーフェクトトップ

 

  

-施工前-                                                   -施工後-

Point:施工前に比べ濃淡に差をつけたことで、メリハリが出てシャープな印象になりました。

 

 

まとめ

 

色の配色や塗り方によって家の表情は変化します。プラニング・Kでは、実際に塗装工事を行った施工事例写真をホームページ内に掲載しております。

 

一色塗りを考えていたけれど、せっかくだからガラッと変えたい。周りの住宅と差をつけたい。という方は、ぜひお気軽にご相談ください。プラニング・Kでは、ワンランク上のお住まいになるようご提案させていただきます。

 

 

 

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月23日

遮熱塗料とは… どんな塗料?

みなさんも、遮熱塗料ということばを耳にしたことはありませんか?そもそも遮熱塗料とは、どのような塗料のことを指すのでしょう?ここでは、遮熱塗料の性質、特徴についてご紹介していきます。

 

遮熱塗料とは…

外壁・屋根の塗料には断熱塗料と遮熱塗料と呼ばれるものがあります。

断熱塗料とは熱の伝導を防ぐ作用がある塗料のことです。

一方、遮熱塗料は熱を反射させる効果を持つ塗料のことです。この場合の熱とは太陽からの熱のことを指します。太陽から受ける日差しで外壁・屋根の表面温度が上がり、その熱が家の内部に伝導し室内の温度に影響します。

遮熱塗料には近赤外線の波長を反射しやすい特殊な顔料が使用されています。近赤外線の波長を反射しやすくすることで、蓄熱を防ぎ室内に熱が伝わるのを抑えるのです。

 

遮熱で省エネ!

太陽の熱の影響を直接受けやすい屋根に遮熱塗料を塗装することで室内の急激な温度上昇を防ぐことができます。冷房の設定温度をあまり下げなくても快適に過ごすことができるのです。蓄熱やエアコンの使用によるCO²発生を軽減することができるので、温暖化対策にも貢献できます。

 

 

 

遮熱塗料はどう選ぶ?

市場に出回る塗料すべてが遮熱塗料ではありません。塗料により遮熱効果があったり、無かったりします。どうしてなのでしょうか…。

塗料メーカーにより解釈には差がありますが、遮熱効果を添加することにより耐候性が若干低くなる可能性があるからだといわれています。

耐候性を落とすことなく遮熱効果を発揮できる塗料を、各塗料メーカーは開発しカタログ等で紹介しています。

まずは、塗替えを依頼する業者にどのような遮熱塗料が自宅に適しているのか相談してみましょう。

 

 

 

遮熱塗料の効果を引き出すには

遮熱塗料の効果は、外壁・屋根の色に大きく左右されます。塗料の色調によって効果に差があります。

一般的に、暗い色ほど反射率は低く、明るい色ほど反射率は高くなります。

遮熱塗料の効果を発揮させるには、やはり白色が一番良い結果が出せるわけです。

最近では「かっこいい・お洒落」という外観から黒い外壁・屋根の家が増えてきました。

そのような家にも対応できる、濃い色での遮熱塗料を取り揃えている塗装メーカーも増えています。

 

 

まとめ

外壁・屋根塗装リフォームを検討されている方は、塗料の性質や特徴、遮熱性能などをしっかり確認した上で最適な塗料を選びましょう。塗料のことは塗装のプロにお任せください。プラニング・Kでは無料調査を実施しています。お気軽にお問合せください。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月21日

天窓の魅力と不安、雨漏りに対する対処法

光と風を感じられる暮らしを実現してくれる人気の天窓。しかし天窓導入にあたっては不安な点もあるのではないでしょうか?特に「雨漏りはしないの?」という、雨漏りに対しての不安な声をよく聞きます。

今回は、天窓の魅力と不安点、雨漏りに対する対処法をご紹介します。

 

 

 

天窓のメリット

採光性

天窓の人気の理由は採光性が高まるところです。証明だけではなく薄暗く冷たい印象の部屋でも、天窓にすることで明るくて温かみや開放感のある空間に広がります。左右を挟まれた部屋でも天窓があれば自然光を取り入れることができます。

 

通風性

風通しの良さは、風の入口・抜け道・出口の確保です。暖かい風の場合その性質上、上昇し壁の窓だけでは抜けきりません。天窓があることで家の上に抜ける風道ができ通風できるのです。天井に熱がこもりやすい夏場でも熱の排出効果を期待できます。

 

光熱費の削減

自然光の入らない部屋では、どんなに天気が良くても一日中電気をつけていないと暗くて生活ができません。

天窓があると日中は明るくなり電気代の削減につながるでしょう。

 

家具の配置

壁一面に大きな窓がある家は素敵ですが、反面家具の配置が限定されてしまいます。その点、天窓だと上に窓がありますから家具の配置が限定されることなく、自由に配置できます。

 

 

防犯性のUP

窃盗犯の侵入経路の一つは窓です。天窓の場合、屋根に上って入ることになります。窃盗犯は侵入に時間のかかるい家、苦労する家は嫌いますので防犯性の向上にも期待できます。

 

天窓のデメリット

良いことばかりに思える天窓ですが、不安や疑問に思っていることがある方もいます。

 

夏場の暑さ

採光性が良いということは夏場は暑くなるのでは?と心配される方も多いでしょう。天窓の窓ガラスは断熱性・遮熱性に優れていますが、天窓用のカーテンやブラインドなどを併用している方が多いようです。

 

 

耐久性

天井についていますので、割れた時の心配はあります。そのため天窓には強化ガラスの使用や飛散防止フィルムの窓がお薦めです。

 

 

雨漏り

一概にはいえませんが、天窓がない屋根よりは雨漏りリスクは高いと思っておいた方が良いでしょう。

 

天窓からの雨漏りの備え

・自動開閉センサー付きFIXタイプ

雨が降るとセンサーが反応し自動で開閉するタイプがあります。また単純な構造の方が雨漏りのリスクは抑えられますのでFIXタイプ(はめ殺し)も選択できます。しかしFIXタイプの場合は天窓のメリットの一つ、通風性を失うことになります。

 

 

雨漏りが起こってしまったら

雨漏りが起こった場合は早急に対応が必要です。

 

・コーキングの補修

単純に天窓と屋根の隙間にあたる部分から雨漏りが起こっている場合はパッキン部分の補修を行います。雨漏りの原因の特定が難しい時はコーキングの補修を行い様子をみると良いでしょう。

 

 

・天窓の交換

コーキングに問題はなく、天窓そのものに問題がある場合は天窓の交換となります。

 

 

・屋根の葺き替え

そもそも天窓だけが原因でないかもしれません。その場合は屋根の葺き替えを行うこともあります。予算は高くついてしまいますが放置していると屋根の下地、躯体にまで雨水が侵入し家が傷んでしまいます。費用はかかりますが決断が必要です。

 

 

まとめ

天窓から見える、空や月や星あこがれますよね。メリット・デメリットをしっかり知った上で天窓を採用するかどうか決めましょう。プラニング・Kでは、電話相談、オンライン相談を受付しています。お気軽に、お問合せください。

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月20日

外壁塗装の塗料はどう選べばいいの?

 

外壁塗装を行う際に、お客様に選んでいただくのが塗料の種類と色です。

塗料を選ぶポイントはそれぞれ違います。何を重視したいのか。今の外壁での悩みを改善する方法を選択しましょう!

では、実際に塗料を選ぶ時のポイントをご紹介します。

 

 

外壁選びのポイント

 

せっかくの塗替えなのでガラッとイメージを変えたい。汚れにくい性質の塗料や汚れが目立たない色など汚れに関してのご要望も多いかと思います。

 

選ぶ際に気を付けること

① 色単体で考えない事

基本的には塗料メーカーの色見本を見て決めることがほとんどですが、明るさや濃淡によっても印象が変わります。

色見本で見るサイズに比べ実際に塗り替える外壁の面積が圧倒的に大きいため、色見本で選んだ色を実際に外壁に塗ったらイメージと違ったということもあります。

色の面積によって見え方が変わる視覚効果です。塗料メーカーによるカラーシュミレーションを行うことでイメージしやすくなります。

 

② 材質や質感を目で見て触れる

艶があるか無いかによっても印象は大きく変わります。頭ではイメージ出来ていても、それを施工業者に伝えなくてはいけません。実際に塗装工事を行った施工事例の写真を事前にインターネットで検索したり、外壁材のサンプルを置いているショールームへ足を運ぶなどをすることで、施工業者にイメージを伝えやすくなります。

③ 全体のバランスを考える

外壁には付帯している部位があります。屋根はもちろん、玄関ドアや窓など全てに色があります。外壁のみで考えず、現在の玄関ドアとの相性はどうか、屋根の色との配色はどうかなど、全体をイメージすることをおすすめします。

コストを抑えるために外壁と屋根を同時に塗替えするという方も多いので、その場合は塗替えたい色をベースに組み合わせましょう。

 

何を重視するか?

 

塗料の特徴や性質をほんの少しでも知識として知っているだけで、塗料選びが変わってきます。知ったうえで、ご自身は何を重視するかをじっくり検討しましょう

 

 費用にとらわれすぎないこと

外壁塗装は基本的には7~10年が塗替えの時期と言われています。耐用年数の長い塗料を使用すると1回の工事費用は高くなりますが、長期間外装材を保護し、塗り替え頻度を減らすことが出来るのでトータルのメンテナンスコストは抑えられます。

 

 ・外壁の特徴を活かす

外壁は雨風にさらされているため、どうしても汚れが付着してしまいます。白色なら尚更汚れが目立ちそうというご意見も多いかと思います。塗料にはそれぞれ特徴があり、防水性が高いもの、親水性に優れ汚れが付着しても雨で汚れを流してくれるというものもあります。

特徴を踏まえて選ぶことも重要になります。

 

 

まとめ

 

外壁塗装は大きなお買い物です。そのため誰もが慎重になり、不安ごとも感じやすくなります。

プラニング・Kでは、色見本もたくさん取り揃えております。まずは実際に色見本やサンプルを見て触れてみてください。

 

そして疑問や不安に感じていることなどありましたら、お気軽にプラニング・Kにご相談ください。

 

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月19日

水性塗料のメリットとデメリット

外壁・屋根塗装工事に使用される塗料は、近年では水性塗料が多く採用されています。臭いは気にならないけれど、耐久性が油性塗料に比べて劣るといわれています。本当にそうなのでしょうか?

今回は水性塗料の特徴、メリット、デメリットについて、ご紹介します。

 

そもそも水性塗料とは?

水性塗料とは溶媒に水を使用した塗料のことです。

溶媒とは、顔料成分や樹脂成分が溶け込んだ液体のことで、塗料中の溶媒は時間とともに蒸発します。

溶媒にシンナーなどの有機溶剤を使用したものを油性塗料、水を使用したものを水性塗料といいます。

水性塗料は臭いがきつくなく、扱いやすい塗料です。

特に家庭に小さな子供やペットがいる家の塗り替えでは水性塗料が選ばれています。

 

水性塗料の特徴、メリット、デメリット

臭い

水性塗料は油性塗料のようなシンナー臭はありません。そのためご近所に不快な臭いの影響を与えることがなく、密集した住宅の多い場面で役に立つ塗料といえます。

耐久性

性能面では油性塗料に劣っているといわれていましたが、水性塗料の性能が進化をして耐久性についても油性塗料に劣らないようになりました。

現在は、油性塗料に比べて水性塗料の耐久性が低いということはないといっていいでしょう。

 

 

安全性

油性塗料は必ずVOCを含み、水性塗料はそれが少なく安全な塗料といえます。水性塗料は環境や人の健康に対して、大変優れている塗料といえます。

※VOC:揮発性有機化合物。光化学スモッグやシックハウス症候群の原因物質

 

 

乾燥

水性塗料は気温が5℃以下では乾燥が遅くなります。タイトな日程での塗装には向きません。

一方油性塗料は、気温や湿度の影響を受けにくく時間をかけにくい場合は油性塗料が適しているといえます。

また、冬場に行う塗装の寒冷地では水性塗料の乾燥が進まないことが考えられますので、油性塗料を使用した方が良いでしょう。

 

 

水性塗料の種類

外壁におすすめ

キクスイ ロイヤルシリコン

 

 

 

紫外線による劣化を抑える独自のトリプルブロックシステムにより、抜群の耐候性。

親水性塗膜により汚れが付着しても雨水で流され長期に渡り美しい外観を維持。

水系塗料で高い光沢感を実現。

 

水系ファインコートフッ素

 

 

酸性雨や紫外線などの外的劣化要因に耐性が良く、長期にわたり塗膜劣化を抑える。

親水性塗膜により汚れが付着しても雨水で流され長期に渡り美しい外観を維持。

透湿性に優れ、塗膜が湿気を放湿し結露を防ぐ。

 

 

屋根におすすめ

キクスイ ロイヤルベストW

 

 

コロニアル、カラーベスト、スレート屋根に適用

外壁塗料以上に紫外線に強い樹脂を使用。

ワンランク上の優れた耐久性。

 

 

まとめ

水性塗料のご紹介、いかがでしたか?油性塗料と比べると乾燥時間の面では少し劣りますが、その他の性能ではほぼ変わりがありません。環境や人体への影響が少なく安心して使用できる塗料ですね。

 

外壁・屋根塗装リフォームの際は水性塗料を希望していることを業者に伝え、お家の屋根・外壁に最適な塗料を選択しましょう。プラニング・Kでは電話相談・オンライン相談を受付しています。お気軽にご相談ください。

 

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月18日

失敗しないための屋根の色選びのポイント!

初めての屋根・外壁塗装リフォームは色選びに迷ってしまうものです。新築で建てた時と同じ系の色にするか、まったく違う色を選んで、外見をイメージチェンジするか悩みます。

建物の印象は外壁と屋根の色の組み合わせで大きく異なり、屋根の色を選ぶ際は屋根の形状や外壁の色に注意して選ぶことがポイントになります。

 

今回は屋根の色選びのポイントを紹介します。

 

 

屋根の色選びのポイント

色の面積効果

色の面積効果とは、同じ色でも面積によって違う見え方をする現象です。

明るい色は面積が大きくなるほど鮮やかに見えて、暗い色は面積が大きくなるほど暗く見えます。

小さな色見本で見た色は面積効果によって、実際に塗ってみると違った色に見えたりすることがあります。

そんな失敗がないように、明るい色を選ぶ場合は1トーン暗く、暗い色を選ぶ場合は1トーン明るくするとイメージ通りに仕上がるでしょう。

 

 

 

外壁の色やサッシの色とのバランス

外壁の色やサッシの色と調和する色を選びましょう。

同系色の濃淡にすると調和がとれ綺麗にまとまります。

屋根の色は外壁より濃い色を選ぶことで家全体が締まった印象になり、屋根の色を外壁より薄くすると逆に軽い感じになります。

 

 

周囲との調和

近隣、周囲との調和がとれた配色が大切です。

好きな色だからと周囲との調和を考えずに塗ってしまうと、変に目立った家になってしまいます。

 

 

 

 

 

屋根の形状と色との関係

 

折板屋根は軽くて強度があり、低コストという点から近年は一般の木造住宅にも広く採用されています。しかし金属屋根は熱伝導率が高く表面温度が高温になり、薄い素材のため室内にも温度が伝わりやすくなります。

 

そこで金属屋根の場合は遮熱性の高い色を選ぶことがポイントになります。

最も遮熱性の高い色は白です。白に近い色ほど明度が高くなり遮熱性は高くなります。白色が遮熱性が高いことはわかりましたが、なかなか屋根に白色の塗料を選ぶ方は少ないでしょう。そこで遮熱塗料を選び、ブラック系カラーを

採用される方も多いです。一般的な塗料と比べると遮熱塗料は60%以上の日射反射率を有しているので、安心してイメージ通りの色を選びましょう。

 

 

 

 

イメージ通りの仕上りになるために

色の見え方の変化を知る

面積効果で色の見え方が変わることは紹介しましたが、その他にも晴れた日と曇った日では違った色に見えますし、見る人の年齢や健康、心理状態によっても色の見え方は違ってきます。このようなことからイメージする色を的確に他人に伝えることは難しいのです。施工業者にイメージする色を伝える際は、イメージする色の塗装をしている建物を業者に見てもらうのが伝わりやすくてよいでしょう。

 

 

カラーシュミレーションを活用する

塗料メーカーのホームページでは、カラーシュミレーションができるようになっています。ただ、使用するパソコン機器により表現できる色域が異なるため、仕上りの色と全く同じというわけにはいきません。だいたいのイメージを確認するのには役立つ機能といえます。

 

 

 

まとめ

イメージした外観にすることは、とても大切なことです。イメージと違う仕上りになってしまうと次回の塗装周期まで、何か納得ができてない気持ちで日々を過ごさなければなりません。そのようなことがないように、妥協して色を選ぶことなく、しっかり業者と打合せの時間を設けましょう。

 

プラニング・Kでは外壁・屋根の無料診断を行っています。困ったことやお悩みなど、お気軽にお問合せください。

カテゴリ:屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月17日

突然の雨漏り!その原因と対策

突然の雨漏り、びっくりしてどうして良いのかわからない…という方も多いでしょう。

雨漏りの原因は軽いものから深刻なものまで様々ですが、放置するのはよくありません。内部まで浸食が進むとカビやシロアリの危険性がでてきます。

まずは雨漏りの原因をしっかりと突き止めて、適切な修繕を行いましょう。

ここでは、雨漏りの原因と修繕方法をご紹介します。

 

雨漏りの原因の特定

 

・外壁からの雨漏り

外壁からの雨漏りの主な原因は、外壁のひび割れ、コーキングの劣化です。

外壁に幅3㎜以上のひび割れがあると、外壁材の内側まで雨が侵入していることがあります。

コーキングの耐用年数は約10年程度ですが劣化が進むと硬質化が進み割れたり剥がれたりします。そこから雨水が侵入してしまいます。

 

・屋根からの雨漏り

屋根からの雨漏りの主な原因は、屋根材の経年劣化、瓦のズレです。

屋根材にも寿命があり、古くなった屋根は水を吸収し最終的には水を通してしまいます。

地震などの自然災害により屋根材がズレてしまったり、浮いてしまうと水が侵入してしまうことがあります。

 

・ベランダからの雨漏り

ベランダからの雨漏りの主な原因は、防水層の劣化、排水口の詰まり・劣化です。

ベランダの床に張られている防水シートや防水塗装は経年劣化するとひび割れや剥がれが起こり雨漏りの要因となります。

排水口に枯れ葉やゴミが溜まっていると水が流れていかずにベランダの防水層を超えてしまい階下に水が漏れてしまいます。

 

 

雨漏りの修繕方法

・外壁からの雨漏り

外壁のひび割れの補修を行いコーキング剤などで補修したヵ所が目立たないよう塗装をします。

コーキングの劣化が原因の場合は、コーキングの打ち直しをしましょう。

 

・屋根からの雨漏り

屋根本体の経年劣化の修繕は葺き替えかカバー工法を行います。

葺き替えは今ある屋根を解体して新しい屋根材を設置する工事です。工期も長くなり費用も高額になってしまいます。

カバー工法は今ある屋根を解体せず、その上から新しい屋根を被せる工事です。葺き替えに比べると安く工期も短いながメリットです。

瓦のズレや屋根材の浮きは葺き直しが必要です。葺き直しとは傷んでしまったところだけを直す工事です。

 

・ベランダからの雨漏り

ベランダ床の防水層の劣化が原因の場合は既存の防水層を剥がし下地処理をした後、新しい防水層を施工します。

排水口の詰まりがある場合は、ゴミや枯れ葉を取り除く掃除をすれば解決できるでしょう。

 

まとめ

突然の雨漏りには誰もが戸惑います。雨漏りヵ所の下に新聞紙やタオルを敷き、バケツを置いて床が雨で濡れないように対処しましょう。雨漏りは放っておくと浸食が進み住宅の寿命を縮めてしまう危険性がありますので、できるでけ早くプロに相談しましょう。プラニング・Kでは雨漏りの修繕も対応しています。お気軽にお問合せください。

 

 

 

カテゴリ:外壁, 屋根

ブログ執筆者:プラニング・K

2020年5月16日

外壁の隙間(コーキング部分)をメンテナンス

外壁材と外壁材の隙間のメンテナンスは必要なのか?

 

皆さんのお家の外壁はサイディングボードですか?サイディングボードとサイディングボードの継ぎ目をよく見るとゴムのようなコーキング部分があります。また、窓のサッシ廻りにもコーキング部分がありませんか?

今回は『隙間を埋めるコーキング材』について、見ていきましょう。

 

コーキング材とは

 

外壁材にはたくさんの種類があります。外壁材により施工方法は違いますが、外壁材と外壁材の継ぎ目や窓廻りなどには『隙間を埋めるコーキング材』が使われています。

コーキング材は外壁内部への雨水の侵入を防ぐ役割があり、外壁を守る役目を担っています。

コーキング材が劣化すると、硬質化し痩せてきます。それにより亀裂・破断・剥離と劣化のスピードが加速してしまい、隙間を埋めていたはずのところから、雨水が侵入してしまうこととなってしまうのです。

 

 

コーキング材のメンテナンス

 

コーキング材の寿命は、一般的には5~8年ほどといわれています。

しかし、最近では高耐久塗料が普及し、外壁塗装リフォームを行う周期が10年以上という傾向にあります。そうなると外壁塗装リフォームが10年以上の周期に対し、コーキング材は5~8年の寿命と耐久年数の違いがうまれて結果どちらのタイミングに合わせて外壁塗装リフォームをするか悩むこととなってしまいます。

外壁塗装の塗料、コーキング材を選ぶ際は同等の耐候年数を持つものを選ぶことが大切になってきます。

 

長期耐久型シーリング材【オートンイクシード】

 

コーキング材は雨や、紫外線による外的要因などで劣化します。

従来のコーキング材にはゴムのような柔軟性をつくるために可塑剤が含まれています。この可塑剤は経年とともにブリート現象(可塑剤が流出、滲み出しにより塗料や周辺が汚染される現象)を起こしシーリング材は柔軟性を失い硬化していきます。そのため、可塑剤を使用しない長期耐久型のシーリング材の需要が高まってきています。

その中でも【オートンイクシード】は期待耐候年数30年を実現した費用対効果の高い建材で、長期間柔らかさを維持し、お家の美観を保ちます。

 

 

まとめ

長期の耐候性を持つコーキング材を選ぶことで外装のリフォームのサイクルを延ばすことができます。

施工業者の見積りをしっかり見て、塗料とコーキング材の耐候年数が同等なものなのか確認しましょう。

プラニング・Kでは外壁・屋根の無料点検を実施しています。お気軽にお問合せください。

カテゴリ:外壁, 未分類

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

PAGETOP