- HOME
- >
- ブログ
ブログ
2024年5月20日
外壁塗装で長持ちする色は何色?
外壁塗装をお考えの方の中には、「できる限り色あせや汚れが目立たない色にしたい」という方は多いのではないでしょうか。
外観は家の第一印象を決める重要な部分であるため、綺麗な状態を保ちやすい色を選びたいですよね。
そこで今回は、外壁塗装が長持ちしやすい色と、すぐにできる長持ちさせる色について紹介します。

色褪せの原因

自然の力の中でも最も影響が大きいのは太陽光で、その中でも一番の原因となっているのが紫外線です。
外壁の色を構成している顔料は、紫外線エネルギーによって破壊されてしまうのが原因のひとつです。
紫外線エネルギーは色素を劣化させる力があります。その上、酸性雨や風など様々な自然現象が重なり合い、さらに劣化が進んでしまいます。
もうひとつの原因は、経年劣化による化学変化の色あせです。最近は技術が大きく進歩し、なるべく劣化しない素材が開発されています。
それでも、酸素や水、日光を浴び続けることで少しずつ酸化していきます。
どんな色を選べばいいの?
「色あせしにくい色」は「汚れが目立たない色」とも考えられます。色あせしにくい・汚れが目立ちにくいのは薄い色で、濃い色になればなるほど色あせは目立つと言われています。
しかし耐久性や色あせの速度にはほとんど変わりがないので、濃い色だから長持ちしないわけではありません。
色あせしにくい塗装を第一優先に選びたい方は、薄い色にすることをおすすめします。
色褪せしにくい色
・白・ベージュ

白や白に近いベージュはもっとも色あせしにくい色です。
白は紫外線による影響を受けにくいため、ダメージを軽減でき化学変化も起こりにくいです。
しかし汚れが目立ちやすいという難点もあります。 ベージュであれば、若干ですが汚れを目立ちにくくなります
・黒

黒は、白と同じくらい色あせがしにくい色です。
黒い顔料に含まれる成分は太陽光に分解され、化学変化を起こりにくい特性があります。
ただ、白と同じようにちょっとした汚れが目立ちやすく、ツヤのある黒は色あせが目立ってしまいます。
また、熱を吸収しやすいという点もあります。
・グレー

グレーは色褪せしにくく、汚れが目立ちにくい色です。
グレーは黒と白の中間色であり、外壁に付着する汚れの多くは中間色だと言われています。
砂や土埃は薄茶色か黄土色、コケやカビは緑を含んだ薄茶のような色なので、同じ中間色であるグレーの外壁に付着しても目立ちにくいです。
・青

青も紫外線の影響を受けにくいため、色あせしにくい色です。
青は様々なカラーバリエーションがあります。濃い青だとやはり色あせしやすくなってしまいます。
薄い青やパステル系の青であれば、色あせが目立ちにくく爽やかな印象にもなります。
色褪せしやすい色
赤
赤は、様々な色の中でも耐光性が低い色で、退色しやすい色です。鮮やかな色のため、一見目を引きますが、色あせが目立つのも他の色より時期が早くなります。
紫
紫も赤の次に色あせしやすいと言われています。特に赤みの強い紫は更に色あせが早いようです。
黄
色褪せが一番早く起こると言われている色の一つです。また、汚れが目立ちやすい色でもあります。
このように、原色であればあるほど、色あせが目立ちやすくなります。お家の雰囲気や壁材に合わせて、お好みのカラーを選んでみてください。
まとめ
なるべく色あせせずに長く美しいさが保てる色選びのポイントについてご紹介しました。
せっかく外壁塗装をしても、数年で色あせてしまうという残念な気持ちになります。
そうならないためにも、信頼のおける塗装業者に相談し納得のいく外壁塗装をしましょう。
2024年5月16日
ツートンカラーで失敗しないためには
シンプルでおしゃれなツートンカラーの外壁、憧れますよね。しかし、シンプルがゆえに奥が深く、難しいとも言われています。
適当に決めた色で塗ってしまい後悔している、という方も少なくないと思います。今回はツートンカラーのポイントについてご紹介していきます。

ツートンとは
ツートンとは「two-tone」という意味で、2つの色を使う配色テクニックのことです。2つの色を使って配色することにより、単色では生み出せないデザイン性が生まれます。
ツートンカラーで塗装しても、使用する塗料のグレードが一緒であれば、費用は単色仕上げとほぼ変わりありません。
ツートンにする際のポイント
・配色の比率
外壁をツートンカラーにする時の黄金比は、6:4~7:3がベストだと言われています。
この比率にすることで、バランスの良いツートン外壁を作ることができます。色の配分を5:5などにしてしまうと、メリハリが薄れてまとまりのない外壁デザインになってしまうので注意しましょう。
・区切る向き
水平方向に区切るか、垂直方向に区切るかによって、外観の印象は全く異なります。水平方向に上下で色を区切ると、上の色と下の色が色の流れを作ります。
例えば、下半分に濃い目の色、上半分に薄い色を置くと、家の下部分が膨張したように目が錯覚し、ずっしりとした大きな家のような重厚感が生まれます。
反対に、垂直方向に左右で色を区切ると、スタイリッシュな印象が生まれます。
・大きい色見本
明るい色は、小さな面積に塗られたときよりも、大きな面積に塗ると鮮やかな色味に見え、反対に暗い色は、小さい面積に塗られていると濃く見えるように目が錯覚します。このような現象を色の「面積効果」と呼びます。
また、太陽光の下や影になったときでも色の見え方は異なります。色見本は、A4サイズなど大きなものを用意してもらい、その色見本を光にかざしたり、遠くから眺めたりして、実際に塗装された状態に近い環境で色を確認しましょう。
・周囲の環境に合わせる
周囲の環境やお住まいに調和していないと、せっかく綺麗に外壁塗装しても、悪目立ちしてしまう場合があります。周囲の環境やお住まいの外壁色を配慮しつつ、オリジナリティ溢れる外壁色にしましょう。
色の組み合わせ方
同系色×同系色

同系色で組み合わせたパターンは、色の相性がよいため失敗がありません。
例えば、ダークブラウン×ベージュ、ネイビー×ライトブルーなど、同系色で組み合わせを見つけましょう。
また、同じ木目の壁を色違いで組み合わせる方法もあります。仕上がりイメージに近い色を吟味することで、相性のよい組み合わせが見つかることもあります。
白×有彩色・無彩色

白は、どのような色にも合わせられます。
白と有彩色や無彩色を組み合わせることで、フラットな外壁にコントラストをつけることが可能です。
有彩色とは、赤、黄、青、緑などの色を指し、無彩色はその中間の白、黒、グレーなどです。
有彩色は色によってキュートな印象を与えるものもあるため、クールな外壁を目指すのであれば無彩色や濃いネイビー、ブルーなどを合わせましょう。
色×柄

木目やレンガ、タイルなどをベースカラーに取り入れたタイプは、家に動きや立体感が生まれ、存在感や高級感がアップします。
例えば、明るく優しいブルーグレー×ナチュラルカラーの木材などです。シンプルなフォルムの家には、色×柄がよく映えます。
まとめ
ツートンカラーは、今の外壁デザインに物足りなさを感じている人であれば、ぜひ取り入れたい配色テクニックです。
配色の割合や色によってイメージは大きく変わってきます。カラーシミュレーションや色見本で比較など、塗装する前にしっかり検討して、満足のいくおしゃれな外壁にしましょう。
2024年5月13日
艶消し塗料でシックな住宅の印象に!
外壁塗装で、建物を高級感のあるシックな印象にしたい!という方におすすめなのが、艶消し塗料です。
塗料の艶を抑えた外壁塗料を使う事で、塗りたてのピカピカ感を抑えて、外壁や屋根を落ち着いたイメージに仕上げる事ができます。
今回は艶消し塗料のメリット・デメリット、艶あり塗料との違いについてご紹介していきます。

艶消し塗料とは
艶消し塗料は、「マット仕上げ」「フラット仕上げ」とも呼ばれ、光をあまり反射しない、落ち着いた塗料になります。
艶消し塗料は艶あり塗料につや調整剤を混ぜ込むことで塗った後に艶が出ないように調整されています。
艶消し剤を混ぜる事によって、塗料を塗った後の膜である塗膜の表面が細かいでこぼこな形状になります。
この形状が光を分散反射するため、艶がなくなって見える、という仕組みです。
艶消し塗料のメリット・デメリット

メリット
艶消し塗料は、純和風住宅や砂壁調など意匠性の高い建物とよく合います。また、落ち着いた雰囲気を出しやすく、高級感のある印象になります。
艶あり塗料だとテカテカしすぎて落ち着きがない印象になります。マイホームを高級感のあるシックな印象にしたい方は艶消し塗料がおすすめです。
デメリット
艶消し塗料は塗膜の表面が凹凸になっているので、ほこりや汚れがつきやすくなります。
ほこりや汚れが付くと塗膜の劣化が早まるため、艶有塗料より、少しだけ耐久性が低い傾向にあります。
しかし、外壁塗装にもさまざまなことが求められるようになり、艶消しのマットな仕上がりの外壁塗装を求められることも増え、艶を抑えても耐久性のある塗料も登場しています。
また、艶消し塗料は色の種類が、艶あり塗料に比べて少ない傾向があります。
色の選択肢があまりないため、気に入った色が見つからない可能性があります。
艶消し塗料の注意点

・色見本は太陽光の下で
室内と屋外で色見本を見ると光の当たり方が全く違います。
落ち着いた色を選んだつもりが、思ったよりも明るい色になってしまった、ということがないように、屋外で様々な角度から入念に色のチェックを行いましょう。
・立地条件
艶消し塗料は埃や汚れ、コケなどがつきやすくなるため、大通りに面している住宅や川の近くにお住まいの方は注意が必要です。
立地条件が厳しいけど、艶なし塗装をしたい、という方は3分艶や5分艶などを選ぶと良いでしょう。
光沢を程よく抑えつつ完全に艶がない塗料よりも汚染を防ぐことができます。
・明るめの色を選ぶ
これはご自身の好みの問題にもなりますが、艶消し塗料は明るめの色を選ぶと良いとされています。
これは光をほとんど反射しないため、暗い色を選ぶとやや重たい印象になってしまいます。
反対に、艶有の塗料は光を反射するため暗めの色を選ぶと良いです。外壁塗装は艶の有無を使い分けるとうまくいきます。
まとめ
今回は艶消し塗料についてご紹介しました。
艶消し塗料は高級感や風情を感じさせる和風住宅や、景観に馴染む落ち着いた家と相性が抜群です。
艶有、艶なし塗料で賛否両論ありますが、ご自身のご自宅に合った塗料で外壁塗装を行いましょう。

カテゴリ:塗装工事
2024年5月9日
梅雨がくる前に外壁・屋根塗装を!
「そろそろ外壁を塗り替えたいけど、もうすぐ梅雨なので、塗装ができるか心配」という方も多いのではないでしょうか。
梅雨に入ると塗装工事ができなくなると思われがちですが、塗装工事は基本的にはいつでも可能です。今回は梅雨入り前に塗装工事を行うメリットをご紹介します。

梅雨に塗装工事が行いにくくなる理由
塗装工事が梅雨に行いにくくなる理由としては、雨や湿度です。
乾ききっていない絵の具の上に水がこぼれると、絵の具が溶けてにじんでしまうように、外壁や屋根に塗る塗料も、雨水が当たるとその部分が溶け出してしまいます。
また、塗料は水による影響を受けやすい部材です。雨で薄まってしまった塗料は、塗膜の剥がれや膨れ、浮き、収縮など、様々な施工不良の原因となり、本来の強度を発揮することができません。
そのため、塗装工事は雨の続く梅雨時期には行いにくくなります。
梅雨入り前に塗装するメリット
・雨漏りを防ぐ

梅雨の前に塗装工事をすると雨漏りを防ぐことができます。
塗装工事は美観だけでなく、家の防水機能を維持することも目的とされています。
雨の日が多くなる前に、未然に雨漏りを防ぎましょう。
・工期の延長を防ぐ
一般的に雨天などで悪天候の日は塗装工事を行えません。
本来なら塗装工事にかかる日数は、外壁塗装の場合は7~10日間、外壁塗装と屋根塗装の場合は10~14日間です。
塗装工事中は足場組んでいるため、工期が伸びるほど生活の不便さを長く感じることになってしまいます。
工事を長引かせたくない方は、梅雨前の気候の安定している春に塗装工事を行うと良いでしょう。
・塗装のむらを防ぐ
梅雨前の春は気温も穏やかなので塗料も乾きやすく、真夏のように作業中に塗料が乾燥してしまう心配がありません。
高い湿度だと塗料が乾きにくく塗装面にムラができやすくなってしまうのですが、春は湿度が低いためムラになりづらくなります。
梅雨前に塗装できなかったら?
雨漏り対策
雨漏りは少しの雨で発生することはありません。梅雨時期の長い雨や台風などにより雨量が増えたときに発生します。
また、雨漏りは屋根だけではなく、雨樋に落ち葉やゴミが溜まってうまく排水できずに雨漏りなるケースや、外壁のヒビから雨水が侵入して雨漏りになるケースがあります。
もし、梅雨までに塗装工事ができない場合は雨漏りしそうな箇所がないか点検することをおすすめします。
セルフチェック
劣化のサインを見落とさないように、日頃から家の外壁や天井を意識して見るようにしましょう。
気になる箇所を見つけたら自己判断をせず、早めに専門業者に確認してもらうことをお勧めします。

梅雨でも塗装工事は可能
外壁塗装は、梅雨でも実施することは可能です。
ただし、工事が長期間中断する可能性や、塗料が雨や湿度の影響を受けやすいという点を理解したうえで、適切に工事工程を組んでくれる業者を選ぶ必要があります。
雨が長期間続きそうな時は、工事スケジュールを決定する前に、開始日を遅らせたり、雨でも行える工事内容を盛り込んだりと、できるだけ何も行えない期間が少なくなるよう配慮してくれる業者かどうか、打ち合わせの時に確認しておくとよいでしょう。
まとめ
外壁塗装には美観を維持するだけでなく、建物の耐久性や耐水性を向上させるという役割があります。
経年劣化などで塗膜やコーキングが劣化してしまうと、雨水が侵入しやすくなり 雨漏りの原因となります。

そのため、梅雨前の春に外壁塗装を行っておくことで、梅雨やゲリラ豪雨、台風など、大雨に対する備えにもなります。
外壁塗装をご検討されている方は、ぜひプラニング・Kまでご相談ください。
カテゴリ:塗装工事
2024年5月2日
下塗り、中塗り、上塗りの役割
外壁塗装というのは三回塗りが基本で、一回目を下塗り、二回目を中塗り、三回目上塗りと言います。この三回塗りは絶対に必要です。
悪徳業者や手抜き業者がこの三回塗りを行わず、後からすぐに塗料がはがれてトラブルになるという事がよくあります。
仕上げ(上塗り)の 1 回塗りだけでは様々なダメージに耐えられる頑丈な塗膜が形成されないからです。そこで、今回は塗装工事における3回塗りについてご説明します。

なぜ3回塗りが必要なのか
「下塗り・中塗り・上塗り」には各種重要な役割があり、どの工程も欠かすことができません。
この3回塗りを施工することによって外壁塗装の耐久性が確保されます。特に各塗料の乾燥時間・希釈率等をきっちり守ることによって、塗料の機能を最大限発揮することができます。

依頼する塗装業者によっては経験不足や知識不足により「手抜き工事」と言われてもおかしく無いような施工をすることがあります。
そのため、工事を依頼する場合は、全てお任せするのではなく定期的に施工会社とコミュニケーションを取り、工事の進捗状況などを確認するようにしましょう。
下塗り
高圧洗浄や、脆弱塗膜の剥離作業などの下地処理を終えた後に最初に塗料を塗る作業です。
上から塗っていく中塗り、上塗りが、しっかりと塗装面にくっつくように、古い外壁をよみがえらせる為の塗料となります。
外壁の状態によって使う下塗り塗料が異なってきます。シーラー、フィラー、プライマーなど様々な種類の下塗り材が存在します。下塗りの工程は塗りの中でも最も大事な工程です。
いい加減にするとすぐに塗装が剥がれるので必ず丁寧に塗ってくれる業者に依頼しましょう。

中塗り
中塗りから上塗り材を塗っていきます。上塗り材は「建物を保護する」「色艶を持たせ、美観性を向上させる」「低汚染性や防カビ・防藻性など機能性を付加させる」などの目的があります。
塗装工事で使用する塗料は、樹脂塗料が一般的です。樹脂塗料には配合されている樹脂の種類があり、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などがあります。樹脂の違いで価格や耐用年数が変わってきます。
また、中塗りを省いて一度に上塗りをしようとすると必ず塗りムラが出来ます。下塗り一回、上塗り一回で工事を済ませようとする業者は手抜き業者という事になります。
上塗り

中塗り後は上塗りの工程です。ここでは同じ上塗り剤を塗り重ねていきます。
中塗り時に残ったムラなどを平滑にし、塗膜に厚みを持たせる役割があります。
仕上げの工程にもなるため、見た目も気にする必要があり、非常に重要な工程です。
下塗り塗料の種類
・シーラー・プライマー
外壁のダメージ状況によっては外壁材が塗料を吸い込んでしまうことがあります。そのため、まずは外壁材にシーラーを吸い込ませて中塗り材の吸い込みを防ぐことが必要です。
また、外壁材のダメージ状況によって吸い込み量が変わるので、状況に合わせて下塗りを 2 回以上塗ることもあります。
・フィラー
軽微なひび割れがある場合や、段差を平滑にする場合に用いられます。最もよく使用されるフィラーは「微弾性フィラー」という材料で、シーラーとフィラーの機能を合わせ持っています。
乾燥時間は非常に重要で、しっかり乾燥していない状態で中塗りを施工してしまうと塗膜同士の密着不良を起こしてしまいます。
上塗り塗料の種類
・シリコン塗料
現在日本の戸建て住宅に最も多く使われている塗料です。費用と耐久性のバランスが良く長期的なコストパフォーマンスを考えた時にもお勧めできる塗料です。
・ウレタン塗料
仕上げ塗料の種類の中でも安価なのが特徴です。ただ耐久性は低いため、長期的なコストパフォーマンスの点では他の塗料に劣ります。
まとめ

下塗り、中塗り、上塗りとすべて家全体に均一に塗るということは、非常に難易度が高く、ローラーで適当に塗れば良いという事はありません。
本当の意味で外壁塗装工事を成功させるためには、塗料の知識だけでなく依頼した施工会社とのコミュニケーションも大切です。
カテゴリ:塗装工事
2024年4月25日
雨樋の役割とメンテナンス
雨樋は、ほとんどの戸建てに取り付けられている物で、屋根の軒先に取り付けられた筒状の物のことをいいます。
現在では塩ビで製造された雨樋が主流ですが、他にも銅や合成樹脂、アルミニウムやガルバリウムなど種類が多くあります。
今回は雨樋の役割やメンテナンス方法についてご紹介いたします。

雨樋の役割
雨から建物を守る
雨樋は建物内部に水が浸入してこないよう建物の腐食を避けるために重要な役割を果たしています。
外壁にひび割れがあった場合、その隙間に雨水が入り内部に浸入してくる可能性もあります。
また、雨水がそのまま垂れれば、地面が削られ基礎部分がダメージを受けてしまいます。
美観の保持
建物の美観を損なう要因のひとつが、外壁の汚れです。雨水が屋根の上の土や埃とともに外壁を伝って下に流れることで、外壁やその周辺を汚してしまいます。
雨樋を設置しなるべく雨水が壁を伝わないようにすることで、建物の美観維持に役立つでしょう。
雨漏りを防ぐ

雨水が外壁を伝って下に流れると、外壁や外壁のコーキング部分に劣化やひび割れが起きている場合、
そこから雨水が内部に侵入し内部の劣化を進行させてしまいます。
劣化が進行すれば、雨漏りや建物自体の強度低下に繋がる恐れもあります。
勿論雨漏りの原因はたくさんあるため、雨樋を設置すれば起きないわけではないものの防止役割の一旦を担っているのです。
そのため雨樋に何かしらの不備が発生し正常に排水機能を果たせなくなると、
二次トラブルとして雨漏りに繋がる可能性もあります。
降水による騒音
実は雨樋が無いだけで騒音にも繋がったりします。例えば、雨樋の下に金属製の屋根があったり、カーポートや庇などポリカを使用した屋根があったりすると、大屋根から落ちた雨水が金属屋根やポリカに当たるので、雨音が大きく聞こえ、騒音と感じてしまいます。
住宅街など、周囲にお家があれば、騒音のトラブルにも繋がりますし、跳ね返った雨水が隣宅の外壁を汚すことがあり、2次・3次被害へと繋がってしまうこともあります。
雨樋の機能
軒樋

屋根の軒先に平行に取り付けられた部材です。
屋根からの雨水を受け止め、集水器に雨水を誘導する役割があります。「横樋」とも呼ばれています。
集水器

軒樋と竪樋の連結箇所に設置されている部材です。
T字になっていて、横樋からの雨水を集めて縦樋に雨水を流す役割があります。
竪樋

屋根と垂直に取り付けられている部材で、雨水を地上に排出する役割があります。
エルボ

集水器と竪樋を連結させるL字型の部材です。
屋根や外壁の障害物を避けるため、雨水の流れの角度を変えられるようL字型になっています。
呼び樋

エルボと竪樋の中継地点となっている部材です。
集水器から竪樋への距離がある場合は、呼び樋を通して雨水を竪樋に運びます。
まとめ
普段から屋根の上に登って雨樋の中を見る人はほとんどいませんし、1度も雨樋の中を見たことが無い方もいらっしゃるかと思います。
メンテナンスも疎かになりやすい部位だからこそ、雨樋は定期的な点検・不具合があれば修理・交換をすることがお家の寿命を延ばすことになります。
「最近の雨で雨音が大きくなった」・「外壁にコケがでてきた」・「気づかないうちに地面が削られて水溜りができた」などのことがあれば、今一度、雨樋の点検を行いましょう。
カテゴリ:未分類
2024年4月22日
外壁塗装で起こる失敗例4選
外壁塗装は完成するまでどのような仕上がりになるのか完全に予測することは難しく、工事にかかる費用も高額になるため、誰でも「外壁塗装リフォームを失敗したくない」と考えます。
また、どんな優良業者に任せても失敗が起きてしまう可能性もあります。今回は外壁塗装や屋根塗装で起こり得る失敗を4つご紹介します。塗装工事を検討されている方はぜひ参考にしてください。

1.イメージした色と実際に塗装した色が違う
【原因】
塗装工事の失敗で1番多いのは、想像していた色と実際の色が異なるというトラブルです。
色を決める際には色見本を使用しますが、色見本は小さいため「面積効果」という現象で実際の色と違うように感じてしまうことがあります。
面積効果とは、同じ色でも面積の大きさによって色の明るさや濃さなどが違って見える錯覚です。
小さな色見本では想像通りの色だったとしても、外壁の広い面積に塗ってみると、思ったより明るかったり暗かったりなどのトラブルが発生してしまいます。
【対策】

家に塗る色を選ぶときに外壁塗装業者からもらえるカラーサンプル(色見本)には、様々な大きさのものがあるため、A4サイズなどできるだけ大きなカラーサンプルを用意してもらうようにしましょう。
2.予算オーバー
【原因】

家の大きさや外壁の劣化具合などの状況により、予想よりも多く費用がかかってしまうことがあります。
外壁塗装工事では、劣化症状を先に補修しなければ塗装作業が行なえないため、補修作業分が上乗せされ、外壁塗装工事の総費用は高くなります。
また、最も避けたいのが、悪徳業者に依頼してしまい法外な費用を請求されることです。
悪徳業者は、外壁塗装リフォームを行う方が、工事費用の相場などを知らないことを利用し、 様々な手口で不当に利益をあげようとします。
【対策】
複数の業者に対して見積もりを依頼し、比較する相見積もりを行ってから業者を選ぶと良いでしょう。この際注意するのは価格ではなく、見積もりの正確さです。
悪徳業者にありがちなポイントとして見積もりが大雑把である場合が多く、逆に見積内容が詳細であればあるほど信頼性の高い業者であると言えます。
3.施工不良
【原因】
外壁塗装では塗料を塗る作業の前に、高圧洗浄やケレン作業など、下地処理作業を行う必要があります。
もし、きちんとした処理作業を行っていないと、どんなに耐久性が高い塗料で塗装しても、外壁表面に残った汚れやひび割れに邪魔されて塗料が外壁や屋根に密着できず、塗装工事後数週間や数ヶ月などの短期間ですぐに剥がれてしまいます。
また、下処理作業をしないまま塗装する手抜き工事を行う業者もいます。気づかないうちに手抜き工事を行われ、仕上がりは綺麗ですが1年もたたずに塗膜が剥がれてしまうといった事例があります。

【対策】
手抜き業者を避け、優良業者に外壁塗装工事を依頼するには、複数の業者に相見積もりを依頼したり、リフォーム業者紹介サイトに相談したりするのが効果的です。
4.近隣トラブル
【原因】
外壁塗装工事中は様々な騒音や、塗料の飛散などが考えられ、それが近隣の家まで届くと、近隣住民とのトラブルに発展してしまう場合があります。
また、そうしたクレームがあった際に、施工している外壁塗装業者にすぐ伝えず、クレーム内容を改善しないまま放置して塗装工事を続けてしまうと、更なるにトラブルに発展してしまいます。
【対策】

外壁塗装工事開始1週間前までには、工事を担当する外壁塗装業者と近隣の家々に挨拶回りに同行しましょう。
タオルなどの粗品や工事工程が書かれたチラシを用意してくれますので、あらかじめ近隣住人に外壁塗装工事中の注意点や騒音などで迷惑をかける可能性などを事前に伝えておくことが大切です。
まとめ
塗装の失敗と対策を紹介しました。基本的に塗装そのものに関係する失敗は優良な業者を選ぶことで対策できます。ご近所関係のトラブルも、基本的にはご近所に話を通しておくだけで対策できるでしょう。
それでもトラブルが発生してしまうのはあり得ない話ではないため、その都度必要な対処を行えるよう、事前にしっかりと予想しておくことが大切です。
カテゴリ:塗装工事
2024年4月18日
この時期の外壁塗装は花粉や黄砂が心配!
春の3~6月は花粉に悩まされる方も多いと思います。また、近年では黄砂やPM2.5なども飛来しており健康被害が出ないか心配ですよね。
そんな時期に塗装をするとせっかく塗った外壁に花粉の粒子がついてしまうのではないか?と疑問を持たれるお客様もいらっしゃいます。
そこで今回は外壁塗装と花粉をテーマに、気になる疑問についてご紹介していきたいと思います。

花粉・黄砂・PM2.5について
春花粉
春は桜や梅の花が咲き誇る美しい季節ですが、同時に花粉症の季節でもあります。特に、春はスギやヒノキの飛散時期になっており、花粉症に悩まされる方も多いと思います。
黄砂
黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。
PM2.5
PM2.5とは、大気中に浮遊している直径2.5μm(マイクロメートル)以下のきわめて小さな粒子のことです。別名を「微小粒子状物質」といい、成分は炭素成分、硝酸塩や硫酸塩、ケイ素やナトリウム、アルミニウムなどさまざまです。
近年はアジア・中東圏の都市の発展に伴って大陸で大気汚染が発生し、遠く離れた日本のPM2.5濃度に影響を与えるケースも増えてきています。
花粉の時期の塗装対策
3~6月は外壁や車の色が変わるくらいの花粉や黄砂、PM2.5が飛来、付着します。せっかく外壁塗装をするのに花粉がついたらと考えてしまいますよね。
飛散防止シート
塗装工事では、ほとんどの現場で「飛散防止保護シート」を仮設足場に貼ったうえで作業を行います。
この飛散防止保護シートは、内部から発生する粒子(水や埃を含む)の飛散を抑えるだけではなく、外部からの粒子をシャットアウトする効果もあります。もちろん、100%シャットアウトするわけでは無いため、多少の粒子の付着はあります。
しかし微粒子サイズの花粉や黄砂、PM2.5は付着したままで上から塗装を行っても、仕上がりにはまったく影響しません。
高圧洗浄
屋根や外壁塗装の前には必ず「高圧洗浄」の作業が入ります。この作業で砂埃や粒子の大きいものは除去されます。たとえ、花粉や埃は洗浄作業後に付着してしまったとしても、微粒子なのでその後の塗装には影響ありません。
花粉症の職人さんは大丈夫?

もし花粉症の職人さんが施工担当で来た場合はどうでしょうか?塗装中にくしゃみや鼻水ばかりでは、仕上がりが不安ですよね。
しかし、花粉症の職人さんはきちんと対策をしています。薬の使用やマスクの重ね付けをしながらの作業となるかもしれません。
外壁塗装は一年を通して業務があり、特に春は忙しい時期です。花粉から自身を守りながらの作業になりますので、心配は無用です。
強風

花粉シーズンに塗装業者側が一番危惧するのは「強風」です。風が強いと、花粉や黄砂、PM2.5がいつも以上に付着しやすくなりますし、場合によっては再度高圧洗浄が必要になることもあります。
花粉は微粒子なので、影響はありませんが、強風の影響で飛散する粒子の大きな砂埃は、粒子が大きいので、付着した状態で塗装を行うと、表面が凸凹になってしまい、塗膜が浮いてしまう可能性があるからです。
また、強風の中でも台風はかなり対策をしなくてはなりません。強風で大きな木片や石、砂が塗装中の外壁にぶつかると、外壁を劣化させてしまうことがあります。
まとめ
春先から梅雨前は花粉症や黄砂、PM2.5の飛散が多くなる時季ですが、飛散防止シートや高圧洗浄により、花粉等の影響はほぼなしで外壁塗装を行うことができます。
外壁塗装工事にはぴったりの季節である春。検討をしている方は、ぜひプラニング・Kへご相談ください。

カテゴリ:塗装工事
2024年4月15日
屋根塗装をしないとどうなるの?
屋根は定期的に塗装をしなければいけません。足場を組む必要があるため、敬遠されがちな工事ですが、瓦屋根以外のほとんどの住宅は塗替えが必要になります。
今回は、屋根塗装をしないとどうなるのか、定期的なメンテナンスについてご紹介いたします。
屋根塗装をしないと起こるリスク

屋根塗装の目安である約8年が経った屋根は、水を含みやすくなったり、汚れやすくなったりと、その保護機能が段々と低下していきます。
屋根材の寿命が縮まる
適切な時期に塗り替えを行わないと、スレートなどの屋根材そのものが傷んでしまう可能性があります。
定期的に塗装を行わない場合、塗膜が劣化したまま、屋根材は風雨や紫外線を受けることになります。
そうなると屋根材自体が傷む原因となり、欠けやすくなったり屋根材自体が水を含むようになると気温差により反りあがってしまうこともあり、結果的に屋根材の寿命を縮めることになります。
雨漏りの発生
屋根材が痛むと、そこから雨水が屋根に入ってしまい、雨漏りの原因となってしまいます。
屋根材の下には通常防水シートが張られているため、屋根材が取れるとすぐ雨漏りになるかというとそこまでではありません。
しかし、板状の屋根材と違い、防水シートの耐久性は高くないため、放っておくと雨漏りに繋がります。
また雨漏りは住宅の躯体や壁内に湿気を滞留させるため、建物全体の劣化へと繋がってしまいます。
美観を損なう
定期的にメンテナンスを行っていないと、屋根も色あせや汚れ、コケ、カビ等が目立ってしまいます。
特に北面の屋根表面は日が当たりにくく、常に湿気た状態になりますのでコケの発生も確認できます。
家の外観は他人の目にも触れてしまうので、屋根の状態だけで家全体のメンテナンスが行き届いていない印象を与えてしまいます。
落下
劣化した屋根材が落下し家族や通行人にケガをさせてしまう可能性があります。
最近の屋根材は重たいものは少ないので、大きな事故には繋がりにくいですが、油断はできません。
メンテナンスの時期
屋根のメンテナンスは一般的に新築から10年が目安とされています。不具合がないのに10年毎に足場を組んでの屋根の塗装メンテナンスを行うのは、コスト面でも負担が大きく感じます。
そのため、まずは異常がないか確認したうえでメンテナンスを検討するのが良いでしょう。
ただ、こまめなメンテナンスを行っていれば、屋根材の寿命が長くなるため、葺き替えなどの大がかりな工事を先延ばしにすることができます。
こういったことも含めて考えると、雨漏りなどの不具合が出てから対処するよりも、こまめにメンテナンスを行う方が、トータルで考えるとコストダウンになります。
塗装を必要としない屋根

中には塗装を必要としない屋根も存在します。日本特有の粘土瓦は塗装する必要がありません。
粘土を焼き固めた粘土瓦は、耐水性・防水性に優れ、50年以上の耐用年数を誇ります。 ただし、瓦の隙間を埋める漆喰は10年に一度くらいのペースで詰め直した方が良いでしょう。
また、屋根材が割れていたり反っていたりする場合は、屋根塗装だけでは修繕できません。 屋根の種類によりますが、新しい屋根材と交換する「葺き替え」などの工事が必要です。
費用相場
実際の屋根面積や使用する塗料、劣化具合によって金額が異なりますが、屋根塗装にかかる費用相場は約40~60万円になります。また、屋根塗装をする際は、外壁塗装を行うことをおすすめします。
まとめ
スレートや金属屋根などに防水性と耐候性の機能を持たせるためには塗装は必須です。定期的な塗り替えを行うことで、屋根材の寿命を延ばすことができ、家全体の寿命を延ばすことにもつながります。
まずは今のおうちがどんな状態なのかをしっかり知ったうえで、今後のメンテナンスを検討するのがよいでしょう。

カテゴリ:屋根
2024年4月11日
高圧洗浄で起こるトラブルと対策
外壁を塗り替える際に欠かせない、外壁の高圧洗浄。また、ホームセンターなどに行くと家庭用の高圧洗浄機も売られているので、ご自身で高圧洗浄機を使って外壁を綺麗にしようと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、高圧洗浄機を誤った使い方をすると思わぬトラブルを招きます。今回は高圧洗浄で起こるトラブルについてご紹介します。

高圧洗浄のトラブル事例
・外壁材やコーキングが剥がれる
高圧洗浄の水圧で外壁材を傷めてしまう可能性もありますが、外壁材がはがれるのには、汚れが落としきれていないという原因も考えられます。
汚れが残っている箇所には塗料が密着しづらく、せっかく塗った塗料がはがれ落ちてしまう可能性があります。
また、コーキング箇所は、強い水圧でダメージを受けやすく、経年数で塗装がはがれやすくなっている可能性もあります。
・換気口や隙間から水が侵入する
高圧洗浄中、水が換気口や隙間から建物内部に浸入することがあります。
これは不適切な水圧や方向で洗浄を行った場合に発生しやすく、内部の構造に損傷を与える可能性があります。
また、窓や扉が閉まっていないと室内に水が中に入ってしまいます。換気扇を消し忘れることもよくあるパターンです。
・音や水しぶきによる近隣トラブル
高圧洗浄作業中の音や水しぶきが近隣住民に迷惑をかけることがあります。
風の強い日には水が飛散し、洗濯物が干せないといった苦情が生じることもあります。こういった問題はコミュニケーション不足が原因で起こります。
トラブルの対処法
水圧に気を付ける
高圧洗浄機を使う時には、水圧の強さに気をつけることが大切です。
外壁掃除では、高い位置から水を流して汚れを落としていきますが、水圧は弱めに設定しましょう。
最初から最大の水圧にすると外壁が傷つく可能性があり、弱い水圧で様子を見ながら徐々に強くしていくことで、外壁を傷つけるリスクを減らして、汚れをキレイに落とすことができます。
洗浄前には必ず施錠の確認をする
高圧洗浄作業中、水が窓やドアの隙間から建物内部に浸入する可能性があります。
事前に窓やドアの戸締りを確認し、しっかりと閉めておきましょう。また、換気扇も、換気口が閉められるタイプの場合は閉めておくことおすすめします。

近隣挨拶に行く
高圧洗浄は作業音や水しぶきが近隣住民に迷惑をかける可能性があります。
トラブルを回避するためには、事前に近隣住民に一言挨拶に行くことが大切です。
作業の日時や予定される騒音について説明し、理解を得ることでトラブルの発生を軽減できます。
業者に依頼する
高い技術力を持つ優良業者を選ぶことで、トラブルのリスクを軽減することができます。
高圧洗浄は、外壁の状態や場所に応じて水圧を適切に調整する必要があり、熟練した技術が求められる作業です。
建物や外壁の構造に精通した職人なら、適切な高圧洗浄を行うことができます。
優良業者を選ぶコツ
高圧洗浄を自分で行うことで費用を節約しようと考える方もいるかもしれませんが、自身で行うことはおすすめできません。
多くの実績を持つ塗装業者なら豊富な経験から適切な洗浄方法や薬剤を提案してくれます。業績が豊富であることは、お客様からの信頼の証です。気になる業者がいればWEBサイトで実績の事例や長い歴史を確認してみましょう。
また、高圧洗浄では、外壁の状態に合わせて洗浄方法や薬剤を選定していきます。点検時の説明が不十分であり、質問に曖昧な回答がある場合、安心して依頼することができません。
疑問や不安点に対して、きちんと対応してくれる業者を選びましょう。
まとめ
今回は外壁の高圧洗浄のトラブルについてご紹介しました。また、お家を高圧洗浄でキレイにしたい方は、外壁塗装とセットで行うことをおすすめします。
劣化箇所を早く補修でき、お家も新築のように綺麗になります。
外壁塗装をご検討の際は、ぜひプラニング・Kにご相談ください。
カテゴリ:外壁